辞書は要らない?! パート2

辞書は要らない?! のパート2です。

2022/02/21の『日々の事柄』で、

夫が紙の辞書を捨てようとしている話を

させていただきました。


紙の辞書は場所を取るから、というのがその理由なのです。

その日記を見た読者の方々が、さまざまなコメントをくださいました。


「電子辞書があるじゃないか、あれなら場所を取らないぞ?」

とある人のコメント。

 たしかに、電子辞書は便利だとは思うのですが、

 パソコンの辞書があるのに、もったいない気がしています。

 わたしは一太郎を使っていますが、

 一太郎には、類語辞典とふつうの辞書がセットになっているプラチナモードがあり、

 わたしは誕生日祝いに、これを買ってもらったばかりなのです。

 大枚はたいてワープロソフトを買ったんですから、

 電子辞書は無用だと思います。


「スマホの辞書はどうかな? すでにある機器でしょ?」

 というコメントもありました。

 おお、スマホ!

 それは考えてなかった!

 スマホ辞書は、完全に眼中になかった。

 わたしはスマホより、パソコンを使うことが多いので、

 スマホに辞書がある、ということすら

 考えもしなかったのです。


 これは、いいことを聞いたかも知れません。

 電子辞書は、あらたに買わなければなりませんが

 スマホ辞書なら、すでにあるスマホを使えば済む。


 さっそく、スマホを使ってみました。

 漢字を検索するには、音声入力が有効でしょう。

 指を駆使してタップしたり選んだりというのは、

 わたしには、ハードルが高すぎます(涙)


 「ゆうこう」

 わたしが、スマホに話しかけると、スマホが検索モードに。

「流行」

 認識しない!?

 わたしは滑舌が、悪いんだった!


 最新式の機器をつかいこなすためには、

 まず発声練習からはじめるべき。

 「裏庭には二羽のニワトリが……」

 地道に訓練すれば、スマホ辞書が使いこなせるようになる。


 そのまえにわたしが寿命になりそう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る