第3話 ト書きのルールと不文律『丸裸で書く』

※一部、スマホの画面横向け推奨


■ト書きの定義

 ト書きとは……


1〇カバかもんの部屋(夜)

2   カバかもん(1)がパソコンのキーを叩いている。

3カバかもん「この部分はト書きに書いちゃいけないな」

4   と慌てて一列削除する。


 ↑

 2行目と4行目がト書きである。

 4行目が最も分かりやすい。『~と……』から始まっている。

 ト書きは元々、歌舞伎が由来である。

 歌舞伎の脚本に、役者の動きや演出を、『~ト』で始まる形であるから、『ト書き』と呼ばれるようになった。

 『~と』で始まる必要はない。2行目のように書く場合も多い。

 ともかくト書きとは、『舞台装置とセリフ以外のもの、役者の動きや演出を書くためのもの』である。


■ト書きのルール

 ト書きには守るべき規定がある。

A:〇柱の後にはト書きが続く。

B:初出の人物はセリフの前に、ト書きにてフルネームと年齢を書く。

C:現在形で書く。

D:原稿用紙に書く場合、文頭を3マス分空ける。


 ひとつずつ見ていこう。


A:〇柱の後にはト書きが続く

 シナリオは映像作品のためにある。

 場所を設定したら、まず何が映るか書かなくては、何も映すことが出来ない。

 ト書きの役割は、役者の動きや演出を指定すること。

 だから〇柱の後には必ずト書きでなければならない。

 稀に例外がある。それは、何も映さないままナレーション等で役者のセリフを先行させることなどの、特殊な演出のとき。

 それはまた別の機会に述べることにする。


B:初出の人物はセリフの前に、ト書きにてフルネームと年齢を書く。

 シナリオは映像作品のためにある。

 役者はカメラに映ってからセリフを述べるのが普通である。

 その役者が誰なのか、性別は男なのか女なのか、年齢はいくつなのか……映像を見れば見当はつく。

 しかしシナリオが作られている段階ではまだ映像は存在しない。

 シナリオを読む人にも、文字の段階で役者のイメージが伝わるようにしなくてはならない。

 もし初出の人物に情報が足りなくても正確なイメージは伝わるだろうか?


例: 蒲山が部屋に入ってくる。


 この時点で『蒲山』は男か女か、何歳か分かるはずもない。

 正しいト書きの書き方をすれば……


例: 蒲山アンナ(26)が部屋に入ってくる。


 『蒲山』が女性で、26歳の成人女性だというのが分かる。

 シナリオはあくまでも役者とスタッフへの指示書である。

 観客に役者のフルネームや年齢を知らせたくなくても、シナリオ本文にはきちんと盛り込むべきである。


C:現在形で書く。

 シナリオは映像作品のためにある。

 カメラが映せるものは過去でも未来でもなく、現在の状態である。

 ト書きは役者の動きや演出を書く。

 だからト書きは、現在起こっている事柄を書くべきである。

 そして例えそのルールを捻じ曲げて、過去形や未来形で書いても、何のメリットもない。

 現在進行形は可能である。


D:原稿用紙に書く場合、文頭を3マス分空ける。

 〇柱もセリフも、1マスも空けずに書き出してもよい。

 セリフが一行に収まらなければ、次の行に1マス分空けて書く。

 ト書きは3マス分空けて書く。

 なぜ2マスではないのかというと、きっとパッと見た時に分かりやすいからだろう。


■ト書きの不文律『丸裸で書く』

 これまでの事項は、必ず守らなくてはならないルールである。

 これらのルールを守らずに脚本のコンクールに応募したなら、読まれもせず落選なってもおかしくはない。

 それ以外にも明確なルール違反とはいえないが、守るべき事柄がある。

 以下の通りである。


い:ストーリーの進行の上で不要な描写を入れない。

ろ:無駄な修飾語等は省く。


 なぜ上記のものを守らねばならないのか、それを解説する前に、この描写を小説風に書き表したものをご覧いただきたい。


例:(小説形式)

 カバかもんは久々にゲームを楽しんでいた。普段は夜間も馬車馬のように働かざるを得ないライターであった彼だが、この日ばかりは夜に休息を儲け、積みゲーを消化しつつ胃に流し込む酒を旨そうに煽っていた。

 しかし、そのうちに落ち着きを失って、おもむろにノートパソコンを開くとカクヨムのための記事を書き出した。身体や脳が休ませてくれと訴えていても、魂が書けと命じているような衝動に駆られて、彼は虚ろな表情をしつつも、勝手に動く指に任せて文章を綴っていた。

「ちっ……この部分はト書きに書いちゃいけないんだよ」

 苛立たし気にバックスペースキーを押し込む。ゲームをしている方が楽しいはずなのに、なぜイライラしつつも作文を行うのか。真相は彼自身も分かっていない。


 ……となる。前述のシナリオ版と比べると、明らかに異なる。


例:(シナリオ形式)

1〇カバかもんの部屋(夜)

2   カバかもん(1)がパソコンのキーを叩いている。

3カバかもん「この部分はト書きに書いちゃいけないな」

4   と慌てて一列削除する。


 シナリオ版の方がシンプルだ。

 なぜこのような違いが現れるのか?


 それは、『丸裸で書く』というト書きの鉄則を守ったからである。

 シナリオは小説とは違う。

 小説はそれ自体が商品で、完結している。

 シナリオはあくまでも作品を構成する部品。スタッフへの指示書である。

 指示書は簡潔に書くのが鉄則である。

 なので作品を作るうえで、絶対に盛り込んでほしいもの以外は書かない。

 それを踏まえると……


『い:ストーリーの進行の上で不要な描写を入れない』

 私はなぜ上記の例文を綴ろうと思ったのか。

 それはト書きの書き方を具体的にイメージしてもらうためである。

 そのために〇柱、セリフ、ト書きを盛り込んだ、理解しやすいシンプルなシナリオを書くことを心掛けた。

 例え私の脳裏に浮かぶ光景に何があろうと、伝えなければならない以上の物を書くのは、はっきりいって蛇足である。

 『ト書きをどのように書くか例文を見せる』という目的において、私の事情はおろか、ゲームを中断していようと、酒をかっ喰らっていようと、めんどくさそうにしていようと、何もかもが要らない。

 現にこれらの情報を省いても、必要なことは読み手に伝わっている。

 もしこれらの情報を削ってはならないとしたら、それが後々の展開に重要な情報となる場合(伏線)である。

 

『ろ:無駄な修飾語等は省く』

 も同様である。

 例え私が赤い顔をしていようと、パソコンのテンキーがパカパカ浮いていてイライラしていようと、話の進行の都合上、何の用もなさない。

 だから省いてしまっても構わない。


 逆説的に、あの例文からこれ以上何かを省いたとしたら、何も伝わらなくなってしまう。

 このようにシナリオを書く際は、『ストーリーの進行で必要のないもの、無駄な飾りつけは極力省く』ということが不文律となっている。

 シナリオはスタッフへの指示書であるから、妙な誤解を生むような仕上がりでは困るからだ。

 例えばカメラマンが、私の中断したゲームが今後の展開に重要なのではないかと思ってそのゲーム画面を映してもらったとしても、使いようがないのである。

 だからシナリオはシンプルに書く必要がある。

 

 小説は違う。

 小説の場合は、その文体に作家性が現れる。

 文体そのものが味になる。

 だから小説家は、他の作家の本などをたくさん読み、自分自身の文体を身につけていく。

 シナリオライターには、オリジナルな表現を必要としない。

 誰が読んでも変わりない印象を受ける、平滑な分を書く必要がある。

 それが『丸裸で書く』という極意である。

 その極意の難しいところは、文章を書くとき、推敲するとき、見直すとき、いつ何時も、『何を書いて、何を省くか』十分に吟味する癖が、骨身に染みつけていなくてはならないということである。



 以上、次回をお楽しみに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る