第19話  出場者達

 コンクール当日、正午少し前。

 私と咲良と舞花。三人はホール最寄り駅で待ち合わせていた。

 私と咲良は改札の出口で舞花の到着を待つ。

 改札の向こう、人影が僅かに見えた瞬間に、すぐ舞花であることが分かった。

 白いワンピースにショール。シンプルな装いが、天女の羽衣のように眩しかった。舞花が改札を抜ける瞬間、清涼な風が吹き抜けていくようだった。

 人は彼女を女神と呼ぶ。

 その名に恥じない神々しさが舞花にはあった


「お待たせしました。二人ともコンディションは良さそう……普段の実力を出せれば大丈夫。頑張りましょう!」


「はい!」


 声を揃えて私と咲良。

 いよいよ今日が本番。緊張と期待に心が昂るようだ。

 オフィス街でありながらも、住宅街や歴史的建造物、文化施設が点在する地域に白峰ホールはあった。

 コンクール開始は午後一時から。

 出場者は中学生以上で、参加総人数は五十名。

 そのうちの上位六名が入賞、その他に奨励賞、しらみね賞が設けられている。

 ホールへの道すがら、出場者らしき少女達が私達を追い越していった。

 ゆっくりと歩を進め、十分ほどで広大な敷地を持つホテルが視界に入るが、白峰ホールはその手前に建っていた。

 続々と集まる少女達に従うように、私達はエントランスへと向った。

 コンクールは二部構成で、途中に三十分間の休憩時間が挟まれる。

 二部に出場する私と咲良は、一部の半ばまで他の出場者の演技を観るつもりだ。


「私と沙羅が揃って最後だね」


「う、うん……同じガムザッティなのに……」


 同じバレエ学校の生徒が、同じ演目を踊るのだから比べられてしまう。

 咲良は気にしないかもしれないが私は微妙だ。


 ホールに到着すると、一斉に視線が向けられる。

 注目の的は付き添いの舞花だ。

 バレエ少女達の憧れのプリマ。

 彼女の周囲だけ、きらきらとした光が輝くようだった。

 光に吸い寄せられるように誰もが彼女の虜になっていく。

 恍惚の表情を浮かべる少女につられて舞花を見る。

 つい見惚れてしまうも、我に戻れば羨望の眼差しに戸惑うばかり。

 自分も好奇の目に晒されているのだから。

 ひそひそ声が耳に入るが、聞きたくないし、聞かない方がいいだろう。


「何うろたえてるの? こうなること予想してなかった? 私達は穂泉舞花と一緒なの。落ち着きなよ!」


 挑発の眼差しを向けられれば、負けじと応酬する咲良。

 強い眼光に少女が怯むと、満足そうに口の端を上げた。


「……さっ、咲良! こんなところで止めて!」


「なによ!? 勝負は始まってんだから!」


 私が制するも咲良は引かない。

 相手は中学生のようで、年下相手にあまりにも大人げない。


「咲良ちゃん? 興奮しないで……沙羅ちゃんも落ち着いて。ほら、本番前はリラックスしないと……ね?」


 舞花の声は天国の鐘のよう。

 やはりこの人は女神だ。

 ふわりと微笑めば、強張った咲良の表情がほぐれていく。

 私も落ち着きを取り戻し、心が凪いでいくのがわかった。


「よかった……本番前は緊張しちゃうわよね? でも、楽しんでいいのよ。他の人の演技も見られるし……」


 楽しんでいい。


 言葉が魔法のように降りかかる。

 自分はいつの間にか、結果にとらわれ過ぎていたようだ。


「はい! いろいろなヴァリアシオンが見られるのが楽しみです!」


「その調子! そろそろ席に着きましょう」


 私達が着席したのは開幕5分前だった。

 開会の宣言がされ、出場者達が次々と踊り始めた。

 演目は様々だ。


 ジゼル第一幕よりペザントのヴァリアシオン。

 ペザントは“農村の”という意味がある。素朴で活気のあるダンス。


 同じくジゼル第一幕より、ジゼルのヴァリアシオン。

 これは私が発表会で演じたもので、ジゼル役のダンサーが可憐に踊っている。


 白鳥の湖第一幕パ・ド・トロワより第一ヴァリアシオン。

 王子の誕生日に友人たちが踊るもので、貴族的な上品さが魅力だ。


 人のダンスを見るのは楽しいし、勉強になる。

 自分ならどう踊るだろうかと、考えることができるから。


「次はアレルキナーダね……」


 舞花が小さく囁く。

 

 アレルキナーダ。

 振付はマリウス・プティパ。

 音楽はリッカルド・ドリゴによる。

 1900年2月23日にロシアの劇場で初演された

 “アレルキナーダ”は、フランス語では“アルルカン”と呼ばれ、日本語では道化師のような存在だ。

 アレルキナーダは主人公の呼び名で、物語のタイトルでもある。

 これから踊られるのは、コロンビーヌというレルキナーダの恋人の役だ。

 物語は楽しくコミカルで、ハッピーエンド。

 アレルキナーダとコロンビーヌは恋人同士だが、彼女の父親に結婚を反対され、コロンビーヌは家に閉じ込められてしまう。

 でも、二人はこっそり会って、デートを楽しんでいる。

 そんな場面だ。

 小さく手を叩いたり、“内緒!”というように人差し指を唇に当てたり。

 父親の目を盗んで恋を楽しむ様子が可愛らしく、コンクールでは人気の演目だ。

 連続の回転が見せ場で、ターンが得意ならば実力を発揮出来る。

 少し派手目のクラッシックチュチュに、頭の隅に小さな飾りのような帽子を着けている。


「あら、可愛い! 衣装も踊りも……演技も上手だわぁ」


 舞花が惚れ惚れと呟いた。

 

「本当ですね……」


 冒頭の振りが小粋な物語の始まりを告げる。

 安定したアラベスクでのポーズ。

 小気味よいポアントの動きが、作品の楽しさを伝える。

 口元に指を添える時の表情、指でハートを作る仕草。

 どれも自然で可愛らしい。

 見せ場のターンも抜群の安定感だ。

 いつしか私は一人の観客になっていた。


「回転もポーズも上手……演技力もあるし、基礎も出来てる……この人は自分の強みを十分に生かしている」


 舞花の言葉に私と咲良が頷いた。


 彼女だけではない。

 初心者向け、プレコン的な扱いと聞いていたのに、レベルは高かった。

 出場者達は、自分の長所を生かしている。

 回転の得意な人は回転の多い演目。ジャンプが得意ならば、ジャンプを見せられるもの。手足が長ければそれを強調するレパートリー。


 自分は何が得意で、何が不得手か。

 何が出来て、何が出来ないか。


 アピールする術を追及し、練習を重ねてきたのがわかる。

 先刻の咲良は大人げなかった。

 だが、正しかった。

 だれもが勝つつもりでこの場にいるのだから。


 ――少女達の本気が胸に迫る。


「頑張ろうね? 沙羅ちゃん?」


 手の甲に舞花の指が添えられた。


「……は、はい!」


 そう。引け目を感じる必要などない。

 私もまた、力を尽くしてこの日に臨んだのだ。


「さあ、そろそろ控室に行きましょう。心の準備はいい?」


「はい!」


 私達は席を立ち、控室へと向かうのだった。



 



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る