第7話 作家を志す理由

私はそれから、何本も短編、ショートストーリーを書いた。

コンテストに出す予定のもの、出したものは表に出すことはできない。

書き続けたのは少しずつでも、成長していることを実感したかったからだ。


さらには連載を書き始めた。

『馬の見つめた先へ』

平安時代から鎌倉時代に移り変わって間もない頃を舞台に、仇討の代わりに仇の捕縛後出家をした主人公の話であるが、連載としては処女作である。


完結後、すぐ次の連載も書き始めた。

『カフェ フルール・ドゥ・スリズィエにようこそ』

カフェで、ボーっとしている間に思いついた小説である。

もし、カフェのスタッフが人ではなかったら? そんな設定の小説である。


どれだけ必死に連載などを書いていても、たまに訪れる物がある。

いわゆる『行き詰まり』だ。


そんな折である。

私はとある人物の講演会を知り、受講することにした。

オンライン配信もあったが、私は現地に向かい、講演を聞いてこよう。

そう思った。


ただ、我が家は遠方であった。

いっそのこと一泊して文学館を回り、さらに刺激を受けてスキルアップをしよう。

そう考え、感染者も落ち着いていたころに一人関東へ飛び出した。


到着した日、私は文学館に向かった。

芥川龍之介先生の資料などをメインとした展示を行っていたが、資料を見て思う。

やはり彼は繊細で、苦悩は多かった。

書かれた作品の展示や、様々な友人や最愛の恋人に送られた手紙の数々を見てきた。

書かれた作品の解説や裏側を見て、私はさらに刺激を受けたのである。


文学館の庭で、里見さとみとん先生が愛した椿と、庭園のバラも拝見したが、時期的な物だろう。花は少なかったが美しかった。


文豪たちと所縁があるというので、なにかヒントになるだろうと考え、近場の寺にも行ってきたが、紅葉がとても美しかった。

そこで詩を考えたりもした。


だが、やはり急にたくさん歩くとなると、疲労も激しかった。

私はホテルで原稿用紙に詩を書く前に、いつの間にか夢の中にいた。


不思議な夢を見たのは、なぜかはっきり覚えている。

≪自己否定しなくていい! 書きたいなら自分の間隔で書き続けろ!≫

そう言って、頭を抱えて怯える自分の背を強く押す影がいた。

どこかで見た顔のようだが、それは思い出せずじまいだ。

だが、表情が優しく穏やかだったことはよく覚えている。


翌朝、私はまた別の場所へと向かった。

大好きな作家の一人の旧宅が資料館になっていたので、前々から行ってみたかったのである。

そこに着いた時、感嘆した。

とても美しい洋風のお屋敷だったからだ。


私は、資料を拝見すべくその中に足を踏み入れる。

彼の代表作の特集もじっくりと拝見させていただいた。

一番に目を引いたものはやはり、第三次新思潮の現物である! 

作品が載っているページで展示されていた。

私はしばらく、第三次新思潮の前から離れられなかった。


その後も、また別の資料館へ足を運ぶ。

そして、書いた作家の思い、本の裏側などをそれとなく学んだ。

学んだ、というよりかは、感じた、と言うべきだろうか。


その夜、お目当ての講演を聞き、さらに気持ちが強くなった。

伝えたいメッセージとは何か? 

文章から伝えるとは? 

自分の中に、様々な宿題ができた。


帰りの夜行バスで、私は講演会で学んだことを考えた。

そして、一つの問いができた。

「自分のできることが誰かの応援になればどれだけ嬉しいだろう?」


改めて、小説やエッセイ、詩を書き続けるとはなぜか……。

延々と悩み続けることになるのだろう。

答えはきっと、その時によって変わってくるのだろうから。

5年後、10年後……、その問いを自分に投げかけたら何と答えるだろう? 


ただ、今の私に一つだけ言えることがある。

『自己否定しなくていい! 書きたいなら自分の間隔で書き続けろ!』

この言葉は決して間違っていないし、私は書きたいからこそ書き続けようと思う。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る