【資料】シャルル七世が兄の王太子に送った手紙(2)

まず、この手紙がヴェルノンで書かれたことに驚きました。

ヴェルノンはノルマンディーに属してますが、当時はイングランドの支配下なのですよ。


ノルマンディー地域の端とはいえ、敵の勢力下に侵入している!?

のちのシャルル七世12歳、何してんだよwww

フットワーク軽すぎるだろ!!!


「そうか?」


いや、まじで……

なぜ、そんなところに?


「問題ない。アンジュー公と一緒だったし」


私こと筆者が説明しようにも、ややこしくて文章化できなかったのですが。

ふと、いつもの『勝利王の書斎』モードを発動して、私のに勝手に喋らせてみたらスムーズに書けました。

ある意味、自動書記だなこれは……。





アジャンクールの戦いの前に……。

ヘンリー五世が率いるイングランドが最初に上陸したのが、ノルマンディーの西端にあるアルフルールだ。


一方、ヴェルノンはノルマンディーの東側にある。

内陸からの入り口付近といっていい。


作者よ、読者諸氏のために地図を用意してほしいのだができそうか?

まあ、後でも構わない。


イングランドは、アルフルールを占領すると、海側を北上してカレーの港へ向かい、その途中にあるアジャンクールでフランス軍と戦った。この辺のいきさつは『7番目のシャルル【少年期編】』第三章を参照してほしい。


・第三章〈アジャンクールの戦い〉編:争いの始まり、それぞれの野心(1)

https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614/episodes/16816927859470987994




結果的に見れば、「イングランドは海沿いを北上した」わけだが、当時の人間は、イングランドがどう動くかなどわからない。

諸侯は、さまざまな可能性を見越して対策を講じる。


なお、最初の上陸地アルフルールは「セーヌ川の河口」でな。

川をさかのぼれば王都パリに着く。


このヤバさ、ご理解いただけただろうか?


地政学的に、「国を横断・縦断する大河とその流域」の情勢は、戦時でも平時でも国家の安寧にかかわる。王都につながる河口を占領されたのは、かなりまずい事態だ。最悪、川をさかのぼって征服されるかもしれないし、少なくとも、運河の流通を押さえられてしまうからな……。


ちなみに、ヴェルノンもセーヌ川沿いにある。


知っての通り、アンジューはロワール川流域に位置する。

つまり、アンジュー公(と私)はわざわざ、北側のセーヌ川流域まで出向いたことになるな。


なお、セーヌ川とロワール川は、どちらもフランスを横断する二大河川なのだが、セーヌは北側で、ロワール川は南側だ。


イングランド軍が、セーヌ川上流——つまりパリ方面へ版図を広げるのを阻止するために、アンジュー公が先手を打った(=ヴェルノンに進軍した)と考えるのが妥当だろう。なにせ、当時の王政は、アルフルールが抵抗している一ヶ月以上の間、ほとんど無策だったから。


えっ、アンジュー公はともかく、なぜ私がいたのかって?


別におかしくないぞ。読者諸氏の時代では子供かもしれないが、あのリッシュモンだって初陣は12歳だ。私がアンジュー公とともに、「ノルマンディーの入り口ヴェルノン」まで行軍していても不思議ではない。


実際の戦闘にはならなかったが、アンジュー公が睨みを効かせていることに意味がある。もし、王家から「ガンガンいこうぜ」と命令されたら、ヴェルノンからセーヌ流域を下ってアルフルール包囲戦の救援に行ったかもしれない。




ラノベっぽい作風を目指しているのに、小難しい話題ですまなかったな。

それでは、次回から新章を……


えっ、アジャンクール後のことも説明しろって?

しょうがないなーもー。




————————————

近況ノートで、シャルル七世が兄の王太子に送った手紙の画像(一部)を公開しました。

https://kakuyomu.jp/users/shinno3/news/16818093074650595488


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る