(六)

 三人の男たちは、これから善四郎が向かおうとしていた麓の町より来たはずだ。明日になってもこの者たちが戻らねば、すぐに加勢が駆けつけるだろう。そうなる前に、できる限り遠くまで歩を進めなければならない。

 快尚は顔を見られていないとはいえ、善四郎に力を貸す者がいることは知られている。次は、こちらが二人以上であることを踏まえ、番所からは多勢が繰り出されるとみるべきだ。

「善四郎、まだ傷は痛むだろうが、一刻も早く、この場を離れたい」

「はい。しかし、どこへ向かえば良いのでしょうか」

「それは、一旦ここを去ってから考えよう。長話をしている間に、この者たちが目を覚ましては面倒だからな」

 快尚は、捕り手たちを担いでお互いの姿が見えない場所まで運ぶと、善四郎の手を取って立ち上がらせた。

「お主、刀はどうした」

 先ほどの立ち合いの折、初めに鞘を捨てたのは見ていたが、善四郎は抜き身の方も持っていなかった。

「刀は、折れました」

 捕り手に斬撃を防がれた際、刃の真横を強く打たれたのだろう。二人がかりとはいえ、それほどの遣い手を倒せたのは運が良かった。

「そうか。ならば、代わりにこの大男の刀を持っていけ。捕り手が帯びていたくらいだ。なまくらではあるまい」

「いえ、敵ながら、武士の魂を奪うことなどできません」

「善四郎、魂とは己自身に宿るものだ。これは鉄の塊に過ぎぬ」

 快尚はそう言って刀を善四郎に押し付けると、そのほかの得物は林の中の、草が多く生えている窪地に隠した。そして善四郎を伴い、道なき道を歩き始めた。

「お主は、この山を西へと抜けて、海に出るつもりだったのだろう。しかし、その道を行くのでは、自ら死地に赴くようなものだ。難路だが、北に向かって進むと、ちょっとした町がある。そこから舟で川を下り、海を目指せ。そこまで逃げ延びれば、もう追手は来まい」

「なるほど。ただ、道が分かりません」

「私が何年この山々で修行をしてきたと思っておるのだ。迷うことなどあり得ぬ」

「え? 快尚様も共に来てくださるのですか」

「乗りかかった船ゆえな」

 快尚は、なぜ自分が善四郎にここまで肩入れするのか、自分でもよく分からなかった。浅慮にして非力。今を生き延びたところで、どこで野垂れ死んでもおかしくはない男である。

 いや、だからこそ快尚は、この若者に興味を抱いたのだろう。善四郎に、つまらぬ驕りはない。自身の弱さを認めながらも、あえて故郷を飛び出したのだ。それほどの覚悟を善四郎に背負わせたものとは何だったのか、心のどこかで知りたくなったのかもしれない。

「善四郎、お主は私に、命の借りができた。借りたものは、返さねばならぬ」

「どのようにお返しすれば良いのでしょうか」

「それは分からぬ。しかし、まずは生き延びなければ、返すものも返せまい。お主には必ず、生きてこの国を脱けてもらうぞ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る