第42話  angeの改装2ー三日月ー

 外は天気がよい。

 微風が街路樹の枝を揺らす。

 高級店のプレッシャーから解放された私は、すっと深呼吸をした。


 その後、少し歩いて小さなインテリアショップに入る。

 住宅街にある小さな店だ。


「あれと似たのを探す」


 結翔が先を歩き、私がそれに続いた。

 陳列棚が間隔を置かず並ぶ店内は、まるで迷路のようだ。

 しかも、棚の上には、隙間なく商品が並んでいる。


(……思ったよりも大変な仕事になりそう……)


 店内を見渡すと、気が遠くなりそうになる。

 だが、品よく整えられた高級店よりも、不思議と居心地は良かった。


(これだけ品数があれば、きっと良いものが見つかる……)


 期待に胸が弾む。


 ……それにしても……照明器具売り場は何処にあるのだろうか?

 どこに何があるのかが分からず、店内は正にカオス状態だ。


 ようやく目当ての売り場に辿り着き、電球やら照明器具の山を、結翔はガサガサと手当たり次第に物色し始めた。


 私もいくつか手に取って見たが、どれがどれなのか分からずじまいだった。


 ――ガシャン!!


「わっ! ……わわっ!!」


 盛大な音と共に、足元にあった箱に躓きバランスを崩すと、


「大丈夫!? 沙羅ちゃん!」


 素早く結翔に支えらえる。

 腕に抱きかかえられて、ほっと安堵するのも束の間、

 

「……だ、大丈夫です!!」


 慌てて結翔の腕を振り払う。


「そ……か……。怪我はない?」


「はい……」


「よかった……。足元気を付けて……」


 せっかく助けてもらったのに失礼だったかしら?

 だが、結翔は気にする様子もなく作業を再開した。


 落ち着いた頃、足元に散乱した商品が目に入る。

 躓いた箱がひっくり返り、中身が飛び出したのだ。

 店員がやってきて片付ける気配はなく、自分でやるより仕方がなさそうだ。

 

(……忙しいのに……仕事が増えちゃった……)


 散らばった物を元の場所に収め始める。

 面倒だが、かえって気楽だ。

 店員に手間をかけるのは申し訳ない。

 

 ふと……。

 

 手にしたものに目をやる。

 

 ―― ペンダントライト。

 

 これには何やら見覚えがあった。


「……結翔さん……これ……?」


 作業に励む結翔に、おずおずとライトを差し出す。


「沙羅ちゃん!!」


「……えっ!?」


 突然の大声に、びくっとする。


「沙羅ちゃん、お手柄だよ! これ、さっきのに似てるだろ? シャンパングラス型!」


 私が手にしていたのは、乳白色のペンダントライトだった。

 私は手にしたそれを、まじまじと見つめる。


「ええ! 私には同じに見えます!」


「値段も手頃だ!」


 結翔が満足そうに頷いた後、店内を見回すと、


「ここはいろいろとありそうだ……」


 と言った。

 

 私と結翔は店内を回り、目当ての品を再び探す。


「カーテンも変えるつもりなんだ」


「……カーテンですか?」


 私は、必死で記憶をたどり、angeの店内にかけられたカーテンを思い出そうとする。


(……確か……白……でも、特に問題はなかったと思う……)


 だが、結翔は一つ一つ見ては、考え込んでいる。


「どうしたんですか?」


「……うん……部屋にかけた時のイメージをしているんだ……」


 結翔は念入りに吟味を続けた後、


「よし、これにしよう!」


 モスグリーンのカーテンを手にした。






 大荷物を抱え、angeに到着した時、夜の七時を過ぎていた。

 店を出た後、近くの雑貨屋で店内に飾る置物等を買ったためだ。

 既に、辺りは暗く店内に入ると結翔は明かりを点けた。


 カウンターに吊り下げられたペンダントライトに目をやる。

 ガラス製の球体の照明だ。

 こんな遅い時間に来たことはないので、このライトが点いているのを私が見るのは初めてだった。

 煌々と輝く明りが眩しい気もするが、結翔が言うほどだろうか?

 だが、結翔の見立てが楽しみでもある。

 

 再び店内を見渡す。

 壁にはアイボリーのクロスが貼られ、カーテンは記憶通り白だった。

 カーテンにも問題がなさそうだが、結翔にはきっと何か考えがあるのだろう。 


「今日はありがとう……荷物運びまでさせちゃったね……」


「いえ……お手伝いできることがあって良かったです!」


「そう言ってくれると助かるよ……あ、あとは俺一人でやるから……今夜は送るから……」


「それじゃ結翔さんの帰りが遅くなります。私も手伝います!」


「ダメ! こんな遅くに引き留められないよ!」


 結翔は申し出を辞退したが、私がそれを押し切る。

 手伝っておきながら、ここで引くわけにはいかないのだ。


「しょうがないなぁ……。じゃあ、沙羅ちゃんはカーテンの付け替えをやってくれるかな?」


「はい!」


 困る結翔に、張り切る私。

 手伝いたいという気持ちに嘘はないが、完成された部屋を誰よりも早く見たい気持ちもあった。


「……ったく!! こんな夜遅くに沙羅ちゃん連れ出して、……今度こそ、俺、追い出されちまうよ! ……しくしく……」


 わざとらしい擬音が滑稽で笑ってしまったけど、本人は真剣に悩んでいるみたい。


 可笑しくて笑いが止まらないけど、父にはきちんと説明しなくてはと思う。


 作業を始めて二時間ほどが経ち、終わりの目途が経ってきた頃……。


「これこれ!」


 店の奥から結翔が段ボールに入った荷物を持ってくる。


「……何ですか?」


「家にあったのを送らせたんだ」


 包みを開くと、額に入った油絵が現れた。


「綺麗な絵! ……それに……暖かそうな色……」


「ありがとう……昔知人から買ったものなんだ。大丈夫、高価な物じゃないから……」


 それは暖色系の淡い色彩で描かれた花の絵だった。

 

「さあ、これで完成だ!」


 結翔の言葉に、私は店内を見渡す。


 乳白色の照明が目に優しい。

 以前のような眩しさは影を潜め、ぐっと落ち着いた印象になった。

 カーテンはモスグリーンで、深い味わいがある。

 アイボリーの壁との相性も良いようだ。


 カウンターやテーブルに置いた小さな置物が、やや殺風景な雰囲気を和らげていた。


 そして……絵画。

 絵画は店の奥の壁に掛けられている。

 

 作品からは個性のようなものが感じられず、結翔の言う通り高価なものではなさそうだ。

 だが、部屋と調和した花の絵は、壁の存在を忘れさせ、代わりに空間の広がりを醸(かも)し出す。


 品良く居心地のよい空間。

 結翔の作った小さな世界がそこにはあった。


「素敵……」


「ありがとう……あ、すっかり遅くなっちゃたね。今度こそ送るよ……」




 戸締りをして私達は店を後にした。

 白い三日月が夜道を照らしている。


「風が気持ちいいなぁ……あ、沙羅ちゃん寒くない? 遅くなってごめん……」


「い……いいえ……」


「……あ! そうだ、おさらい会はどうだった?」


 結翔はおさらい会を見ることが出来なかった。

 忘れずに気にかけてくれていたことが嬉しい。


「……あ、……あの……まぁまぁ……かな……?」


 自画自賛はやはり恥ずかしい。後でDVDを見てもらおうと思う。

 それよりも、私にはもっと伝えたいことがあった。


「え……っと……あのですね……やっぱりバレエを続けようかなって……」


 おさらい会の日、私はバレエを続けることを決意したのだ。

 生徒たちの拍手と歓声が、私の心を奮い立たせたことを思い出す。


「本当!?」


「えっ! ぇぇ!?」


 結翔の大声にびくりとする。


「よかったぁ〜」


 結翔が顔をくしゃっとさせて笑った。

 

(……心配かけちゃったんだ……)


 申し訳ないと思いながらも、それが嬉しかった。


「ホントに良かったよ! 沙羅ちゃんの踊りは絶対にいい!!」


 結翔の顔がぱっと明るくなって、きらきらとした光が見えるようだった。

 その輝きは空の白い月よりも眩しかった。



 ―― トクン……

 


 心臓が高鳴り、目を伏せる。

 ……もっと、話したいことがあったのに……。

 

 どれ程一生懸命練習をしたかとか、どれ程生徒達が喜んでくれたかとか……。

 

 でも、結翔は何も聞かずに喜んでくれた。



 ―― トクン

 


 トクン。

 

 トクン……。




 違う。

 結翔は優しいのだ。

 家主の娘を心配していただけ……。


 私達の関係は、家主の娘と間借り人。

 それだけなのだ。


(でも、……)


 私は、空にかかった三日月を見上げる。


 今、結翔とこうして歩くことが、私には何よりも嬉しかった。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る