マンガ 名作デビュー作 90年代大手編

 わたし、ジャンプ読んでなかったので、漫☆画太郎のデビュー作はどれかわからないんだけど、当時、漫画界が震撼したのは記憶にあります。

 もうどこ行っても「漫画太郎のマンガ、どう思う?」って特にマンガ家さんからよく聞かれました。


 わたし的には、サガノヘルマーのマンガを初めて読んだときのほうが衝撃だったかも。

 デビュー作ではないと思うけど、ヤンマガの別冊か何かで『わんぱくトリッパー』の第一話が、すごい! と思いました。

 サイバーパンクの匂わせはあるんだけど、またそれとは違う独自のジャンル的な。


 90年代は講談社のアフタヌーンをたまに読んでて、印象的なのが、小原愼司と黒田硫黄のデビュー作かな。

 

 たまたまだけど、残念ながら弐瓶勉と鬼頭莫宏のデビュー作は読んでないんですよね。

 華倫変のデビュー作もわかりません。ごめんなさい。


 ひぐちアサのデビュー『ゆくところ』もその辺でした。

 五十嵐大介もかな。


 黒田硫黄は、なんだろ? 嫉妬を感じますね。

 短編としても短いもの同時に4本ほどだっかな? 

 わたしから見たら殆どネームかよ! みたいな密度の短時間で描かれたものが四季大賞だなんて、と。

 兎に角数本で同時に掲載という変則的なデビューでした。中でも『南天』が好きかな。


 単行本1冊だけで、消えた椎名品夫もその頃ですね。『眉白町』

 消えんな! 


 アフタヌーンも面白いもの描かれてるのに単行本まで行ってない人いましたね。


 ……てか、大手、あんまりわからないw

ごめんなさい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る