応援コメント

【初心者向け雑解説】どんな時代なの?――②東周、春秋」への応援コメント

  • 戦国時代になると農民兵大量動員のせいか合戦時の動員兵力が激増するところが興味深いです。40万や60万みたいな軍は誇張なのでしょうけど……

    作者からの返信

     あの辺りの時代は、徴兵(というか領民の強制動員)で兵力確保してたので、どっかの国(というか君主)がやり始めて効果を上げ、当時はまだ法整備が全然なかった事で、次第にその辺のタガが外れて行ったんだろうなと想像されますな。

    >数字の誇張
     戸籍管理してた時代じゃないですから、動員側のハッタリとかが、そのまま云い伝えられたのかなって気はしますw

  • 三国時代と言えば三国志の頃と誤解されがちだけど、確か周が「韓」、「魏」、「趙」に分かれた頃が本当の三国時代でしたよね。
    この頃の逸話はロマンがありますよね〜。

    作者からの返信

    ん、本国でも「三国」といったら『三國志』ですぞ。
    それ以前の時代では、韓魏趙を指す事もあったかもですけどw

    晋が分裂すると韓魏趙。魏呉蜀は合体すると晋w

    いずれにしても「余白」が多い時代ですから、研究者には悩ましいですが、創作勢は弄り放題の時代ですなw