人権について思うこと


日本における人権ということばの定着経緯について、

今回、考えてみます。


仮説を立ててみました。

日本人にとって「人権」という概念は、

比較的あたらしい考え方なのではと。

なぜならおなじみの古典的仏教思想に

「人としての権利」という概念があるということは

聞いたこともないからです。


古典的仏教では、「生きる権利」より

「生かされる感謝」を重視する、と言います。

食べるためにいのちを奪わないと生きていけない自分。

草や木や生き物たちに感謝する。

生かされている、ありがとうの心、それが仏教の心。

そこで考えたことは、日本人は伝統的に、西洋的な

「人間とはなにか、人権とは」

を哲学する必要がなかったのではないか。

そのため、女性に売春を強要したり、売買したり、

子どもに過酷な労働を強いたりしてきたのでは。

食わせてやるんだ、感謝しろ、の心ですね。

感謝する心それじたいは美しいものですから、

なおさら悪質だと言っておきましょう。


以前カクヨムのコメントで、

キリスト教徒はクリスチャン以外は人間じゃないと思ってるのか

という質問がありましたが

人としての権利、つまり人権という概念は、

多分に西洋の影響があるのでは。

日本にその概念が入ってきたのは

戦後GHQが憲法に介入して以来(1945年以降)のことだと

愚考します。


それ以前は、特に女や子どもに権利なんてなかった。

女なんか、かみさん、とか言ってるけど、三行半で離婚も出来たんですから。

(女性からは離婚は出来なかった)。

1800年代に入ってキリスト教徒が、異教徒や肌の色が違っていても

人間だと(色々あって)認めていったのとは、違っていますね。


まあ、シロウトの考え方だから、いろんなツッコミはあるかもしれないし

宗教的な話って、炎上する危険もあるんだが。

(9日までお休みします)



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る