第14話  ラ・バヤデール2

 第二幕


 ソロルとガムザッティの婚約式。

 金銀宝玉、趣向を凝らした調度品が運び込まれる。

 綾織のケープを纏った巨大な象が現れ、民衆は度肝を抜かれる。

 宴席を盛り上げるは、エキゾチックな装いの踊り子達。

 そして、何よりも人目を引くは黄金の仏像ゴールデンアイドル


(……えっと……この仏像……は?)


 相山だ。

 全身を金色に塗った仏像に扮するは、現在同席している相山だった。

 反射的に、後部に座した彼を振り返る私と咲良。

 だが、視線を直ぐに目の前の画面へと戻す。

 彼に気を取られ、貴重な映像を見逃すわけにはいかないのだ。


 やがて豪奢な輿に乗った高貴な女性が現れる。

 今日の主役、ガムザッティだ。

 そつなく王女をエスコートするは婚約者ソロル。

 美貌の王女に貴族の戦士。 

 一幅の絵のような二人に、羨望の眼差が注がれる。


 煌びやかな宮殿、名も知らぬ異国の珍味、喉を唸らせる極上の美酒。

 悩まし気な踊り子の流し目に浮き立つ男達。

 華やかな楽の音、大小の太鼓が刻むリズムに乗って、繰り広げられるは生命力溢れるダンス。

 誰もこの晴れの日に疑いを持つ者はいない。

 神の加護の下、若い二人は幸せになり、自分の身にも何か良いことが起こると民衆達は信じ込む。

 熱狂的な興奮の中、人々は圧倒され、祝い、酒に溺れる。


 ラ・バヤデールの婚約式の場面では、『扇の踊り』『壺の踊り』など、小道具を操る個性豊かなダンスが有名だ。

 極彩色のセットに衣装、南国情緒溢れるダンスは、観客達を魅了する。


 ラ・バヤデールは古代インドを舞台とするが、インドをそのまま表現したわけではなく、西欧人の東方への憧れを元に作られたものだ。

 それ故、見る者に幻想的なイメージを抱かせる。


 中でも最大の見せ場は、相山踊る『金の仏像ゴールデン・アイドル』。


 その名の通り仏像が踊る。

 時折、カニのように横歩きをしたり、カクカクした動きが滑稽だが、ダイナミックな技術テクニックが満載だ。


 高い跳躍。

 ふわりと軽いジャンプではなく、大地を蹴り、重力を振り切る力強さが感じられるものだ。

 片足の膝を曲げ、もう片足を伸ばしているので、より高く宙に浮いているように見える。

 いにしえのインド、灼熱の太陽照らす南の国。

 相山のダンスは、神秘のエネルギーそのものだった。


 ブライズメイドの踊り。

 可憐な少女達のアンサンブルだ。

 この後、いよいよガムザッティとソロルのグラン・パ・ド・ドゥが始まる。

 何一つ見逃すまいと、身を乗り出し、食い入るように私は画面に集中する。


 ブライズメイド達が道を譲ると、ガムザッティとソロルが中央に歩み出る。

 

 ――ガムザッティとソロルのパ・ド・ドゥ。

 

 互いに競い合うように、ジャンプをしながらの登場。

 グランジュテ、アラベスク、アチチュードでのポーズ。

 クラッシックバレエ特有のテクニックが披露される、見せ場に欠くことのない、パ・ド・ドゥだ。


 王女ガムザッティの優美さを強調するアダージョでは、高貴な生まれ故の気品を表現しなくてはならない。

 気が強く、プライドの高い美貌のガムザッティは、来栖の得意とする役柄だろう。

 

 パートナーに手を取られ、アラベスクでプロムナード。

 プロムナードは、移動せずにポーズを取ったままくるりと一周する動きのこと。

 回ることにより、観客達は様々な角度から、美しいポーズを堪能出来るのだ。

 私もまた、来栖の美しい姿にうっとりと見惚れる。


 ―― 一瞬


 冷たい空気が二人の間に流れた。

 

 ガムザッティは感じている。

 ソロルの迷いを。

 そして何かを決意している。

 私は、この後起こる悲劇に心がひやりと冷たくなった。


 来栖はこういった心の描写が巧みだ。

 表面的ではなく、深い部分で役を理解し、表現をする。

 これは彼女ならではの才能で、誰も真似ることはできない。


 ――ソロルのヴァリアシオン。


 スケールが大きなジャンプが続く。

 ソロルは勇猛果敢な戦士であり、貴族でもある。

 このヴァリアシオンは技術だけで踊れるものではない。

 戦士としての力強さと、貴族的な品格の両方を求められる。

 アチチュードをしたまま、空中で回転をしたときには、私は思わず拍手をしてしまった。


 そして……。


 ――ガムザッティのヴァリアシオン。

 

 典型的なクラッシックのヴァリアシオン。

 ジャンプや回転などの目立つステップが多いため、コンクールの演目レパートリーにしばしば選ばれる。

 だが、演技的な要素がほとんどなく、ステップのみでガムザッティを表現しなくてはならない。

 舞台でこれを踊るのは大変なことなのだ。


 それぞれのヴァリアシオンの後、コーダでは超絶技巧が舞台を盛り上げる。

 王の娘と貴族の戦士。

 宴はますます盛り上がり、最高潮に達した時だ。


 不穏な音楽が急を告げる。


 ――ニキヤの登場。


 彼女は、神に舞踏を捧げるために現れたのだ。

 

 悲哀に満ちた旋律がニキヤの心情を語る。

 しなやかだが、重さのある動き。

 繰り返されるのは、手を合わせ神に祈るポーズ。

 恋人と他の女性の幸福を祈らなくてはならない。

 悲しみながらも、ニキヤは神殿舞姫としての役割を務めようとする。

 冷ややかな眼差しを向けるガムザッティと、無関心を装うソロル。

 何故、自分が二人の為に踊らなくてはならないのか。

 挫けそうなニキヤに、老女から花籠が手渡される。

 「あちらの殿方からです」

 老女が指さす先にはソロルがいた。

 ソロルは自分に気をかけてくれていた。

 僅かな希望に励まされるニキヤ。

 花を愛しむように踊る彼女に、籠に仕掛けられた蛇が噛みついた。

 それは猛毒を持つ毒蛇だった。


 死の恐怖に怯えて助けを求めるも、解毒剤を持つ者はいない。

 ソロルを目で追えば、ガムザッティの冷たい眼差しに合う。

 死を目前に、ニキヤは全てを悟った。

 花籠の蛇は王女ガムザッティと父王の手によるものだと。

 ガムザッティを指さし糾弾するが、王女を咎める者はいない。


 誰かがニキヤに薬の小瓶を差し出した。

 「これを飲めば助かる」

 耳元で囁くは大僧正。


 安堵するも束の間、ニキヤに躊躇いが生れる。

 これを飲むことは、大僧正の愛を受け入れることになるのだから。


 ソロルは婚約したばかりの女性と共に、ニキヤに背を向け去って行った。

 望まない求愛に、恋人の裏切り。

 卑しい踊り子であろうと、守るべきものがある。

 自分の選べる道は一つだけ。

 

 ニキヤは小瓶を落とし、拾うことはなかった。

 そして、そのまま息絶えてしまうのだった。

 






 

 

 

 




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る