第二陣 (2)
***
危うく難を逃れ、銃太郎は着の身着のまま、谷間の出口へと向けて歩く。
見慣れぬ屋敷ばかり、更には、今歩く道すらも、様子が違う。
おかしな屋敷の間間には、畑や田が広がり、上を仰げば空を掛かる、奇妙な線が幾筋も張り巡らされているし。
家にいたはずなのに、風景はさっぱり見も知らぬものに成り代わっている。
(どこなんだ、ここは)
そう思いつつも、歩いている道形は、微かに覚えがあるような。
と、気が動転しかけるのを堪えながら歩き続けると、やがて銃太郎の目に飛び込んだ、一基の碑。
道のごくごく片隅に、申し訳程度に設置された、その碑に彫り込まれた文字。
「……北条谷」
思わず歩み寄り、その磨かれた石に触れてみる。
北条谷。
確かに、銃太郎の住む家も、その北条谷の奥に位置する入北条谷。
この場所が北条谷ならば、今歩いてきた元の場所こそ、入北条谷ではないのか。
そう眉間を狭めた時。
銃太郎の視界に、さらなる文字が認められた。
北条谷と彫られた文字の上に。
『旧』の一字。
「旧!? 旧って何だ!? ちょっと待て! 地名が改まったなんて、私は聞いてないぞ!?」
北条谷が旧地名なら、ここは何という地名なのだ。
狸や狐にでも騙されたのかもしれない。
というか、そうとでも思わなければ、説明が付かない気がする。
だが、自分にとって、全く知らぬ土地でもないようで、銃太郎は再び道の先を見据えた。
道は、どうやら後少しで辻になっているようだ。
ここが北条谷であるなら。
あそこを右に行けば、二本松城があるはず。
他にどう出来るわけでもないのなら、一先ず城へ行ってみよう。
そう思い直し、銃太郎は碑を離れた。
すれ違う人も、まばらではあるものの、見た目は変わらぬ様相だ。
しかし、服装は奇妙なものだった。
筒袖のようだが、それとも少し違うような。
以前江戸で見かけた、いわゆる洋服というものに酷似している。
自然、用心にも力が入り、足取りもさらに重いものになっていくのが分かった。
思い起こされる道程を頼りに、どれほど足を進めただろう。
辻を右に、真っ直ぐに進めば。
ふと、視界が開けた。
立ち並ぶ、松の木々。
そうして、その奥に白く浮かぶのは。
「門、か……?」
見慣れた城門とは少々異なるが、確かに、ここは城のある場所。
そして、引き寄せられるように道沿いに歩けば、その左手には大きな一枚岩があった。
「これは……」
過去、第五代目の藩主・高寛公が、儒学者・岩井田昨非に命じて彫らせたもの。
これが、二本松以外の場所にあるはずがない。
間違いない。
ここは二本松の城下であるし、この場所は、二本松城なのだ。
そのことを、この一枚の岩が示している。
山高く、城そのものと思しき建物もなく、周囲を巡って満々と水を湛える大きな堀もないが。
確かに、ここは生まれ育った二本松。
「どうなってるんだ……」
頭では確信しても、自身でも納得のいく説明がつけられない。
土地が違うというよりも、時代そのものが違うような。
そんな印象すらあった。
どっしりとその場に腰を据える戒石銘の前に立ち、銃太郎は暫し呆然としていた。
今いるこの場所が二本松城だというのなら、では、瑠璃はどこにいるのか。
青山は?
何かにつけて口煩い、鳴海は?
門弟達は、どこにいる?
家族ですら、その影さえもない。
知人ばかりのはずの城下は、見知らぬ顔触ればかりが行き交う。
何がどうなって、こうなったのか。
鳴海と話し込んで、城へ帰したはずの瑠璃が道場へ戻ってきて。
それから。
確か、鳴海の大刀の柄で、頭に攻撃を加えられ。
瑠璃に倒れこんだ。
「……。まずい。そこから先が分からん……」
と、額に気持ちの悪い汗がどっと噴き出した。
そして、その額に右手をあてがった、その時。
「なー、あんた。面白れぇーカッコしてんなぁ?」
暢気な声が背後からかかると同時に、銃太郎は咄嗟に振り返った。
「何か祭りでもあんの?」
見れば、妹のたにと同じくらいだろうか。
齢十七、八ほどと見える、一人の少年がのんびりと歩み寄ってくる最中であった。
その表情には、敵意があるようには思えぬ笑顔が浮かんでいるのだが。
銃太郎は賺さず身構え、眦を吊り上げた。
「何者だ」
「お? 何だよ、本格的だなぁ? それ、武士のカッコだろ? すげえな、刀差してらー」
睥睨を浴びて怯むどころか、少年は嬉々として銃太郎に近寄る。
茶色がかった髪を短く無造作に切り、妙な紺色の筒袖を着崩していた。
その、やけにへらへらした笑顔が何となく青山を思い出させるのだが、当然、青山とは別人だ。
「あ、でもちょん髷じゃねえんだ? ポニーじゃん、ポニー。何? ねえ、若侍?」
いやに人懐こい口調で次々と話しかけてくる。
「無論、私は丹羽家十万石二本松藩の士、木村銃太郎だ! 貴殿の名を名乗れ」
普段、こんな話し方をすることなどないのだが、見慣れぬ風景の中の見慣れぬ人を前にしては、やや肩の力が入ることは致し方なかった。
「ふーん、そういう役なんだ? よくわかんねーけど、あんた似合うな、武士のカッコ」
「は?! や、だから私は本物の武士で……」
「あれ、でもお仲間は? あんた一人じゃないんだろ? 祭りやるんなら、もっと他に仮装した奴らも来るよな?」
「えっ……おまっ、私の話を聞いてるのかっ!?」
多分、いや絶対聞いていない。
少々小ばかにされた気もするが、少年ののほほんとした表情を見ると、どうにも悪気というものは感じられなかった。
「あ、オレね、青山亮助。ぴちぴちの十七歳、男子高校生だから。よろしく」
「そ……そうか……」
何となく気勢を削がれ、銃太郎はがっくりと脱力する。
それにしても、この亮助という少年も青山だというのには、意外と言うべきか、納得と言うべきか。
身形も風貌も全くの別人であるのに、何故か旧知を重ねてしまう。
「時に、ええと、亮助。一つ尋ねても良いか?」
「おう、何?」
「ここは、城、なんだな?」
若干の気後れを感じつつも、そう尋ねると、亮助はふと白亜の城壁を一仰ぎした。
「まあ、城だな。城自体はねぇから、正しく言やぁ、昔の城の址だわな」
飄々と答えた、亮助の言葉の端に。
「昔……?」
「昔だろ? 今建ってるあの門だって、オレなんかが生まれる前に立て直されたモンだぞ?」
「……もう一つ、良いか」
「え? 何、兄さん、あんた二本松の人じゃねえの?」
「いや、二本松生まれの二本松育ちだが。ええと……今は、慶応四年、だよな……?」
亮助が、一体いつを指して昔だと言っているのか、良くは分からないが。
兎に角、今は慶応四年のはずである。
そう信じ、銃太郎は顔を強張らせて亮助を見遣る。
「はい? けいおう? よねん? ……何だそりゃ、いつだよ、それ。今は平成だぞ?」
亮助の表情が、急に奇妙に顰められた。
そして、そう答えると、ますます彼の目は怪訝そうに銃太郎を捉えた。
へいせい。
聞いた事もない。
過去、そんな元号が果たしてあっただろうか。
と、暫時自問自答して、銃太郎は大きく頭を振った。
「馬鹿な! そんな元号は聞いた事がないぞ! 嘘を吐くな!」
「な、なんだよ!? 嘘じゃねえよ! なりきるのもいい加減にしろよアンタ?」
嘘吐き呼ばわりされたのが、余程心外だったと見え、亮助は更にむっとしたようにこちらを睨み返す。
「で、ではこれはどうだ?! 今、二本松を治めておられる殿様は、なんと仰る?」
「殿様!? あんた大丈夫か!? つーか、殿様がいた時代なんてもう、軽く百年以上昔の話だぞ!?」
「ハァ!? ひゃくねん!!? ちょ、お前、冗談も小出しにしろ!!」
「小出しにしたって本当のことなんだから、しょうがねぇだろ!」
憤りと驚愕の入り混じった面持ちで、亮助は声高に言う。
絶対に嘘ではない、と。
「あー……最後の殿様がいた頃からだいたい、百何十年か、くらい……だったかな?」
衝撃は、脳天を突き破るかと思えたほどに。
銃太郎は暫し絶句した。
最後に殿様がいたのは、もう百ン十年も前のこと。
では、ここは過去でもなく、現在の慶応四年でもなく。
「……み、みらい……」
呟いた声音が、小さく震えた。
「おいおい大丈夫かよ? 何か、変な汗出てんぞ……」
「だ、大丈夫……だと、思いたいなぁ……あはは」
「あはは。真っ青だけど、あんた。何そんな時空を越えてきた人っぽいこと言ってんだよ」
「あはは」
「……何だよ、まじかよ。あはは」
「あっはっはっはっは」
「あははははは、ありえねぇな、おい」
己の中の何かが崩壊し、最早笑うことしか出来ることはなかった。
つられて亮助も笑ってはいたが。
両者とも、真っ青な面相で、ただ目だけは互いに深刻なままであった。
【第三陣へ続く】
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます