初めての旅(五)

 シフィア王領からエメリア伯領へと通じる街道を進み、エメリア伯の領域へと入って間もない寒村でのことだった。 

 村の中を流れる小川。その土手に膝を抱えて座り込む女の子を見かけたメルシーナは、ふと興味を覚えて近づいた。女の子の横に座り込むと、その子は顔を伏せたまま、上目遣いでメルシーナを見た。どうしていいのか判らなかったのであろう、最初はおどおどとしていたその子も、しかしメルシーナが微笑むと顔を上げて微笑み返した。

 メルシーナを見上げるその眼差しは、晩秋の陽光を受けてまぶしげで、少しの恥じらいを含んでいた。

 名前や年齢を尋ねるメルシーナに、その子は答えた。

「ジャンヌ。九歳。お姉ちゃんは?」

「メルシーナよ」

 そう言って彼女はジャンヌに微笑みながら、一つの疑問を口に出した。

「どうして一人なの、ジャンヌ。まだお日様も高いのに」

 少しだけ寂しそうな表情を浮かべ、ジャンヌはつぶやいた。

「ケンカしちゃったの。仲間外れにされちゃった」

 再び両の膝に顔を伏せたその悲しそうな様子に、メルシーナの心も少し沈む。しばしの沈黙を経て、のっそりと顔を上げたジャンヌは、小さな声をメルシーナに投げかけた。

「お姉ちゃんはケンカしたことある?」

 秋の、強烈とは言えないが鮮明な眩しさを孕んだ光が降り注ぐ中で、ジャンヌの鳶色とびいろの髪が輝いている。その煌めきは、川面に踊る光と一体となり、メルシーナの視界を白に染めた。眩耀げんようの中で、その幼い娘がどのような表情をしているのか、メルシーナには判らなかったが、やがて目が慣れるとジャンヌの同意を求めるかのような表情を認めた。そして、この女の子が何を言って欲しいのかを感じ取った。

「あるわ。よくケンカしてたわ。仲のいい男の子がいたけれど、その子とはケンカばかりしていた気がする。女の子同士でもよくケンカしたわ。あなたと同じく、仲間外れにしたりされたり。でも、すぐに仲直りしたわ。あなたも、すぐに仲直りできるわ」

 懐かしい思いを抱きながらも、メルシーナはジャンヌの表情が少しだけ和らいだことを感じた。だが子供の関心はころころと変わる。メルシーナの腰に下げられた笛を見て、彼女は尋ねた。

「お姉ちゃん、笛吹くの?」

「ええ。他にも楽器をいくつかね。それに歌うのも好きよ。それから……」

「あたしも好き!」

 ジャンヌは嬉しそうにメルシーナの言葉を遮った。そうしておいて、彼女は歌い始めた。かわいらしい声があたりに響いた。


  お星さまかがやく キラキラと

  私はあなたが欲しいのよ

  私の窓辺にやってきて

   花瓶に飾ってあげるわ

  私の元にやってきて

   髪に飾ってあげるわ

  お星さまかがやく キラキラと


 他愛無い童歌にメルシーナは微笑んだ。

「いい歌ね」

「あたしの一番お気に入り」

 胸を張って答えるその動作の一つ一つが、メルシーナにはとてもかわいらしく映った。

「お姉ちゃんも歌って」

「え?ええ、じゃあ、わたしの故郷の歌を歌うわ。わたしの故郷は北の海の彼方の国なの。冬になると雪が深く降り積もるの。わたしの胸ぐらいまで」


  子ウサギ駆ける雪の中

  白い野原を駆けめぐる

  母親ウサギを探しては

  飛んで跳ねては駆けめぐる

  母さん、母さんどこいるの

  探しているのに見つからない


 幼心を思い出して口ずさんだ歌に、ジャンヌは喜んだ。北方語など解るはずがない。メルシーナの歌う声の優しさと調子に喜んだのだろう。意味を尋ねる女の子のために、メルシーナは歌詞を訳した。もう一回とせがまれ、メルシーナが歌ってやると、ジャンヌはメルシーナのまねをして歌い出した。

 最初はおぼつかなかったが、次第に北方語になっていた。

 メルシーナもまた、国を滅ぼされ突然奪われた子供時代を懐かしむかのように、もう戻れない子供時代を取り戻すかのように歌った。


 子ウサギ駆ける……



  寝具の中で、彼女は思い出して微笑んだ。

 あの後、暗くなるまで歌い続けた。子ウサギの歌に続いて、雪の歌、吹雪の歌、海の歌。海を見たことのないジャンヌに、海を教えるのに苦労した。

 純粋に歌を楽しんだ。「楽師姫」なんてあだ名をつけられて以来、あんなに楽しんで歌ったのは初めてだったかもしれない。

 ふと思い出した旅の断章に、メルシーナの心は晴れた。

 ──この遊学の旅は、〈学院〉での鬱屈感を払拭したくて志した。

 ──でも、始めてしまった旅にわたしは後悔も覚えた。

 ──それが嫌で、我を張った結果が、倒れてしまった今の自分だ。


 気持ちを整理すると、少し楽になった気がした。

 ──たった一度〈学院〉を離れただけで、わたしは色々なことを経験した。そこには色々な人が、そして様々なものが存在した。

 ──無理せず焦らず、虚心坦懐きょしんたんかいに、もっと物事を見ていこう。

 心の中で、そう小さく決意し、近い将来に想いを馳せた。

 ──いずれわたしは、亡国の人間として、あるいは〈学院〉の人間として、生き方を問われ決断を迫られるだろう。その決断を下すためのは、たぶん様々な場所に存在する。それを見つけよう。


 メルシーナが顔を横に向けると、視線を察したエミリアと目があった。エミリアは微笑み、嬉しそうな声で語りかけた。

「笑顔が戻られましたね」

 泣き出しそうになる気持ちを抑えながら、メルシーナは微笑みを返した。

 ──散々な旅になっているけど、少なくとも今、自分の周囲まわりにいて、わたしを支えてくれている人たちの存在を知ることができた。

 そんな思いを伝えたくて、でも言葉はありきたりなものしか思い浮かばない。

「エミリア……」

「はい」

「ありがとう」。

  (1193年 晩秋)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る