年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~

四谷軒

01 准后(じゅごう)・北畠親房の死

 一三五四年四月。

 大和国賀名生あのう


 一人の老人が死んだ。

 老人は若き日に後醍醐という帝に仕え、以来、息子を死なすような破目になってなお、後醍醐の皇統――南朝を支え戦い、一時は京、鎌倉、神器、そして北朝の治天の君となるべき皇族をほぼ抑えて、南朝をこれまでにないほど隆起せしめた功臣である。


 老人の名は、北畠親房。


 その功により、後醍醐の後継たる後村上帝より、准后じゅごうの称号を与えられる。准后とは、太皇太后、皇太后、皇后の三后に准じた待遇である、ということを意味する。従来は皇族や摂関家の外戚に与えられる称号であったが、北畠親房はそれと同等と認められ、位人臣を極めたことになる。

 少なくとも、南朝においては。

 そしてその親房が死に際して遺した言葉が――



「――年明けこそ鬼笑う、か」


 同年、武蔵。

 入間川。

 入間川御陣と称される、関東公方・足利基氏の政庁にて、その基氏は自身を補佐する関東執事(後の関東管領職)である畠山国清より、報告を受けていた。

 基氏は北朝の征夷大将軍・足利尊氏のであり、であり兄である義詮よしあきらが鎌倉から京へと呼び戻された際、入れ替わりに関東公方となった男である。

 その関東公方になった時、南朝方の大攻勢、すなわち新田義興(新田義貞の子)らの鎌倉攻めにより鎌倉を攻め取られるという破目に遭う。

 この時は、基氏の父である尊氏が、南朝方を相手に奮戦し(武蔵野合戦)、その勢いに乗って、基氏は鎌倉を奪還した。

 しかし基氏という男の非凡なところは、取り戻した鎌倉に拘泥せず、今後の関東の防衛と安定を見すえて、関東公方府を鎌倉から入間川に移したところにある。

 つまり、新田家の勢力が色濃く残る上野こうずけへ素早く対処し、かつ予防的に抑制を図る目的である。

 これが入間川御陣であり、以後、基氏は六年間にわたり、そこに居を構え、彼は呼ばれることなる。


「入間川殿」


 そして今、基氏を呼んでくる目の前の男は、関東執事・畠山国清はたけやまくにきよである。基氏は国清の姉妹を妻としているため、基氏と国清は義兄弟であり、基氏の父・尊氏としてはそのあたりを配慮して、関東執事としたようであるが、基氏としては、それが気に入らない。

 元々、基氏の補佐というか執事には、上杉憲顕うえすぎのりあきがいたのだが、その憲顕は、観応の擾乱じょうらんという足利家内部の紛争に巻き込まれ、尊氏と敵対する弟・直義ただよしの側につき、敗れ、今は越後の方に逃れて、その勢力を保っている。


「何か」


 国清はで基氏に言上する。


「何か、ではござらぬ。准后の死に様について問うたは、入間川殿ではないではござらぬか」


左様さようか」


 聞きたいことは聞いたから、もう良いという意味で黙っていたのだが、国清は納得のいかない顔をしている。


 もっとめろ。


 もっとたたえろ。


 ……そういう顔をしている。

 爾来じらい、畠山国清という男はいくさ下手べたで知られ、過日、泉州において、南朝の岸和田治氏と衝突し、一時は治氏を追い詰めたものの、南朝の増援により前後挟み撃ちに遭い、散々に敗走した過去を持つ。

 そしてまた、観応の擾乱においては、足利直義の方についていたが、足利尊氏が関東へ兵を進めてきたときに、あっさりと尊氏に鞍替えしたという経緯を持つ。

 そのため、こうして何かの功績があると、しきりとそれを強調するのだ。

 今回も、その直義がたであったという経緯を活かして、南朝方に伝手つてをたどってその情報――北畠親房の死とその臨終の言葉を知ったようだが、はっきり言ってそれはいずれ分かることであり、そしてほんの少しだけ早く知ることができたとしても、今、何の旨味も無かった。


「大儀」


 かろうじて、腹の底からその声を絞り出して、基氏は国清を退出させた。


 気に入らない。

 やはり、上杉憲顕の方が。


 ――そこまで考えた基氏に、ふみが届いた旨、近侍が知らせてきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る