第4話 紫式部(むらさきしきぶ)

 ――和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬかたこそあれ、うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉のにほいも見え侍るめり。歌はいとをかしきこと。――

(「紫式部日記」より 以下同)



 宮中のお手伝いをしているうちに、すっかり遅い時間になってしまった。

「ここに泊まっていけばいいじゃないですか」

 文机を片寄せながら若紫ちゃんが言う。たしかに、こんな暗い中、家まで帰るのも不用心だ。

 それに最近、あちこちの屋敷に強盗が入っているという噂もあるので、ここは若紫ちゃんの言葉に甘えさせてもらうことにしよう。


 それからふたりで話し込んでいるうちに、話題は宮中の女性たちの事になった。

「へえ。和泉式部さんも、ここにお勤めなんですか」

 もちろん、そんな詳しい訳ではなく、名前を知っているくらいなのだが。


「そうですよ。あの人は恋文を書かせたら当代一でしょうね」

「ほう」

 それは素敵だ。わたしも見習いたい。


 しかし若紫ちゃんは微妙な表情になった。

「まあ、あれだけ、あちこちに手紙を出していれば、それは、上手にもなるでしょうけれどね」

 おや、なんだか含みがある言い方だ。


「まったく。夫のある身でありながら、あちこちの男に言い寄るとは。なんてうらやま……いや、ふしだらなっ」

 ぐぐっと拳を握っている。

 なるほど、独身女性の心の叫びだな。


「いけない、取り乱してしまいました。和泉式部さんは恋文もですけど、和歌もお上手なんですよ」

 うーん。あまりフォロー出来ていない気がする。


「和歌の才でいえば、この方の外にも、匡衡衛門まさひらえもんさんが優れていらっしゃいますね」

「誰ですか。それは」

 若紫ちゃんは、くすっと笑った。

「本当は赤染衛門とおっしゃるのですけど、いつも旦那様の大江匡衡さまの事ばかり話されるので、みなさん『匡衡衛門』と陰で呼んでいるんです」

「そ、そうなんですか」


 うわぁ、なんだか平安貴族の闇に足を踏み入れてしまったような気がする。これは話題を変えたほうが良さそうだ。

「ま、まあ、わたし平安時代といったら、紫式部わかむらさき先生と清少納言さんくらいしか知らないですし、こういう話はちょっと……」


 ぎらり、と若紫ちゃんの目が光った。

「清、少、納、言。ですって」

 しまった、若紫ちゃんの前で清少納言さんの名前は禁句だった。



 ――清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異ならむと思い好める人は、必ず見劣りし、行末うたてのみ侍るは。

 そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよく侍らむ――



「もう、清少納言なんて人はね、知ったかぶりで漢字なんか書き散らしてますけど、よく見れば全然だめ。そもそも、他人と価値観が違うことを自慢してるだけの人は、最後はろくなことにならないものですからっ!」

「は、はあ」

 眼が怖いよぉ、若紫ちゃんが別人になったよぅ。


 ☆


「きゃああああっ!!」


 すごい悲鳴が聞こえ、眠っていたわたし達は跳ね起きた。

「な、なに今の声」

「中宮さまの部屋の方じゃなかったですか?」

 確かにそんな気がする。


「まさか、強盗?」


 でも、もしそうなら、それは。

「早く中宮様のところへ」

 若紫ちゃんは顔を強張らせたまま頷いた。

「ええ。でもこんな薄暗いなか、女ふたりだけでは危険です。誰か人を呼びながら行きましょう」

 そう言いながら、わたしたちは部屋を飛び出す。


 途中で声を掛けるが、だれも出て来る気配がない。どうなってるんだ、ここの人たちは。内裏を警備する人たちもいないのだろうか。

 声のした辺りまで来て、そっと部屋の中を伺う。


「ああっ」

 身ぐるみ剥され、全裸の女官がふたり、部屋で倒れていた。抱き起こすと、気を失っているだけのようだ。特に怪我はない。

「泥棒でしょうか、みさきさま」

「おそらく。まさか、まだこの辺りにいるって事は……ないですよね」

 首をすくめ、周囲を見回す。


「うわあああああっ」

 今度は野太い男の声がした。ばたばた、と暴れる音がして、急に静かになった。


 恐る恐る、声のほうへ向かうと、5、6人の男が中庭に倒れていた、というか積み上げられていた。その前に長身の女官が一人立っている。

「ふん。口ほどにもないのう、最近の男は」

 ぱんぱん、と手を払っているのは。

源典侍げんのないしのすけさま?!」

 宮廷女官長、そして安倍晴明さまの姉さまだという、源典侍さまだった。


「おお、紫式部と、常陸宮の不細工娘。お主らは無事であったか」

 どんな覚え方だ。いや、間違ってはいないけれども。

「末摘花です。これはいったい」


「ふむ。ただのコソ泥よ。わたしの部下を襲うとは、身の程を知らぬ奴らだ」


 やっと、今夜の警備担当だったらしい頭中将という男が、数人の配下と一緒にやってきた。あわてて服を着てきたのが見え見えだ。しかも顔に脂粉や紅が付いている。おいおい、何をやっていたのだ。


「これは源典侍どの。ご苦労でござる」

 威厳を取り繕っているけれども。 

「阿呆。女と寝ておって宿直とのいが務まるか」

「ひいっ」

 源典侍さまのド派手な扇子で張り倒されている。これも自業自得だろう。


 ☆


 平安時代とはいうけれど、その名に反して全然平安じゃなかったんだな、この時代って。後の世から思う優雅な貴族社会というイメージとは裏腹だ。

 そうか。湖に浮かぶ白鳥が水面下では必死で水を掻いてる、みたいなものかもしれないな。


 ――水鳥を水の上とやよそに見む われも浮きたる世をすぐしつつ――



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る