第2話 素人っぽさも魅力だけれど


麻里まり、今日はホントにありがとう。さすがだね、いい絵たくさん撮れたね」


 二日間に及ぶ撮影が終わった。そのまま三人に、お疲れ様の飲みに誘われた。


 さすがに今日は疲れている。すぐにでも帰りたい。

 でも、みんなと話もしたい。

 最近は、この三人と飲みながらゆっくり話すなんて時間、めっきり減っている。


 結局、話したい気持ちが勝った。みんなとお店になだれ込む。


 飲み屋に入ると、オープンの座敷席に通された。

 手際よく注文を終えると、まずビールがジョッキで運ばれる。飲めない梨絵だけはジンジャーエールだ。

 乾杯もそこそこに、次々運ばれる料理の皿をつつきながらお喋りが始まる。

 

「そうね、特に梨絵りえがね。やっと能面じゃない梨絵の表情が撮れたよ」


 嫌みじゃない。本音も本音。

 梨絵の撮影には、これまでどれだけ苦労したと思ってる。

 ん? 本音並べたらやっぱり嫌みかこれ?


 私はカメラ歴はそこそこある。学生時代から九年。昨年からは、フリーカメラマンの事務所に登録している。


 登録してからしばらくは、アシスタントやセカンドとして先輩に付いて回っていた。本格的に一人で撮影依頼を受け始めたのは、半年前からだ。


 Irisイリス japonica・ジャポニカ は、一人で撮影依頼を受けた第一号だった。


 それからというもの、Iris japonica のサイトで使う写真をはじめ、フライヤーやプロフといった印刷用の写真も私が撮っていた。

 元々私が梨絵の親友だからか、まだまだ駆け出しの私をずっと使い続けてくれている。


 さすがに親友とは言っても、個人的な依頼ではない。バンドとしての依頼だ。

 梨絵はいつも、撮影事務所を通じ正規ルートで指名依頼する。だからタダではないし、割引だってもちろん無い。


 ウチの事務所は安くない。

 でも使い続けてくれているのは、私を「少しは見込みがある」と評価してくれている…と信じたい。


 彼女達はミュージシャンではあるけれど、それぞれ個人個人が「自分プロデュースの事業主」でもある。


 みんな、芸能事務所には所属していない。それぞれ教室運営やイベントプロデュースなど、活動の幅が演奏の枠内に収まらため、制限を設けられがちな事務所への所属は避け自営で活動している。特に涼華りょうかさんは、海外活動の窓口に必要、と会社化までしている。完全に経営者だ。


 個人個人が独立している彼女達は、カメラマン選定も他者の制約を受けない。当人達の話し合いで、自由に選べるのだそうだ。


 これまでの半年はずっと、スタジオやライブでの撮影だった。


 彩さんと涼華さんは、ずっと注目を浴びる立場だったり、アーティスト活動歴が長かったりで、そこそこ撮られ慣れている。カメラを向ければ、完璧な笑顔をサッと作れる。


 しかし。梨絵はてんでダメだ。


 梨絵はずっと裏方だった。表舞台で個人名を売るような活動は、これが初めてだ。そのせいかどんなに気持ちをほぐしても、カメラを向ければ固まってしまう。


 結局、梨絵の写真は殆ど横顔か、演奏姿の真剣顔でお茶を濁す羽目になっていた。


「今までほんっとに苦労したよ。あんた笑っても能面の笑みなんだもん」

「わかる。あれ、ほんっと残念ね。ライブ中でもレンズ向けられると察知して固まるし。驚いたよ。いきなり音飛ばして何事かと思ったもん」


  そう。彩さんの言うとおり、梨絵はライブ中にステージ直下からレンズを向けると、演奏中でも固まるのだ。これではパフォーマンスに支障が出る。

 表情を撮るなら、暗い中の望遠という最悪の条件しかない。ホントに苦労する。


「でもこれで少しは慣れてくれれば、ライブ撮影も楽なんだけど…って梨絵、枝豆食べ過ぎ! こっちにもよこしなさい」


 お酒を一滴も飲めない梨絵は、呑みの席ではとにかく食べる。そのちっさい体のどこに入ってるんか? と疑問に思うくらいに食べる。放っておくと、注文の8割は梨絵の胃袋に収まってしまう。

 更にこのお店は、和風系の料理が美味しい。和風が大好きな梨絵は、ずっと箸が止まらない。


 と言うか。

 これだけ言われて意識は料理。いまの会話一言も聞いてないだろ。おのれはお子ちゃまか。


 入ったお店は、見た目は何処にでもある路地裏の赤提灯だ。

 しかし一歩店に入ると、楽器奏者にはなかなか心躍るお店だった。


 壁一面に尺八やら三味線・三線やら胡弓こきゅうやら、さおものや吹きもの系の和楽器が、所狭しとぶら下がっている。

 奥の座敷には十三絃箏じゅうさんげんそう十七絃箏じゅうしちげんそうや各種琵琶はもちろん、コンガやジャンベ、カホンもある。各種鐘物も揃っている。パーカス奏者の涼華さんもビックリだ。

 もちろんギターも、アコギやクラシックに加え、エレキ系も三種ある。


 ここは、彩さんや梨絵がよく参加している『和洋楽器交流会』で、懇親会に使っている民謡酒場だ。

 三人も近くに来た時は、少しだけでも、と顔を出すくらいのお気に入りだ。


 気のいいおやじさんは、津軽三味線の奏者だ。コンクールの審査員もやっていた方で、界隈では有名人らしい。

 おかみさんは、奥ゆかしく温かい笑顔が魅力。こちらは民謡の歌い手だ。コンクール金賞の賞状も壁に飾ってある。


 二人とも東北の民謡出身なだけあって、客層もそっち関連の人が多い。


 だけど最近は彩さんのような若い奏者が、洋楽器奏者と組むケースも増えている。それにつれ洋楽器奏者はもちろん、海外民謡奏者や歌い手、そして愛好家など、お客さんもバラエティ豊かになっているそうだ。


「麻里っちさぁ、今日はあたしらがいつも見てる『ナチュラル梨絵』が撮れたんじゃない? この二日で大分撮られスキル上がったみたいだし」


 梨絵の目の前の枝豆を、ひょいと取り上げた涼華さん。そのままこちらに回しながら言った。

 さすがだ。取り上げかたが手慣れている。


「ほんとにそう!涼華さんね、私さ、梨絵の笑顔はずっと撮りたかったんだよぉ。それこそ写真を仕事にする前からだよ。素人っぽい感じとか、癒し効果あるもん」

「だよねぇ。なんか和むね。これからもこんな感じで、このまんまの梨絵で写真だけ慣れてくれればいいんだけど」

「んー、どうだろ。麻里に撮られることはかなり慣れたかなぁ…えと、枝豆…」


 涼華さんの振りに、名残惜しそうに枝豆を見つめて答える梨絵。


 てか、何気にその理不尽な取り上げに抗議するような目はやめろ。欲しければ自腹で追加しなさい。


 丁度そのタイミングで、ねじり鉢巻親父さんがひと皿を手にやってくる。

 皿には揚げたての下足の唐揚げ。

 まずい。梨絵の目が輝いている。おやっさん、梨絵の前だけは置くな?


「おいさ下足揚がったよ。梨絵ちゃんの前は…危険だな!ほいさ彩ちゃん受け取んな」


 皿は梨絵の前…を素通りし、一番奥の彩さんの前に。おやっさんさすが。心得てらしてありがたいよ。


「嬢ちゃんたち、今日は遊んでかないのかい?」


 おやっさんは、悪戯っぽい笑みで彩さんに聞く。

 遊んでいく。つまり、店の楽器でセッション遊びしないか? という誘いだ。

 むしろ、おやっさんがセッションしたり聴きたいだけ、とも言う。


 彩さんは梨絵と涼華さんに目配せする。

 その視線に答える前に、涼華さんが立ち上がる。

 この店でおやっさんの一言を一番待っているのは、実は涼華さんだ。ここでのお酒が入った音楽遊びに、すっかりハマっているのだ。 


「いいの?他のお客さんいるけど」

「構やしねぇよ。今日の客はみんな民謡好きだし、音楽自体なんでも好きな音楽バカ連中だ」

「なに言ってんの。そもそもここ、音楽バカしか来ないじゃん」


 涼華さんは既にジャンベとカホンを引っ張り出し、軽く叩いて具合を見ながら言い返す。

 彼女の返しは、いつもスッパリ気持ちがいい。親父さんも、そんな雑な軽口を叩き合える涼華さんを、一番の気に入っている。


「そらそうだ!そん中でもお前さんたちは別格のおバカさんだよ」

「んじゃ、別格のバカっぷりがどんなもんだか、見せつけたるわ。おやっさん、リクエストある?」

「そうだな…ま、初っ端じゃなくていいから、どっかで赤田あかたやってくんね?」

「お!赤田首里殿内あかたすんどぅんちか! おやっさんお子ちゃまか!マジ童曲好きだねぇ。オッケ、初っ端で行くよ」

「うるせぇや! あのな、赤田は『お嬢ちゃん達だから』聴きてぇんだよ」


 ツンデレキタァァーーー!!


 心底三人の演奏が好きなんだな、おやっさん。音楽に厳しい人だけど、これ!と思った人には簡単にデレる。かわいい。


 赤田首里殿内あかたすんどぅんちは、沖縄の「弥勒節」と呼ばれる民謡の一つだ。その名の通り弥勒様が歌われる。今では、八重山地方で歌い継がれている民謡形態だそうだ。

 沖縄民謡で童歌。津軽系が多いこの店では、演奏する人はあまりいない。


 童歌と言っても、Iris japonikaの赤田首里殿内は、大人の歌に昇華している。しっとりながらも煌びやかなのだ。それでいて、子守唄のような柔らかな空気もちゃんとある。大人への子守唄。そんなアレンジ。絶妙だ。


 彼女たち曰く、弥勒様が歌われていることから、その神々しい姿と包むような温かさをイメージしているのだと言う。


 私も彼女達の演奏でこの歌を知り、一発で惚れた。だから、おやっさんの気持ちもよく分かる。


「麻里も入る? キーボもあるよ? ハモリも合うはずだよ。単に遊びだし。…集客とかファン対応とか、関係ない場だし」


 不意に、梨絵がギターを調弦しながら私を誘う。

 一瞬迷う。迷ったけど、やっぱり…


「いや、いい」


 それだけ答えた。

 梨絵はこちらを向かず、チューナーを凝視している。

 その横顔には、僅かな笑みがあった。少し寂しそうな、複雑な表情の笑みだった。


 それ以上はなにも聞かず、三人はお箏、パーカス、ギターを、それぞれキャッキャと楽しそうにセットした。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る