11/18 ChatGptについて

 Chatgptなるものにプロットの相談をしてみた。今うんうん唸っているのはエンタメ系なのだが、どうやらそういったジャンルを書かれる作家さんが使っていらっしゃると聞き、藁にもすがりたいぼくは、なるはど選択肢として使ってみるのはありかな、と思ったのだ。

 試してみたのは無料版で、最初に前提情報を組み込みすぎたせいか、あまり手ごたえがなかった。ほぼ入力した単語が使われているから、まあそりゃそうか、という回答になる。100入れて2ぐらいの有用性はあるが、それも新しい知見というよりは見落としていたり思い出せなかったものを言われたり、という面が強い。とはいえ気の利かない感想や本質ではない部分へ手を出してくる誰かよりは役に立つので、まあなんとも点数をつけがたい。

 もっと質問を多くして細分化すれば良さそうだが、そもそもその質問が立てられるのならもう書けている。まったく荒地を開墾するのには多少役立つかもしれないが、今のところ仔細な部分はまだかな、という印象である。もっとも、当該AIを自分なりにカスタマイズしたり有料版であれば有用になるかもしれない、という気配はあった。とはいえ僕はAIを上手く使えるようになりたいのではなく小説にかかる能力を向上させたいのであって、あまり時間を割いては本末転倒なのだ。ぼちぼち育てていこうかなと思うのだが、難しいところである。



 一方で、思考/思い出すこと/物事のつながりを見つけ出すことについてアウトソーシングする行為であり、副作用としてそれらの能力が衰える危険を覚えた。ちょうどワープロソフトを使うために漢字が思い出せなくなったり、携帯を持ったために電話番号が覚えられなくなったように。

 ぼくは物事のつながりをいかに見出すか、あるいはあえて断絶させるか、というところに作家性を感じる(もちろん、それだけではないが。感じる部分のひとつだ)。集合知を用いることでそれが平均化されたり、独自性があることに気づけなくなったりするのではないか。もっとも、商業性を意識する時点である程度物の見え方の純粋さは相当程度減殺されると思うが、それを決めるのは書き手の意志である。はなから提示されている状況とは違う話だ。


 冗長になったが、道具というものは常に良い点と悪い点を含んでいる。しかるに使い方の問題なのだ。僕も気長に、しかし差し障りのない範囲で注視してみようと思う。

 今のところ作家がデジタル・ラッダイト運動を(これだとバーチャル世界におけるラッダイト運動のようにも見えるな?)起こさなければいけない雰囲気はないが――少なくとも文学において、本質に迫ることはなさそうだが――感じ手がどのような価値基準を持つかについての懸念は覚えている、と言っておこう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る