「あんな本、出さなきゃよかった」

「由枝子が有名になっていくのは嬉しいけどな」

「印税欲しさの好奇心と、運。こんな不名誉なら欲しくなかった。受賞者インタビューも断ったんだけど、担当さんにどうしてもって言われて、身バレしたくなかったから猫の仮面?ネットで買った。1000円弱だったからさ、真秀との外食、1回分削らせてね」


共感度100%と称賛される春那 所以子は話題の小説家。そして彼女​──水瀬由枝子は先月20歳になったばかりの、有名小説家としての一面を持つ大学生である。



《人生挫折を繰り返す落ちこぼれ大学生サエコが、見た目だけでは好青年だけどフタを開けたら無職無一文のクズ男マヒロと出会って、世の中の不条理を話し合い、お互いの空っぽな人生を埋めていく》



由枝子が趣味で書いた物語はそんなに安い言葉で収められるものでは無い。人生挫折を繰り返すサエコのモデルは確かに由枝子そのものであり、見た目だけ好青年のクズ男マヒロのモデルは俺​──楪 真秀である。


由枝子が『empty』を書き始めたきっかけは自他ともに共通認識で俺​との出会い。それは事実だ。


しかしながら、春那 所以子という名前が世間に渡ることを由枝子は「不名誉」だという。運が良かっただけだ、コンテストの審査員が春那 所以子を好いてくれただけだ、と。貰った選評は悪いところがひとつも書いていなかったらしい。


不名誉と言うには、あまりに贅沢で我儘だ。




「私がこんなにも真秀を好きだってことを、たくさんの人に教えてみたくなっただけだったの」



由枝子は感性が豊かだ。俺のことが好きだという事実を15万字使って述べるような人。


そしてそれが、100%の共感を得た。



サエコとマヒロの出会いは現実的ではなかったはずなのに、だ。数々の粗相により会社をクビになったマヒロは帰り道でひったくりに遭い、財布も携帯も無くして無一文になり途方に暮れていたところを挫折だらけの大学生サエコに拾ってもらう。ふたりは共に一夜を明かし、時間を共有するうちにお互いがお互いにとって必要な存在であることを確かめていく。


裏話をすると、それらは全て俺と由枝子の出会いを分かりやくすく例えるために由枝子がドラマチックにしただけである。マヒロが物語の中で放つ言葉は由枝子の理想だ。具体例を出すのも難しいほど俺が実際に言えた試しはない。むしろ、俺が励ましの言葉を由枝子に言えていたら多分由枝子は小説なんか書いていなかった。



遡ること1年前。まだ記憶に新しい、君と俺が出会った日のこと。俺が無職無一文になったあの日は土砂降りの雨が降っていた。




楪 真秀、23歳。

職業はその日をもって無職になった。


新卒で入った会社に1年と少し務めたが、会社の雰囲気や労働条件、人間関係の諸々に追い込まれて鬱になり、辞めざるを得なくなった。


入社してすぐ辞めたいと思っていたが辞める勇気が出なかった。俺にやめる勇気がちゃんとあったら、鬱にはなっていなかったんだろうなと思う。


病気とはつまり己の証明である。俺はうつ病。原因は弊社。その事実が、確かに証明された。辞める口実にもなった。普段は考え事をしたらどんどんネガティブな方向にいってしまうくせに、こういう時ばかり自分に都合の良いように捉えることができる自分に少し笑えた。



仕事を辞めたものの貯金があるわけではなかった。働いていた頃、休みの日はゲームと漫画と出前で過ごしていた。身の回りの管理はあまり得意ではなく、一人暮らしする部屋はいつも散らかっていた。精神病院の医師に、「部屋の模様替えなどをしてはいかがでしょう」と言われたが、そんな気力と余裕が俺にあるはずもなかった。


俺にとって、俺の存在そのものがいつだってストレスだった。



無職になった。新たな就職先は決まっていない。もう一度社会に出て働ける気もしなかった。


実家に帰ることは許されなかった。両親はとても厳格な人で、優秀すぎる兄もいた。ドラマや小説でよくあるあれだ。俺に期待などしていないくせに兄のようになることを強いられた。渾身の反抗期で家を出るために県外に就職してひとり暮らしをはじめた。



それがこのありさまである。頼れるところはない。社畜ゆえに恋愛をする暇もなかった。昔好きだった人と付き合った経験はあったが、「真秀ってホント顔だけだよね」と振られた。好きでこの顔に生まれたわけではない。話はつまらない。目を合わせて話さない。セックスは人並み、もしくは以下。思い返せば俺は顔が良いというだけで人生は酷く生きづらかった。


いっそこの顔面がぐちゃぐちゃになって、綺麗だの端正だのと言った言葉とは無縁の、原型がぼろぼろに歪んだ顔になればいい。


そんなことを思うも実行できる勇気が俺にあるはずはない。これからどうしようか。働かない頭で霞む未来のこと考える。ぼーっとしすぎて周りが見えていなかった俺は、見るからに悪そうな若者の集団にぶつかった。財布を奪われぼろぼろになるまで殴られた。痛かったけれど、苦しくはなかった。自分じゃできなかったことを成し遂げてくれたとむしろ嬉しくもあった。貯金なしの俺からすると、財布を奪われたこと自体は痛くもかゆくも無かった。免許証消えたなーと、そんなことを思うくらいで、だ。



若者たちが去った後もしばらく動けなくて、そのうち雨が降り出した。




それが、俺が無職無一文の肩書を背負うことになったはじまりの出来事。



「ちょいちょい、おにーさん、死んでんのぉ」



耳障りな雨音を通り抜けて記憶にいない新しい声が聞こえた。目は開けられなかった。殴られた上に雨で冷えた身体は思うように動かせない。ただ俺はその場に固定されたみたいに座り込むことしかできなかった。身体を打ち付けていた雨の感触が消える。それが、声をかけて来た人物が傘を差しだしてくれたおかげだと気付くまでかなりの時間を要した。


頭は正常に働かない。かろうじて動かせる視線を移すと、そこにはみたことのない女が立っていた。長い髪がはらりと落ちた時、雨の匂いに紛れてアルコールが香った。



「おにーさんホームレス?やっばいね、顔が良い。一緒帰るぅ?今日はねぇ、私も人といたい気分なの」




彼女は酔っているようだった。呂律もあまり回っていない。仮に俺がホームレスだったとして拾って帰ろうとするのは普通ではなかった。


可笑しな奴に会ったが、雨に降られたままぼーっとしている俺も俺だ。頭の中で思うことはいろいろあったけれど、俺の身体が思い通りに動かないことも確かだったので抵抗はしなかった。彼女は俺の肩に手を回しふらふらと頼りなく歩き出す。



酔っていたこと、弱っていたこと。そんな条件が重なり、お互いその時の記憶は曖昧だった。差し出されていたはずの傘は俺が死にかけていた場所に忘れてしまったのか、はたまた帰り道のどこかで手離したのか。あの時の傘がどこに行ったのかは、今もわからないままである。






目を覚ました時、部屋は薄暗かった。記憶にはなかったが俺はどうやら彼女の家でシャワーを借りていたらしい。服を借りたのか、自身からはこれまで香ったことのないシャンプーの柔らかな香りがした。



「起きたぁ?イケメンさん」

「……すみません、あの」

「いいよ。まだ寝てな?傷が痛むでしょ」



酔いがさめるのが随分早いのだなと思った。部屋の薄暗さからしてまだ朝方だろう。スマホを見ると予想通り時刻は午前4時半を回ったところだった。薄暗い部屋の片隅で、彼女はデスクに向かっている。パソコンの光が零れていて何か作業をしているということは悟った。


ワンルームとはいえ広い部屋だ。俺が住んでいた場所よりずっと広い。給料の良い仕事に就いているのだろうか。彼女はいくつだ。酒を摂取していたように思えたから、成人済みか。



「イケメンのおにーさん、名前なに?私はユエコ。水瀬 由枝子」

「……マホロ」

「マホロ?」

「楪 真秀……名前ばっかり特徴的ですよね、俺」



楪 真秀。自分の名前は嫌いだった。顔と同じくらい悪目立ちするからだ。楪という名字だけでもお腹いっぱいなのに、加えて真秀だ。漢字も嫌いだった。真実とか真っすぐとか真摯とか。優秀とか、秀逸とか。完璧を連想させる漢字の組み合わせは俺には到底似合わない。名前を紡ぐ度、俺は心の中で失笑していた。




「なぁんか、ハンドルネームて感じするね」



パソコンを見つめていた彼女が椅子を回して振り返る。目が合うと、彼女はニッと笑った。


「真秀さん、お金ないんでしょ。そんで無職」

「なんで知って……」

「昨日言ってたから。私が酔っててよかったね。じゃなかったら真秀さんに絡んでないし、無視して帰ってたよ」

「あ、ああ…そう」

「多分ね、自分よりやばい人見て安心したかったんだ」



立ち上がった彼女が電気をつける。途端に明るくなった部屋に一瞬目を細めた。


自分よりやばい人。俺は、相当やばい人に見られていたようだ。しかしながら無理はない。精神疾患持ちの無職は、社会に不適合であることもなんとなくわかる。



「でもあれだ。真秀さん、こうなることを少し望んでた?」



こうなることを望んでいた。全部見透かされているように感じる。彼女は占い師か何かなのか。オーラが見えるとか、そういう系の。そんな俺の考えをまたしても読み取ったのか、「チガウヨー」とやけに片言で、俺の心の声に返事が返ってきた。




「自分と似たような人はなんとなくわかるもんじゃない?私はね、最近人生をどう生きるべきかめちゃくちゃ考えてる。私今19歳のぴちぴちJDなんだけどさ、果たして私が大学に行って学んだ物事のうち、どれだけ人生に活かせるのかなって」


「……は?てか、え、未成年……酒は……、」

「やぁだ、お堅いことは気にしないでよ。ネンカクなんてやってる真面目な飲み屋ないから。そんで、話の続きね。私は思ったのだ、人生80年と言えど人間はいつだって死と隣り合わせなわけでさぁ、その80年は保証されてないんだよね。若いうちにやりたいことはやったほうがいいとかじゃなくさぁ、保証ナシの人生は、年齢関係なく己の欲望に身を任せて生きるべきではないのかと」


妙に哲学的な話だと思った。自分より4つも年下の大学生にしては感受性に長けている。しかし、的を得ているとも思った。



「私は楽して生きてたい。自分にとってつらいことはやりたくないでしょ?SNSは気を使うから嫌になって辞めた。求められてないことまで、私はひとりで先走って考えちゃう、悪い癖がある。つかれるよねぇ、人間。でも誰ともかかわらずに生きてこうとするとかなり不便。生きることそのものが、身体に毒だ」


「毒」


「そう。だから真秀さんは凄いよ。23歳だっけ?よく戦ったじゃん。23年も人間という称号を背負ってきたんだ。すっご、天才?その顔面嫌いってのもまた好感だなぁ。私、多分真秀さんのこと、気に入ったんだ。ひとめぼれだったりしちゃう?」


「いや、君のことはわからないけど……」


「あ、19歳って知って敬語外したでしょ。ムカつくから私もさん付けやめるね。真秀。贅沢な名前だねぇ。今からおまえの名前は真秀だ。分かったら返事をするんだ真秀!」


「そんな、湯婆婆みたいに言うのはやめて」


「あはっ、いい突っ込み!」



いいねぇ、好きだな、真秀。


他意のない告白が胸を締め付けた。好きだと言われた。人にプラスの印象を持たれ、さらにはそれをまっすぐな言葉で伝えられるのはいつぶりだったか。少なくとも、社会に出たこの1年の間にはなかったようにも思う。


水瀬由枝子。出会って間もない自由な彼女に、俺も確かに、好感を抱いていた。



「俺は君をなんて呼べばいい?」

「由枝子」



あの時、きみの瞳に俺はどんなふうに映っていたのだろう。



「楪 真秀。きみのこと、今日から私が拾ってあげる」




由枝子には、あの時はまだ、確かに光があった。







由枝子と出会ってからというもの、無職は変わらずだが、免許証を再交付した。住んでいた家は退去し、要らない家具を売り払ってお金に替えた。



片付けのできない、将来ゴミ屋敷フラグの男だったので、退去に伴い由枝子にも手伝ってもらいながら家の片づけをすると、もはやガラクタと呼ばれてしまうようなものがたくさん出てきた。


例えば、中学生のときに評価された作文コンクールの賞状や、高校生の時に友達から貰ったプレゼントである。薬局で薬を貰った時の袋や通院した際にもらった領収書の山もあった。俺が最も嫌うこの顔面に惚れた女子からのラブレターとやらも、ゴミ箱に捨てることすら忘れて引き出しの奥にぐちゃぐちゃのまま入れてあった。


次々に出てくるガラクタを見て、由枝子はひとしきり笑ったあと、「今の真秀に必要ないものは捨てようね」と、容赦なくゴミ袋に葬った。




病気が己の証明であるならば、思い出とは、過去の証明である。この家から出てくガラクタは、俺がまだ、「ちゃんとしていた」頃を証明する虚しい思い出だ。今の自分はそうではない。人間として、まともに生きているなんて到底言えない。由枝子が代わりに捨ててくれた。過去の俺をガラクタと一緒に消した。それでいい、それで俺はラクになれた。



かつての俺を全て捨て、俺は俺という荷物をもって、大学1年生の由枝子の家に転がり込んだ。




――楪 真秀。きみのこと、今日から私が拾ってあげる


由枝子が俺を拾ったのはもう1年以上も前のことなのかと、今日も今日とてパソコンとにらめっこをする由枝子の背中を眺めながら思った。



俺が由枝子と暮らし始めた頃、彼女はまだ小説を書いてはいなかった。日中は大学に行き、夜は週に3度ほど居酒屋のアルバイトに行っていた。


春那 所以子の誕生のきっかけは、何の変哲もない日常にあったのだ。それは、突然のことだった。




「真秀、人間が一番楽にお金を稼げる方法ってなんだと思う?」


「宝くじ…、印税?」


「やっぱそのふたつ、有力だよねぇ。でも、夢ってのは、実現するまでの時間が未知でしょ。運が良ければ得をするし、才能がなければ苦労する。それって、場合によっては社会に紛れて人間というタスクをこなすより大変だと思う」




出会って3か月が経った頃。俺と由枝子は、その時には同じ布団で眠るようになっていた。


初めの頃は、やはり23歳の元社会人として未成年の大学生と距離は慎重に考えるべきだと思っていたので、俺はソファで寝るようにしていた。由枝子はどこか不服そうにしていたけれど、付き合っているわけでも昔から親しいわけでもなかったので文句は言わなかった。



一緒に寝るようになったのは何がきっかけだったか。いつまでも真秀がソファで寝るのは私の良心が痛むんだよね。由枝子がそんな感じの言葉を言ったことで、ひとつめの箍が外れた。由枝子を抱きしめて眠ったらいつもより随分と眠りに落ちるのが早かった。




春那所以子が誕生したその日も、同じ布団の温もりを共有し電気を消して互いにおやすみを交わした。由枝子が「人間が一番楽にお金を稼ぐ方法」について話し出したことに、前触れはなにもなかった。



「印税2億とかあったらさ、真秀と世界に逃亡できるね」



君と、世界に逃亡出来たら。


そうしたら、今よりは世界に適合できるような気がするな。



「由枝子は小説家を目指すの?」

「夢にはしない。実現するまでの時間が未知だから。合わなかったらすぐやめるよ」

「書くとしたらどんな話?」

「真秀と私の話。拾われる無職の男と反抗期が終わらない女子大生の壮絶なドラマ。名前は……マヒロにしようかな。そんで私はサエコ」

「一文字ずついい感じにとったなぁ。ペンネームは?」

「春だし……はるな……ハルナユエコ、とか、思いつきだけど。漢字は適当でいいや。3か月後に締切の文学賞があるらしいの。どうせなら目標があったほうが楽しいよね」

「応援してる」


「真秀は、本当にいいの?」

「いいって、なにが?」


「こんなにも私が真秀に好きだってこと、文字に起こしても」




好きだと言われたのはじめてだった。首を回して由枝子の方を向けば、暗闇の中で輝く瞳と目が合った。恋とはいったい何なのか。人を好きになること、愛することとはなんなのか。ふたり分の呼吸が聞こえる真っ暗な部屋の中に、漠然とその答えがあるような気もしていた。



――どうしたの、そんなに驚いて。最初から私は君に一目ぼれしてたんだって。真秀、私はね。真秀と居る時間にこれまでにない光を感じてる。真秀のためならなんでもできそう。真秀の人生を一度壊した世界のこと、ぶん殴ってやりたい。真秀とすごす日常の大好きなこと。私の言葉で文字に起こしたら、読んだ人みんな真秀の魅力に気づいちゃうね。



「世界に逃亡しちゃおうか?真秀と私の物語に入る資金でさ」

「夢にはしないんじゃなかったの?」

「印税はオマケ。私の夢は、真秀と世界を歩くこと」



水瀬 由枝子は俺の光であり、唯一の救いであり、そしてある意味、俺の人生をとことん甘やかす最大の敵でもあった。






由枝子は賞をとった。


受賞の連絡はメールで、ただ無機質な文字で「受賞のお知らせ」と書いてあったそうだ。賞金は150万円。俺は本にあまり詳しくないから分からなかったけれど、文芸大賞はかなり規模の大きいコンテストのようで、発売してすぐに重版がかけられた。彼女のデビュー作は世間を動かし、共感度100%と謳われるようになった。


顔だけの俺とはまるで違う。思いつきで書き始めた小説が評価され、次から次へと資金が入る。働かなくたってしばらく生きていける。少しだけ、羨ましいとも思った。


けれど、由枝子は喜ばなかった。


「名声は要らなかったなぁ…。それに、私よりずっとずっと本気でこの賞を目指していた人がいるはずなのに。私が書いたのは、真秀への気持ち、だけだったのに」


由枝子はありのままのサエコとマヒロの物語を愛していた。けれどそれは当たり前のように編集され、色んな台詞を少しずつ変えられたという。彼女は書籍化されるまでの間、文句はひとつも言わなかった。編集部に言われた通りに書き換えた。担当さんには「新作を書く時は是非またお手伝いさせて下さい」と言われたらしい。「サエコとマヒロをシリーズ化したらきっと売れますよ」とも言われたらしい。由枝子は愛想笑いを浮かべ「ご縁がありましたら」と答えたそうだ。



由枝子と出版社の間にご縁はもう来ない。


小説はもう書かない。彼女は俺にそう言っていた。けれど、受賞した以上は春那 所以子としてのケジメはつけるべきだと言い仮面を被りインタビューに答えた。共感度100%という評価について春那所以子は「有難いお言葉です」と答えていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る