宮島電鉄のはなし講座・感想

2022年8月24日、公民館のイベント

「宮島電鉄のはなし」という講座を

2時間受けてきました。

さして興味の無い話題でしたが

日記のネタにしようと画策して

いま、こうして書いています(笑)


面白かったのは、軌道と鉄道の法律の違いでした。

宮島電鉄は、軌道法律で運営されているわけじゃ

なかったらしい(記憶モード)。


その関連で、たとえばモノレールをつくるとなったら

台風などでたいへんなことになるので、

風速計を設置しなければならない。


スキー場のリフトも、風速計を作らねばならない。

ある県で、屋内スキー場をつくり、

リフトを作ったところ、

「風速計をつけろ」

とのお達し。

回らない風速計をつけている……

いかにも、お役所仕事(爆笑)

まあ、そのおかげで、交通の安全が守られているワケですが。


それ以外では、うちの近隣の

道路がいかにしてつくられたのか、とか、

被爆の被害が、なんと宮島まで行っちゃった話とか、

わりとインパクトのある話がありました。

近隣の話が中心でした。


いちばんインパクトがあったのは、

公民館で展示されているわたしたちの記事や

職員の撮った写真のパネルやコメントが

近所のショッピングモール内の無印良品で公開されるらしい、という

情報でした。


ありゃ~。

気楽に構えてたら、えらいことになってきちゃった(滝汗)

来年の4月ぐらいがメドなんだってさ~

じゃあ、それにあわせて

自費出版、考えてみようかしら?


展示パネルのペンネームが「あすにゃん」。

なので、出版ペンネームも、「あすにゃん」になるかもしれない。

できれば、田島絵里子で行きたいんですがね

(本名は、さすがに恥ずかしい)


無印良品に展示されたら

Ingress日記にも書いてやろう(写真入りで。可能なのかな?)

10月ごろになったら、『サンモールの思い出』エッセイの

採用状況もハッキリわかります。


楽しみにしています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る