第3話

 夜の市街地をあざじゆうばん駅へと歩く。優佳が晴ればれとした顔でいった。「いやー、幸運ってのはまさにこのこと!」

 菊池も笑顔が絶えなかった。「宮宇さんが句読点といいだしたときには、まず無理だろうなと覚悟しましたよ。せめて行間の空欄にレ点を打った場合としてほしかった」

 宮宇編集長は喜びを隠しきれないようすだった。「行間はやり直しってのが汰柱ルールなんだよ。だから句読点にしたんだが、自分でもいった直後に後悔した。まず当たらないだろうなって。ところが……」

「みごと的中ですよ。さすが宮宇さん」

「これで運を使い果たした気がする。来月の新刊は売り上げが総崩れかもなぁ」

 李奈も心底ほっとした気分で、三人に歩調を合わせていた。汰柱はレ点を〝。〟に打った。なおも汰柱は渋ったものの、ただちに編集者らがグラスを置き、ごそう様でしたとおじぎをした。一糸乱れぬ集団の反応が汰柱を押しきった。おかげで早々に解放された。

 宮宇が文庫本を差しだしてきた。さっき汰柱がレ点を打つのに使った本だった。題名は『世捨て人の帰還』、汰柱桃蔵著。宮宇がいった。「これ、あげるよ。幸運の一冊だけに、ゴミ箱に放りこまれたんじゃもったいなくてね。もらってきた」

「いいんですか?」李奈は文庫本を受けとった。

「ああ。その本はもう電子書籍で読んだから」

 李奈は本を開いた。一か所のみレ点が打たれただけの、新品同然の文庫本。力強いレ点がみごと句点をとらえていた。落書きはそこだけで読むのに支障はない。

 文面を眺めるうち、やはりギャンブルだったと痛感する。ほんの数ミリずれていたら、もう結果はちがっていた。句点はだいたい八十字に一回、読点も二十字から三十字に一回とされる。分の悪い勝負だった。幸運の一冊という表現はあながち大げさでもない。

 それにしても、落丁本でも乱丁本でもないのに、自著だからといって粗末にしすぎだ。李奈はつぶやいた。「せっかくだからサインをもらってくればよかった」

 優佳の顔から笑みが消えた。「引きかえす気なら、わたしは付き合わない」

「そんなつもりはないよ……」

「李奈のほうから汰柱さんに会いに行ったら、バーやカラオケどころじゃなくなるかもよ。どうする? 今度もレ点が句読点をとらえるとはかぎらない」

「うまくサインだけもらう結果にならないかなぁ」

「もしかしてギャンブル好き? 使っちゃいけないお金に手を付けてからが勝負だとか思ってる?」

「それ菊池かんでしょ。そこんとこだけは見習いたくない」

 菊池もうなずいた。「僕も同じ菊池だけど、杉浦さんに賛成だな」

 四人は互いに笑いあった。型押しアスファルト舗装の歩道の先、地下鉄麻布十番駅に下る階段付近に着いた。そこにさっきの女性編集者たちが群れている。駅まで歩いてきて、別れぎわにまだ雑談が終わらず、立ち話に興じていた。そんな状況に見える。

 宮宇編集長が声をかけた。「ああ。みなさんお集まりで」

 女性編集者らは頭をさげた。ひとりが宮宇にいった。「うちの編集長のたけが、しん宿じゆくで飲んでいると連絡があったので、みんなで合流しようかと話してたところなんです。一緒にいかがですか」

 菊池が顔を輝かせた。「いいんですか? 杉浦さん、那覇さん。どうする?」

 優佳の笑みは消えたままだった。「わたしは方角もちがうし……。きょうは遠慮します」

 李奈はうなずいてみせた。「わたしも……」

「そっか」菊池が片手をあげた。「じゃ、ふたりとも気をつけてな」

「あのう、菊池さん」李奈は呼びとめた。「あさっては打ち合わせですよね。午後二時に」

「ええと、ああ、そうそう。そうだった」

「次回作のプロット、持っていったほうがいいですか。前もってメールで送りますか」

「いや。当日持ってきてくれればいいよ。それじゃよろしく」

 宮宇編集長のほうは、もう少しきちんとあいさつしてくれた。「おふたりともご苦労様でした。またお礼もさせてもらうから、きょうのところはゆっくり休んでください」

 李奈と優佳は頭をさげた。編集者一行は下り階段に消えていった。

 優佳がため息をついた。「やれやれ。結局みんな集まるなんて、汰柱さんひとりをけ者にしたみたいで、気分悪いじゃん」

「編集者だけで盛りあがりたいのかも。小説家がいないほうが愚痴もこぼせるだろうし」

「こっちだっていいたいことは山ほどあるけどね。でも月々の給料が保証されてる人たちには響かない」

「ほんと」李奈は心から同意した。「働けど働けど……」

「そんなこといいながらいしかわたくぼくって、たかり魔だったんでしょ。きんいちきようすけからなけなしのお金を奪ってたそうじゃん」

「事実は知らないけど生活苦に悩んで、もりおうがいに原稿を買い取ってもらったとか」

「そのお金で遊郭に行ったりとか……。男ってそればっかりなんだね」

「ちがう人もいるでしょ」李奈は優佳とともに階段を下りだした。「『一握の砂』の短歌には、啄木の偽らざる本心がのぞいてる気がする。だからあれは小手先の誤魔化しじゃないと思う」

 たっぷり時間差を置いただけあって、編集者らと鉢合わせすることはなかった。優佳が大江戸線の改札に向かいながらいった。「わたしこっちだから。じゃ」

「またね」李奈は軽く手を振った。

 李奈はひとりなんぼく線のホームに入り、ベンチに腰かけた。手にした文庫本『世捨て人の帰還』を開く。未読なのでストーリーは知らない。だが途中の段落が目に入った。


「ちがう!」こうろうむせび泣いた。「着る物や食べ物がなけりゃ貧しいのか? そうじゃないだろ。誰からも求められず愛されもしない、それがきみの貧しさじゃないのか。ぜいたくと決別しようってんなら、俺も反対はしない。でもただ恵まれてるだけなのに、虚飾に満ちた生活を送って、それを恥と思わないのか」


 流れはわからない。この耕四郎という人物が作者の代弁者なのか、それともれいごとを口にする異端者として描かれているのか、ここだけでは読みとれない。

 しかし文面からは青臭さが漂う。なんとなく文学としての深みを感じない。表層的な言葉をつなぎあわせ、物語として成立しさえすれば、それで小説といえるのか。

 1番線に電車が滑りこんできた。李奈は腰を浮かせた。小説家はなにをもって、世間から仕事の対価を受けとれるのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る