紹介

「いい? あっちゃん。ここで、さっきのこれ、流して」

「う、うん」

 戸惑いながら連れて行かれたのが、『共練』こと共同練習場。そこは、演劇部のほかに奇術部や落語研究会なんかが共同で使っている小さなステージみたいなもので、

「…隣のトメじゃ」

「トメ」

「人の名前を呼び捨てにするんじゃない!」

 舞台の上で、主役である坂さんと奥井君が練習しているのを、真正面においたパイプイスに腰掛けながら、今回の演出で、農学部三回生の加藤さんが真剣な顔で眺めてる。同じようにパイプイスへ腰掛けるように促されながら、

「あそこで、照明器具を操作してるのが『ぼの』さん。私たちと同じ農学部で、三回生だよ。今回は裏方で、照明係をやってくれてるんだ」

 たかまが教えてくれるほうを見たら、

『わ…ぶっとい。これもごっつい人だな』

 男の人か女の人か分からないくらい…背は奥井君と変わらないのに、失礼だけど『ものすごくぶっとくて』真ん丸い人が、楽しそうに何かの機会のスイッチをいじってた。

 髪の毛だって短めで、二重顎で、目が細くて…ただ『太い』っていうだけじゃなくて、何かそのテの運動みたいなのをやってるっぽい『太さ』だったから、

「極真カラテ、やってるんだって。頼りになる先輩だよ」

「へえ」

 なるほど、なんて頷きかけて、

「本名は、清水由紀子さん」

 …そう続けたたかまの言葉に、私は思わず目を丸くしてその人を見つめてしまったものだ。

 てっきり男の人だと思ってしまっていたから、

『女の人、か』

 秋の半ばでかなり涼しいのに、汗さえかいてるその人が、

「よう、新入部員? よろしくね、アタシ、清水ってんだ。お前は?」

 これまた<男の人>の言葉遣いで私に話しかけてきたときには、すっかりビビってしまっていた。

「は、はい、川上です。川上亜紀」

 きっと<体育会系>に違いない。椅子から飛び上がるみたいに立ち上がって、私は<彼女>へペコペコ頭を下げた。

「そっかそっか。川上ね。分からないことがあったらなんでも聞きなよ。一応、音響のほうもちょっとはかじってっかんね、アタシは」

 がははは、なんて笑いながら、<ぼの>さんは私の肩を丸っこい手でバシバシ叩く。

 それから、

「おい、ちょっと加藤!」

 ちょうど一場面の練習が終わったらしい。休憩、なんて舞台の上の部員達へ呼びかけた加藤さんへも『呼び捨て』で、

「彼女の分のコーヒー、まだある?」

 さすがにこういうところは<体育会系>の気配りだな、とは思えた。

「…部室のほうのダンボールに、まだ二つ三つ残ってたと思う」

 そしたら、さっきまでの真剣な顔はどこへやら、のぼーっとした顔を加藤さんは私たちへ向けて、ボソボソ答える。

「ん、了解。そういうわけだから、ほらほら、取りに行ったり行ったり」

「あ、ありがとうございます!」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る