第五章

父ゲイリー・ジョナサン・ハーヴェイの帰還

 邸内の様子がおかしいということに、アレクシスは当然気づくべきだったのだ。


 メルボーン侯爵邸の舞踏会から戻ったアレクシスは、しかししばらくの間馬車から降りることができなかった。ニコラスとの騒動を自分のせいだと責めるクラリスが、なかなか泣きやまなかったからだ。

 泣くだけ泣いて気が済んだのか、馬車を降りたクラリスは恥ずかしそうに俯いていた。自分の涙でアレクシスの上着を駄目にしてしまったことには焦っていたようだが、元々ワインで汚れていたのだから問題ないと言うと、少しはホッとしたようだった。


 自分がきっかけで騒動になってしまったと詫びていたが、本当のところは国を出てから張っていた気が緩んだということだろう。クーデターまで自分のせいだと思っている節があったから、口では「泣くな」と言ったアレクシスも、この際思い切り泣かせてやるつもりではいたのだ。しかし。


 ――危なかった……。


 クラリスを部屋へ連れていき、使用人に軽食を運ぶよう指示をしたアレクシスは、ワインの匂いが残る上着のボタンを外しながら書斎へ向かっていた。寝室に直行しなかったのは頭を冷やしたかったからだ。クラリスと一緒にいることで混乱した頭を。


 涙を流すクラリスがいかに頼りなく儚げだったか。少年従者のなりをしているにもかかわらず、頬を流れる涙がどんなにきらめいていたか。細い肩を震わせ、嗚咽を堪える彼女の潤んだ菫色の瞳がどんなに美しかったことか。


 アレクシスは持てる力の全てを使って、彼女の困難を取り除きたかった。クラリスを傷つけ悩ませるもの全てが憎く、もし許されるのならそのひとつひとつ残らず焼きつくしたいと、胸の内で昏い思いを募らせたほどに。

 実際、涙のきっかけを作ったニコラスのことは折をみて更に追い込んでやろうと思ったし、彼女を一番悩ませているシエルハーンの件についても、内政干渉として国家間の問題に発展しさえしなければ、もっと積極的に関与しただろう。


 クラリスのためにできることが余りにも少なすぎて、歯がゆくてたまらない。本当なら王女として美しく気飾らせ、男爵家の客室などではなく、もっと相応しい住まいを用意すべきなのだ。

 もちろんヴィクターは王子として遇してやらなければならない。そうやって二人を大切に護っていれば、クラリスが一時的に失っている声もいずれ取り戻せるだろう。アレクシスにはそれができるだけの力も財もある。だが全ては二人の事情について承知していることを明かしたうえでの話だった。


 いっそのこと、全てを知っていると言うべきだろうか。

 ほんの一瞬だけそう思ったアレクシスは、軽いため息とともにその考えを追い払った。

 クラリスは相変わらず少年従者「フレディ」として振る舞っている。従者という仕事の性質上、朝から晩まで一緒に過ごしているというのに、自分の素性どころか性別すら偽ったままだ。

 つまり、彼女にとってアレクシスは未だ秘密を打ち明けるのに足る者ではないということなのだろう。それならば彼にできることはただ一つ、二人を慈しみ護りつつ、シエルハーンの動向を注意深く見守ることだ。時がくればすぐ対処できるように。


 アレクシスは思考のある部分から目を逸らしていることを自覚しながら、それを正そうとはしなかった。それを直視してしまえば、あり得ないほど不都合なことに気づいてしまいそうだったからだ。


 馬車の中で抱きしめたクラリスはとても小さく、愛おしくて……アレクシスはいつもの強い自制心をほんの少しだけ忘れた。胸に押し寄せる感情のまま、彼女を慰め、泣きやませるためだと言い訳しながら、たった一度だけとはいえ額に口づけたのだ。

 結果的にそれは功を奏したらしく、びっくり顔のクラリスから涙はそれきりとまり、無事に馬車を降りることができたのだが。


 女性に対して常に適切な距離を保っていたアレクシスが、いつもの振る舞いをほんの少しとはいえ逸脱するのは初めてのことだ。彼は自分の行いを慰めのためだったと正当化したが、そうでなければ彼女が――クラリスが彼にとって特別な存在だと認めることになりかねない。


 ――特別な存在? 馬鹿な! 十も年の離れた、しかも小国とはいえ王女だぞ。


 そう、彼女は二十歳のジュリアナより二歳も年下だ。そして、貴族とはいえ男爵にすぎない自分とは身分が違いすぎる。


 そう断じたアレクシスは、妹という言葉に反応した。


 ――妹。そうだ。妹のようなものだ。だから放っておけず、こんなに気にかかるに違いない。


 ようやく答えを見つけたアレクシスは、自分の妹が儚さとは無縁であることや、ハリントンの血を色濃く受け継ぎ男の庇護を必要としていないことをすっかり忘れていた。つまり、ジュリアナとクラリスとでは全く違うということから無意識のうちに目を逸らしたのだ。


 考えに耽っていたアレクシスは、だから使用人たちがどこか浮足立っていることに全く気づかなかった。不可解な心の動きに決着をみて、機嫌をよくしたアレクシスは片手でクラヴァットを緩めながら書斎の扉を開き、書架の前に立つ人物を見て驚愕の表情を浮かべた。


「サー!」


 当主と家令以外触れることを許されていない台帳に目を通していた男は、アレクシスの叫びに片眼鏡をゆっくりと外した。


「ハリントンの当主はお前だ。隠居した私に敬称をつける必要はない」


 そう言ってアレクシスの父ゲイリー・ジョナサン・ハーヴェイは執務机の脇の椅子――普段クラリスが座っているもの――に腰を下ろした。二人は顔も背格好もよく似ているが、年齢を重ねた渋みが、アレクシスとは違う魅力を醸し出している。

 隠居という年寄りじみた言葉とは最も縁遠い父親に向かい、眉間に皺を寄せたアレクシスは尋ねた。


「父上。一体いつルフトグランデに戻られたのです。手紙には今頃船に乗っている予定だと書かれていたはずですが」

「悠々自適の隠居の身である私にとって、予定などあってないようなものだ。少々気になることがあって戻ってきたんだが――」


 ゲイリーはクラヴァットを緩め、上着のボタンを外した息子を上から下までじっくりと観察した。


「いつからお前はそんなだらしない格好を好むようになった。それとも最近のルフトグランデでは、そんな出で立ちが流行っているのか?」


 アレクシスに紳士の装いについて教え込んだのは父ゲイリーだ。そして、彼は世間で一流の審美眼を持つとされている。今夜父親の前に立つと分かっていたら絶対に着替えていたであろうアレクシスは、その皮肉にカッと頬を赤くした。





 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る