第2話:それは触れぬ障り者01


 切っ掛けはひどく単純だった。


 些細な嫌がらせ。机に落書きされた。罵詈雑言が並ぶ。が、零那は特別反応もしなかった。イジメの自覚はあったが付き合うつもりもなかったのだ。


「ふぅん?」


 と言ってスルー。これが良くなかった。次はノートを切り裂かれた。体操服を汚された。筆記用具を盗まれた。どんどんエスカレートしていく。


「零那は虐めやすい」


 そんな空気が学院に蔓延した。友達はドン引きし、一人ずつ離れていく。最終的に一人になった。


「そうなるよな」


 論理的帰結。不登校になるのも必然だった。苦痛だったわけではない。もっと単純に、


「低次元の人間に付き合う必要がない」


 単純にソレだけ。生憎と後刻学院はマンモス校であるため、色々と設備は整っており零那は退屈しなかった。保健室登校で出席を取り、学内図書館で暇を潰し、放課後は塾に通って勉強。そんなサイクル。


「ざまぁ見ろ」


 そう言われた。すれ違うとクスクスと笑われた。


 何も思わなかったわけではない。


 人間不信に陥った。端的に他者に何も期待しないという処世術。そうでもしなければ零那とて心が壊れる。無心にして理に適う。最初から一人だと思えばそれ以上傷つくこともない。イジメの実態については学院も承知はしていたが、刑罰の対象でもない。被害者の心をズタズタにして、なお罰せられないのがイジメ特有の罪だ。


「十三永くんはソレで良いの?」


 中等部の養護教諭の言葉だ。


「よかないがどうしろと?」


 少なくとも過程の面を見れば責任は零那に帰結しない。原因としては、


「零那が悪い」


 と虐めっ子らは言うだろうが、


「さいですか」


 で済ませる零那だった。そもそもの発端をよく知らない。特別関知することでも興味の対象でもなかったが。図書館で借りた本を読みながら保健棟の一室でコーヒーを飲む。読んでいるのは科学雑誌。その時の零那のマイブームである。


「辛いなら愚痴くらい聞きますよ? これでも保健の先生ですから」


「給料のためとはいえ大変ですね」


「うう。可愛くない」


「だから虐められるんでしょう」


 そんなやりとりもいつもの事だった。一応義務教育ではあったため、あまり問題にもならなかったが。


 高等部に進学すると、先輩に目をつけられた。事は至って単純。


「惚れた女子に振られた原因が十三永零那だった」


 それだけ。


 広い学院の人目に付かない処まで連れていかれて私刑。集団から暴力を受けて、立てなくなるまでボコボコに。


「オンマユラキランデイソワカ……」


 ゴホッと咳をすると血が飛んだ。口を切ったらしい。口内が血臭であふれていた。ある意味で高等部は思春期の真っ盛り。恋に恋する多感な時期。零那自身が自己を採点するより、酷烈な評価がついてまわった。


「いいんだが」


 とは強がりではあった。空に向けた愚痴。春も過去となった初夏の風。陽気さと清涼さは、リンチで倒れている零那の数少ない救いだろう。


「あの……」


 そこに声がかけられた。軽やかなソプラノ声だが、憂慮が混じっている。


「…………」


 そちらを見やる。女子が居た。黒いセーラー服は学院の高等部生の証。タイの色が同学年であることを告げている。が、零那の知らない人物だ。


 軽くパーマのかかった茶髪。同色の愛嬌ある瞳。その瞳が、


「大丈夫だろうか?」


 と語っていた。


「…………」


 地面に寝転がったまま、どうしようもなかったので、


「パンツが見えてますよ」


 嫌われることを選んだ。


「わは……」


 スカートを押さえて少し零那から離れる。朱に染まった御尊顔は愛らしいけれども、零那は人間不信が先に立つ。あまり筋肉も付いていない美少女が、追い打ちをかけるとは思えないにしても、同情もこの場を離れれば散り散りに消える霧のようなものだろう。少なくとも零那にはそう思える。だからそんな物を欲したりはしなかった。


「虐められてるんだよ?」


 おずおずと女子は尋ねる。


「ですね」


 否定しようにも現状では説得力が付いてこない。


「ふぇ……」


 思案しているらしい。視線をあちこちに向けて、混乱と対処の二重奏。


「あの……いつから?」


「忘れた」


 中等部の初期からだったが、正確に数えるのも精神的に疲労する。


「そんなに格好良いのに?」


 その通りではある。実際に零那は美少年であるし、勉強も運動も不足はない。女子にも惚れる人間は出ていたが、男子がイジメの対象としていたため、


「味方になるのも憚られる」


 そんな空気があった。それは零那の知るところではなかったが。


 が、女子曰く、


「スクールカーストの頂点に位置する人材」


 らしい。


「光栄です」


 面白みもない返答。だが他に形容も出来ない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る