【初心者向け雑解説】人物の名前表記(姓・氏・諱・字)
中国史における漢人の人名表記について、割りと全時代で共通ルールがあるので解説しておきます。
まず「
姓というのは共通の先祖を持つ広範囲の血縁集団を指し、氏というのは同姓の中で細分化された血縁集団です。
考古学的に言えば、姓は「部族」の名前、氏は同じ部族の中の「氏族」という形になります。
ただし、姓と氏が明確に使い分けられていたのは春秋戦国期くらいまでで、漢代ごろには姓も氏も言葉としては残りましたが、両方ともほぼ同一の物として使われ始めました。
ちなみに日本では、
「
個人を指す物で、名乗る時は単純に「
ただし中華の文化では、諱はその人の魂に直結する物とされ、口に出して呼んでいいのは主君や両親など、目上の者だけです。格下の者は勿論、同格の者は、諱を口にしただけで失礼な事とされました。
しかし個人を呼ぶ時に諱を口に出せないのは当然困るって話で、諱を呼ばずに個人に呼びかけられる物として「
この
『
彼の場合は
姓=
氏=
諱=
字=
ちなみに「太公望」というのは、彼が仕えた
ちなみに
その為、格下の者が目上の者に呼びかける時は、「姓(氏)+爵位・役職」で呼びます。
『三國志』でお馴染の劉備で例を挙げてみましょう。
姓=
諱=
字=
彼を「劉備」と呼んでいいのは、目上である皇帝や両親だけです。同格や格下の者が「備」を口に出すのは、それだけで「お前は俺の下だから」という挑発的な意味合いになってしまうわけです。
「劉玄徳」「玄徳」と呼ぶのも、やはり同格で仲の良い間柄のみです。
では、彼の部下や目下の者が呼ぶ時にはどうしたらいいか。
義兄弟の契りを結んでいる義弟の
『三國志演義』での
あと、それらとは別に
とまぁ、そうした本来のルールを書きましたが、日本のサブカルでは気にされない作品も多いので、あくまで「本来はこうだよ」という予備知識として提示しておきますね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます