昔話は難しい? パート2

昔話の本を、ネ友に貸したんですが

「昔話って難しい!」というメッセージが再び来ました。

前回は、一寸法師でしたが、

今回は、「うりこひめ」。

以下はその会話です。

Q:「『うりこひめ』の「実のある箱はこっちへ来い」と言う文句は、童謡などでも良く聞くのですが、昔から使われてる遊び文句みたいな感じなんですか?」


 これは、一種の呪文です。

『うりこひめ』の冒頭で、川から流れてきた箱には、2つありましたよね。

それを見たおばあさんは、中身(実)のある箱が欲しかったのです。

そのため「実のある方はこっちへ来い」と声をかけたわけです。


Q:「それと、アマンジャックは、天邪鬼ですかね?

女とあるけど、俺と言っていて、男?とか、思ったのですが、

確かに私の祖母も、自分の事を俺と言っていて、、、

昔はそういう感じなのかなぁ、、、と思いましたが、どうなんでしょう?」


アマンジャクは、天邪鬼のことです。

人のいやがることをするのが天邪鬼。

人と反対のことをしたり、ナマケモノなのも、天邪鬼。

男にしろ女にしろ、ひねくれ者への悪口として、天邪鬼という言葉が存在しました。


具体例をあげましょう。

うりこひめが、「管こなくとも七ひろ織れる」というファンタジーな勤勉ぶりを歌うところに注目。

その後いれかわった天邪鬼が、「管こがなくて織りよがない」という間抜けぶりを歌いますよね。

ちなみに管とは、機を織るための道具です。(管こ、とは方言の一種)



 「俺」という呼称について

これは、関東から北の人は、かつては方言で、自分のことを、おおむね『俺』と

呼称していたことに由来するのです。


(以上、会話の一部を転用しました)。


核家族化が進んで、昔話が上手に伝わってない状況が見て取れます。

知らないことは罪ではないのですが、伝える努力をしてこなかったのは

大人たちの罪でしょう。困ったもんだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る