5

 次の日の昼。俺は丸口に、『屋上に来てください』とラブレターを出された。


「で。今度は何だ? また告白か?」


「はい、もちろんです」


 昨日のこともあり無視するのもあれかと、話くらいは聞きに来たが。


「ごめんなさい!」


 ばっと頭を下げて謝ったのは、丸口の方だった。


「あたし、先輩の事情を何も知らないで、軽率なことを言いました。あの後、園芸部の部長さんのところに行って全部聞いたんです。安達先輩は、摂食障害の治療のために柔道やめたんだって」


「……金輪先輩、喋ったのか……」


「それで、今度は真面目に提案します」


 丸口は顔を上げて、すっと胸に抱えた小さな箱を俺に差し出した。


「お弁当、作って来たんです。食べてくれませんか?」


「……」


「金輪さんから畑の野菜をもらったので、それも使いました。あたしの想い、受け取ってください!」


 別に怒りは湧かない。金輪先輩に会う前の荒れた時に比べたら、俺は治療にも寛容になっていた。だが、昼は水を少し飲むのが限界で、未だに食べられない。


「受け取るわけにはいかない。作ってくれたものを無駄にすることに、」


「わかってます! それは仕方がないです。でも味だけでも知って欲しいんです。あたしの唯一の特技が、料理だから!」


 丸口は続ける。


「残していいです。一口でもいいです。匂いを嗅ぐだけでもいいです。今日食べられなければ、1週間後に食べてもいいですから」


「冷凍しろと?」


「ばっちこいです! このお弁当の容器は冷凍対応です! 電子レンジでチンもできますよ! 衛生のために容器を煮沸消毒しています! 完全無欠の完璧なお弁当です!」


「……そうか」


 思わずクスリと笑みがこぼれる。丸口の必死すぎる姿は滑稽であり、愛嬌があった。


「わかった」


 赤と白の女の子の持ち物らしい入れ物は、大きくない。だが、ずしりとした中身の重さを感じた。


 屋上の出入り口の横に座り込み、ぱかりと弁当の蓋を開ける。


「……すごいな」


 美味しそうという感情ではなかったが、芸術的な意味で感嘆した。


 赤い淵に囲まれた箱庭に、鮮やかな世界がある。橙色、緑色、茶色、白色、黄色……色とりどりのおかずが、それぞれが役割を持って「お弁当」を形作っている。誰一人欠けてはいけない。まるで、役者と小道具がしかるべき位置に立っているかのような、劇場だ。


「むふふ。我ながら最高の配色美。盛り付けも得意なんですよ?」


 俺が頭を上げると、丸口は「あっ」と顔を歪めた。


「人がそばにいると食べにくいですか……?」


「いや」 


 箸を持ち、卵焼きの端を小さくちぎった。口に含んで、軽く舌で転がして飲み込む。


「ど、どうですか!?」


「……」


 言葉が浮かばない。また吐くんじゃないかという不安が俺の心を支配して、お世辞のひとつすら言えなかった。


 食べ物は腹に詰めるもの。空腹の辛さをしのぐもの。最近では、治療のことを考えながら、無機質に飲み込むものだ。


「先輩。その卵焼き、どんな味がしますか?」


「……甘い?」


「それはつまり?」


「つまり?」


「あたしの愛の味ですよ。きゃ❤︎」


「…………」


 愛に味があるか、何を言っているんだと思ったが。ふと、金輪先輩の言葉を思い出す。

 

『料理に込められた物語は、味に強く関わってくるものだ』

 

「……味か……」


 もう一度、卵焼きを口に入れる。今度は、歯で噛み潰しながら、舌の上に広げるようにして。


 ふわふわした噛みごたえ。砕けた卵の欠片は甘すぎない。そして気がついた。この甘さは砂糖じゃない。遠くにほんのりと、お菓子にありそうな香りがする。


「これ、はちみつか?」


「おお! よくわかりましたね! 実はこれ、はちみつの卵焼きなのです!」


「……なるほど。優しい味だな」


 次ににんじんを口にした。煮物のようだ。表面に歯を立てると、断面からじわっと汁が出てきた。カツオか昆布か。出汁ににんじんの甘みが含まれて、滑らかな口当たりになっている。噛めば噛むほど滲み出る和風の味わいを、少しづつ飲み下していく。


「……これはなんだ?」


 ご飯の端にちょこんと乗っている茶色の物体。味噌のようにも見えるが。


「それですか? ふき味噌です」


「ふき味噌?」


「ふきのとうって、花が咲いたら苦味が強くて天ぷらとかにできないんですよね。でもそれを刻んで、灰汁をとって砂糖と味噌を混ぜると、春らしいおかずになるんですよ」


 ふきのとうは山菜の一種だ。金輪先輩は「株分けを試したい」と言って育てていたが。


 ふき味噌を鼻に近づけてみる……なるほど、シュンギクに似た、ツンと強い春の草の香りがする。少し舐めてみると、爽やかな苦味が口の中に広がった。食べたことがないからと少し警戒していたが、えぐみは全くなく、喉に突っかからない。白飯に合いそうだ。


 白米を数粒ずつ口に入れながらふき味噌を舐めていると、「キーンコーンカーンコーン」と、空にチャイムが響いた。昼休みが終わってしまったようだ。ふと一望した弁当箱の中身は、全然減っていない。


「昼飯だけで日が暮れそうだな」


「別にいいじゃないですか、お弁当くらいゆっくり食べても。授業サボって、あたしとランデブーですよ」


「……」


「あたし、実はぼっち飯派なんですよね。急かされたり見られたりするの好きじゃなくて。ご飯くらい、自分のペースで食べたいじゃないですか」


 ……何となくわかる。食べる姿を見られるのが怖いという気持ち。過食をする時の自分もそうだし、水しか飲まない自分もそうだ。


 その点、「残してもいい」「ゆっくり食べていい」と言ってくれた丸口の言葉は、ありがたかった。


 自分の意見を確かめるように、コクリと唾液を飲み込む。まだこみ上げてくるものはない。なら食べられるだけ食べようと、お弁当に意識を戻すことにした。


 あと口にしていないのは……キャベツと玉ねぎの炒め物。肉が入っている。


 体重制限をしていた時の名残で、油の強いものは無意識に避ける癖がついている。確認するように箸で摘まんだ肉に、ふと一つ、違和感を覚えた。


「この肉、脂身がないのか?」


「はい。包丁でとってしまえばいいかなと」


「……手間かかっただろ」


「先輩のためならなんのその!」


 肉の端をかじってみる。ニンニクと醤油の調和した味。ぎとぎとしていないから、思ったよりは食べやすい。野菜も味が絡んでいるが、シャッキっとした歯ごたえも残っている。


 ……畑で作業していたことを振り返る。

 金輪先輩に指示され、玉ねぎにとう立ちがないか、キャベツに虫がいないかを確認した。


 育てた甘み。「食べ物の物語を知る」というのは、きっとこういうことなのだろう。


 不思議な感覚だった。

 ここが学校の屋上だとか、授業をサボった罪悪感とか、隣にいる丸口の正体とか。悩み、考えることが無意味に思えた。時の止まった世界で、拒絶されることも拒絶することもない、平穏な空気に包まれて。そばにあるものだけを感じている。


 一つ、また一つと口に運んでいき、味わい。最後に辿り着いたのは、イチゴの色をした寒天だった。「それイチゴを濾しているんです。砂糖使ってないんですよ」という丸口のコメントも助けになって、食す抵抗はほとんどない。ガラスのように透き通った紅色。口に含むと、果物の甘い香りと、じわりと舌に響く酸っぱさになった。


「……ふう」


 学校のチャイムが鳴る。5限目の授業が終わった。


「美味しかったですか?」


「ああ。美味しかった」


「えへ。嬉しいです」


 俺はそっと目を瞑る。食事を達成できた喜びを噛み締めたわけじゃない。今の安らかな気持ちに身を委ね、このまま眠りたくなったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る