【Ep.8 まのもり とまどい】①

大きな森を抜ける。

それがこの先に進むための最短ルートだった。

しかし、私は気が進まない。


なぜなら、その森は「魔の森」と呼ばれ、近隣のものは決して近づかないところだからだ。


「ねえ勇者様、どうして『魔の森』だなんて呼ばれているんでしょうね」

「強い魔物が出るからだろ」

「じゃあどうして、周りの人たちはここのことを口にすると怯えるのでしょう」

「魔物が怖いからだろ?」

「それだけでしょうか……」


私はやっぱり嫌な予感がしていた。




確かにここの魔物は強い。


集団で襲ってくるし、しつこい。


 千年の眠り。

 ひとかけらの罅割れ。

 衝動と焦燥、本能の震動。

 空を仰ぎ、地を這う羽虫。

 時満ち足りて大地の深呼吸。


【夢魔法 土砂崩れ~る】


―――ズズゥン!!


「ガッ!!」


しかし、足元を崩す魔法であっけなく土に埋まっていく。




「よし! 上出来だ!!」


―――ザシュッ!!

―――ビシャァッ!!


勇者が埋まった魔物を斬り裂いていく。

それは見事な連携だった。

魔物の体液が飛び散る。


―――ザシュッ!!


―――ザシュッ!!


「はっは!! おれの剣の前ではその皮膚も無力だな!! はっはっは!!」




魔の森に出るのは、羽のある大きなカエルだった。

粘着質の液体を飛ばしてくるし、意外と素早いし、皮膚はぬめぬめで打撃は効きそうにない。

しかし、あっけなくやられていく。


「ガッ……」


大きなガマグチからびちゃびちゃと涎を垂らして死んでいく。


「うえ、気持ちわりっ」


勇者が体液を避けながら斬り裂いて回る。

こんなものだろうか。

魔の森なんて恐れられているのに。




……


「まあ、それだけおれたちも強くなったってことだ」


勇者はパンを頬張りながら、気楽そうに言った。

しばらく魔物が出なかったので、木陰で休憩をしている。


「お前のスランプも抜けた」

「夢に見る魔法も多彩になった」

「装備も充実してきた」

「まあ、普通の冒険者ならここでつまずくのかもしれないが、おれたちには大したことない森だったってことだろ」


私もパンを口にしながら、頷く。

確かに私たちは強くなった。

たくさんの魔物を倒してきた。

だけど……本当に?




「心配しすぎなんだよ」


ぽんぽん、と私の頭をはたいて、勇者は立ち上がった。


「ほれ、今日中に半分は進まねえと、抜けられねえぞ、この森」

「まだ今日は奥まで進むからな」


それも心配の種だった。

森の最深部まで進まないと、二日で抜けられないのだ。

しかし近隣の村の人たちは、誰も最深部がどうなっているのかを知らなかった。


「恐ろしい魔物でもいるんでしょうか」

「……ま、いるだろうな、なにかが」

「なにかって……」

「まだおれたちの知らないような、なにかだ」




土塊の魔人、ぬるぬるのガマグチ、大鷲など、今まであまり見なかった魔物が多い。


しかし魔人とガマグチは【土砂崩れ~る】で足元から崩せば倒せたし、大鷲は急滑降してきたところを斬り裂けた。


これらの親玉が、奥にいるのだろうか。

村人が知らない「なにか」が住んでいるのだろうか。


ざわざわと、気配がする。


常に周りに魔物がいる気配がする。


気持ちが悪い。




「あれ? 明るいな、あっち」


前方が明るい。

え、まさか、森を抜ける?


「やけに早いな、二日かかるんじゃなかったのか」


私も驚いた。

まさか、私たちは歩くスピードもずっと速くなっているのだろうか。


「……拍子抜けの森だったなあ」


勇者がつぶやく。

私も同感だ。




まだ周りを取り巻く魔物の気配は消えない。

気持ち悪い粘着質の視線のような気配は消えない。

しかしそれも思い過ごしだったのだろうか。

心配しすぎなのだろうか。


まあ、なにはともあれ。


「よっしゃ!! 抜けたぞ!!」


勇者のかけ声に合わせて、森を抜けた。


気持ちの良い空が広がっている。


私たちは無事、森の入り口に戻っていた。


「は!? 入り口!?」




「え? え? ここ入ってきたとこですよね!?」

「なんで!? え? 入り口そっくりの出口!?」

「いやいやいや、あの木、見覚えがありますよ!?」

「どこで!? どこで間違えた!? おれ!? お前!?」

「私は勇者様にずっとついて歩いてたじゃないですか!?」


訳が分からなかった。

私たちはずっと森の最深部目指して、進んでいたはずだ。

引き返すこともなかった。

方向感覚も狂っていなかったはずだ。


「……化かされたか……」




「畜生!! もう一回行くぞ!!」

「え、行くんですか!?」

「おれたちはこんなところで迷っている場合じゃない!」


ずんずんと進む勇者。

私はそれに従うしかない。


「もー、無謀じゃないですかあ」


私たちの方向感覚がおかしいのでなければ、きっとこれには理由がある。


私は通ってきた道を覚えるために、思いついたことを試してみることにした。




……


「なんだそれ」

「えへへ、目印です」


私は通った道の脇に、土で作った「人形」を残すことにした。


「今日はせっかくの土の魔法ですからね、こうやって有効利用しようかと」

「なるほどな、効率が悪い気もするが、まあ目印は必要だな」


ぽつぽつと人形を残しながら、先を急ぐ。

もう休憩している余裕はない。

魔物と全部戦う気もない。

この妙な「魔の森」を抜けられなければ、先へと進めないのだから。

余計なことに気を取られず、とにかく先へ。


「おい、ナメクジの人形の完成度が下がってきてるぞ」

「ウサギです!!」




……


「……なんでだ……」


ナメクジの、もとい、ウサギの人形の前で勇者が膝をつく。

これで何度目だろうか。

私たちの行く道の先に、私が作ったはずの人形が姿を現す。


「おれたち、まっすぐ進んだはずだよな?」

「そのはずです」

「方向も合ってるよな?」

「問題ありません」

「じゃあなんでお前のナメクジが前に現れるんだよ!?」

「ウサギですよ!!」




魔物の力だろうか。

なんにせよ、この森には人を迷わせる魔法がかかっているようだ。


「そういやあ、しばらく魔物が出ないな」


それも怪しい。

最初はあんなに魔物が襲ってきていたのに、今は姿を現さない。


「進むべきか、否か」

「……なんにせよ対策が必要ですよね」

「対策か……」




野営の準備をしながら、私は人形の出来をよく見てみた。


「……確かに……私の作ったものの気がする」


私たちが迷う理由として考えられることは大きく分けて二つ。

私たち自身に魔法をかけるか、道に魔法をかけるかだ。


人形がコピーではなく確かに私の作ったものならば、魔法は私たち自身にかけられていると考えられる。

私が作ったものではないとしたら、道に、もしくはこの森全体に魔法がかかっているということだ。


「今度はなにか特徴をつけて人形を作ってみるってのはどうだ?」

「だから、わかりやすくウサギにしたんですけどねえ」

「触角を3本とか4本にしてみるってのは?」

「触角ってなんですか!? 耳ですよ耳!!」




妙な気配は消えない。


でも魔物は見えない。


「確かにここは……魔の森ですね……」


土で作った高い壁の中で、私たちは眠った。




―――

――――――

―――――――――


ふわりと空に浮く感覚。

足元が崩れていく。


―――だめよ――――――その魔法では―――


誰かの声がする。


魔物たちが土に埋もれていく。

難なく魔物を蹴散らしていける。

しかし、あたりを見回すと、どちらから来たのかさえ分からなくなってしまった。


――――――真実に―――正しい道に―――目を―――向けるのよ―――


――――――道という言葉にすら―――とらわれては―――いけない―――


なんだか聞いたことのあるような声で、諭される。


―――――――――

――――――

―――




高い土壁の中で、私は目を覚ました。

どうやら魔物は襲ってこなかったようだ。

ただ、すごい圧迫感である。

よくこんなところで寝れたな。


「おはよう」


勇者が起きだしてきた。

私と同じように、土壁の圧迫感に少し気圧されているようだった。


「あ、そうか、昨日、この中で寝たんだった……」


きょろきょろと見回す。

当然出口などはない。


「……今日の夢はなんだった?」




幸いにも、見た夢がまた土の魔法だったので、再び土壁を崩して外に出ることができた。

そうじゃなかったらどうしていただろう。

もう一度土の魔法の夢を見るまで何度も寝ただろうか。


「ああ、素晴らしき開放感」


伸びをする。

やはり密閉された空間というのはどうも息がつまる。

はやく青空の下に辿り着きたいと思った。


と、勇者が深刻そうな声でこちらに話しかけてきた。


「……おい、あれ見ろ」

「なんですか? ぎゃっ!!」


右の道にも、左の道にも、私の作った人形があった。


「お前のナメクジが増えている」

「ええ、ええ、もうナメクジでいいですよ、この際ね」


正直に言って、ウサギとはどういう形だったのか忘れそうだ。




「私たち、どっちから来ましたっけ」

「多分こっちだ」

「でも、そっちにも人形があるんですよね」

「ああ、どちらかが偽物だ」

「でも、どっちも偽物って可能性も」

「む?」

「そもそもこんなに近くに作りましたっけ?」




私たちは人形を見つめながら朝食をとった。

立往生だ。

打開策を考えつくまではこの場所を動けない。


「どう見ても私の作品ですね……」

「作品とか言うな、そんな高尚な物じゃない」

「ちょっと! 私がなんと呼ぼうと勝手じゃないですか!?」

「すべての芸術家に謝れ」

「それちょっと言い過ぎでは!?」


あまり議論は進まなかった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る