(九)

 二人が、目指していた町に向けて山を降りてきたのは、あばら屋を出て三日目の夕刻であった。あいにくの雨模様で、濡れた体に寒風が吹きつける。暖を取るためにも、宿に泊まりたいところであったが、そのように不用心な動きはできなかった。

 善四郎を逃がす算段をつけるため、まずは快尚が一人で町に入る。善四郎は降り続く雨に打たれながら、林にあった大きな銀杏の下で待つこととなった。

「一刻で戻る。それまで、決して動くでないぞ」

 快尚は善四郎に念を押すと、周りに誰もいないことを確かめてから林道に飛び出し、早足で山を下っていった。

 町に着いた快尚は、宿を探す旅の僧侶を装いつつ、さりげなく番所の門前を通った。所内は至って平穏で、特別な注意が払われている様子もない。

 だが、舟着き場まで赴いて、快尚の背筋は凍った。そこにはほかでもない、善四郎の人相書が掲げてあったのだ。あまりつぶさに見ていると怪しまれかねないので、素通りしながら流し目で読んだところ、背丈に齢、着物の色、髪型などの特徴が並んでいた。

 尊王攘夷を唱える不逞浪士という触れ込みで、国脱けの罪を犯そうとしていることや、刀傷を負っていることまで書いてある。加えて最後に、「力添えする者あり」とも記されていた。

「これは、考えていたよりも難儀だ」

 快尚は早々に立ち去ると、商家の軒下に干してあった笠を一つ拝借し、善四郎が潜んでいる巨木まで戻った。

「善四郎、舟着き場にはすでに、お主の人相書が掲げられていた。その身なりで町をうろついておれば、たちどころに見つかってしまうだろう」

「そうですか……ここまでのようですね」

「そのように容易く諦めるな。いいか、よく聞け。今から、お主は私だ」

「どういうことです?」

 快尚は、善四郎に笠を差し出しながら策を伝えた。

「私とお主で、衣を取り換えるのだ。幸い、私たちの身丈はさほど変わらぬ。互いの服を着ても、怪しまれることはあるまい。難点があるとすれば、お主には髪を短く切り、大小を手放してもらわねばならぬということだ」

「私が、快尚様になりすますのですか」

「そうだ。国脱けをしようという志士が、まさか坊主の姿とは誰も思うまい。笠を被れば、一目では齢も分からぬ」

「このような仕儀となったからには、髪を切ることについては仕方ありません。大小も、元は捕り手のものですので、お渡しします。それより、この策では御身が――」

「私は、お主が無事に舟へと乗り込むのを見届けた後、その足で寺に戻る。なに、見つからねば良い話だ。万が一のことがあっても、山の中に逃げ込んでしまえば、追手はついてこられないだろう」

「そう上手くいくでしょうか」

 善四郎は不安げな声を出したが、快尚は平静な面持ちで言った。

「心配無用だ。お主は、何があっても堂々としておれ。ただ、なるべく喋らぬようにな。声を聞かれると、齢が若いことは割れてしまう」

 日が沈む前に、快尚は脇差で善四郎の総髪を切り落とし、できる限り短く整えた。互いの衣服を取り換え、善四郎は金剛杖、快尚は大小の刀を持つ。これで善四郎は、修行中の仏僧にしか見えなくなった。

 朝から降り続いていた雨は、夜の帳が下りるとともに止んだ。ずぶ濡れのまま茂みの中に座っているしかなく、凍える思いであった二人にとっては、それだけでも仏の慈悲のように感じられた。

 快尚が翌日の動きを繰り返し思い描いていると、善四郎のいびきが聞こえてきた。まだ夜は更けていないが、これまでの疲れが一気に出たのだろう。

「私も、少し休んだ方が良さそうだな」

 快尚は銀杏の木に背中を預けると、刀を抱えたまま眠りに就いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る