天才箏(こと)弾きはなぜ弾かずに歌うのか
伊吹梓
第1話 歌うたいの箏弾き・彩との出会い
「ハッピバースデーイあやちゃーーーん♪」
私は『
これは、
ヘッドに取り付けた、調弦用のチューナー。その明るい液晶画面を、PA さんに向けている。真っ暗でも明かりひとつで合図を出せるようにするためだ。
合図を確認したPA さん。スッとギターとステージ上の返しのボリュームを上げる。同時に打ち合わせどおり、ゲストミュージシャンがハピバを歌う。
100 人オーバーの観客も、それに続く。
私の隣には、誕生日を迎えた
そう。今日は友達のミュージシャン、彩のバースデーライブだ。
ステージ最前列には、彩の締まったウェストがすっぽり収まりそうなバースデーケーキ。そのすぐ後ろで、彩はスポットを浴び輝いていた。
真横から彩の横顔を眺める。
ショートヘアの隙間から覗く、切れ長の瞳。目尻には、ちょっと光るものがある。
演出に目薬でも差したか?と、思わず心の中で苦笑する。
見た目も喋りもちょっとキツめだけど清楚系。しかしその性格は、猫もびっくりの気分屋さん。それでいて「やられたらやり返す!」を地で行く、かなりの武闘派な一面もある。
(いま涙流すなんて、そんなヤワじゃないよね?)
そんな明後日なことを思い、苦笑いを噛み殺しながら、私はハピバを最大音量で伴奏する。
彩を照らすスポット以外、ステージ照明は落とされている。
一部だけが明るいと、その外はまるで見えない。もちろん私は、ギターを弾く手元が全く見えていない。
でも大丈夫。ハピバはライブのステージだけでも50 回は弾いている。プライベートやクローズイベントも含めれば150 回は軽い。手元が見えなくても、寸分違わず手は動く。
ケーキに立てられたちょっと太めの二十六本の蝋燭に、炎が揺らめいている。
溶けた蝋がケーキに落ちる前ギリギリのタイミングで弾き終わるよう、テンポをコントロールしたハピバ。
弾き終えると同時に、大合唱が止んだ。
「彩ちゃん、お誕生日おめでとうーー!!」
「みんな、ありがとう!」
歓声が沸き上がる。客席から何回も「おめでとう!」の声援が聞こえる。
顔を上げその声援に応えた彩は、輝いていた。最高に美しく、輝いていた。
****************
SSWの彩は、本業はお
彩は、母親と祖母がお箏奏者だった。
しかも箏曲界最大の会派の大師範…つまり、家元のサポートとして、トップに名を連ねる奏者だった。そのため彩も、まだ言葉も覚えたての幼い頃から、家庭内でお箏の修業が始まったという。
お箏の環境がとんでもなく整っていた。
コンクールでも、ジュニアの初出場から輝かしかったそうだ。
所属会派の主催するコンクールで、ジュニア部門では初出場から上位の学年の子を抑え、最優秀を獲っていたという。
その後もジュニアは敵無し。トップのまま一般の部の年齢になったそうだ。
その会派のコンクールは、当時ジュニアは小学生まで。中学生からは一般の部だ。
もちろん彩も、中学入学と同時に一般の部に出場した。
このコンクールは、会派主催だけれど、演奏曲がその会派の作曲家のものであれば誰でも、それこそネット動画で学ぶ人もエントリーが可能だ。一般の部は、他の会派の師範クラスの奏者もエントリーしている。
そんなコンクールの、一般の部への出場初年。
ベテランから新人まで、幅広い年代の出場者…いや、猛者たちを抑え、最年少で最優秀賞を獲った。
これは10年以上経ってなお、未だ破られない最年少記録だ。
その後、高校時代は家元近くで弾き続け、芸術系の大学の邦楽科
卒業したその年も、彼女の親や後援会の後押しで、国内最大のコンクールに出場していた。予選は課題曲・自由曲共に高い評価で、2位で通過した。
本選も期待されたが、プロ活動を始めると練習の時間など殆ど取れず、惜しくも三賞の受賞は逃した。 しかし、それに次ぐ成績だったという。
大学が音楽に限らず、芸術の最高峰の大学だっただけあって人脈が広い。箏曲界だけでなく、メディア関係にも人脈を持っていた。
彩は事務所に所属せず個人で活動している。比較的、和楽器奏者や民族楽器奏者によくあるスタイルだ。
個人での活動でも、先輩の推薦で仕事は入り、そこで気に入られれば今度は直接依頼が来る。
TVや映画のバックでの演奏。各メディア出演者への演奏指導…。そんな個人の演奏活動に加え、ビジュアルもスッとした美しい立ち姿、キレのある目元で凛とした顔立ちなこともあり、モデルとしてのイメージ映像作品への参加も一度や二度じゃない。
話が軽妙で親しみ易いこともあって、主催の教室も盛況だ。
彩は表街道を真っ直ぐ進んできた、本物のエリートだった。
…少なくとも、彩の本当の育ちを、当人の口から聞くまでの私には、そう思えた。
***********************
彼女との出会いは、隣町の公民館で開催された、和洋楽器ごちゃ混ぜのフリーセッション会だった。
そこはお箏が十面(十台)ほど保管しており、よく和楽器イベントが開催されていた。
私は、母が箏弾きだったため、ねだって頼み倒して、母にお箏を教わっていた。むしろ、お箏が楽器の入り口だった。だから、こういった和楽器がある場は、比較的顔を出す。
彩は、他のお箏奏者さんの付き添いで来ていた。
私は長くギター中心の活動をしていたから、いまお箏業界で活躍している人については、最低限の情報しかキャッチしていない。
そのため、彩のことは『歌番組でバック演奏していて、コンクールの本選出場者リストに載ってた人』程度の認知だった。
ところが、いまの業界をよく知る人にとっては、事件並みだったようだ。
彩は、和楽器業界ではそこそこ名が知られていた。
型にはまらぬ活動が目を引き、しかも実力は折り紙付き。
ビジュアルもいい。チラッと映るだけであっても、メディア露出もある。なので憧れている人すらいた。
私も彩のことはあまり知らなかったとはいえ、彼女が会場に入った時、なんだか凄い人だ、とは思った。
纏う空気が違う。
彩の周りだけ、常に光が差しているように見えた。これがオーラか、と実感せずにはいられなかった。
和楽器業界はとても狭い。プロ・アマの壁も薄く低い。大先生や作曲家、音楽系の漫画家、大手メディア出演者が、素人の集まりに気軽に顔を出す。だから、彩が入ってきた時は少し入り口が騒がしかったし驚かれたけれど、特別珍しがられはしなかった。
はじめは、和楽器だけのセッション。
その間の彩は、お箏未経験者への体験指導を優先させていた。自身は殆んど弾いてない。
未経験者への手ほどきを楽しんでいるのか、とは思った。しかし、どこか自分が弾くことを避けているようにも見えた。
(弾かないのかな?一曲くらい、六段、
入ってきた時の、あの騒ぎ。教えているいまも、スポットを当てているかのような光のオーラ。
対して、一人でお箏の前に佇んだ時、一瞬だけ見せたあの空気感。
それはまるで、瞬時に結界を張ったかのような、息苦しくなるような圧と緊張感だった。
私は明らかに、彩に興味惹かれていた。少し離れて他の奏者さんたちとセッションしている間も、チラチラ彼女の様子を窺うほどに。
私は、基本的にはお箏で参加していた。だが、会のコンセプトが「和洋楽器合奏」と聞いていたから、ギターも持ってきていた。ギターを持っていることが他の参加者に知れると、伴奏を依頼された。私もセッションを試したくなり、まず指を慣らしで適当に弾いた。
その時、私はギターに気を取られて気づかなかったけれど…。
後に他の人から聞いた話では、私がワンコード弾いた時、彩がビクッとし私に視線を向けた……らしい。
その後、セッションし易いコード回しを弾く。皆、私のコード進行を掴もうと耳を傾け、調弦を始めた。
そんな中。
彩が教えていた場を離れ、私がさっきまで弾いていたお箏の前に、スッとやってきた。
殆ど弾く雰囲気を見せなかったのに、いきなり現れた彩。
ビックリした。心臓止まるかと思った。
というか、一瞬手が固まった。
しかし、彩と一瞬目が合た。
涼しく、美しく、それでいて射貫くような瞳。圧倒されそうな瞳だった。
私は、心臓の鼓動爆上がりだ。ちょっと苦しい。
そんな私を余所に、彩は視線で「続けて」と促した。
私はなんとか気を取り直し、拍を足で取りながら再開する。
彩は私の伴奏に合わせ、即興を弾きながら誰よりも手早く調絃し、合わせ込んできた。それはまるで、調絃すら即興の一部のようだった。
私のコード回しは、ふんわりとした進行だった。
そういう空気感を狙ったのではない。単に和楽器が合わせやすいのだ。多くの和楽器が、定番の手で合う。合間合間に合いの手を入れるだけでも、心地よい。取り立てて情景描写は必要なく、乗せられるメロディの自由度も高い。
そんなコード回しで弾いていた。
ところが、だ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます