(五)

「善四郎、怪我はないか」

 気の高ぶりによって乱れた息を整えながら、快尚が見ると、善四郎は左腕を押さえて悶えている。その下には、血だまりができていた。

 斬られたのは、左腕であった。ちょうど肘の上あたりから、血が溢れ出してくる。大男は、善四郎の斬撃をいなした後、そのまま右へと薙ぎ払ったのであろう。ほとんど同時に快尚の殴打を受けたため、最後まで力が入らず、刀の切っ先だけが善四郎に届いたものと思われる。

「少し痛むと思うが、我慢しろよ」

 快尚は、自身の手拭いを善四郎の傷口に巻き付けると、固く縛った。善四郎は顔を歪めながらも、うめき声などは上げず、じっと耐えていた。幸い、命に関わるような傷ではない。

「よし、しばらくは傷口を上から強く押さえておれ。血はじきに止まる。黒い着物で良かったな。血の染みがさほど目立たない」

 善四郎の手当てはこれで十分として、考えねばならないのは捕り手たちの処遇であった。この者たちは今のところ気を失っているが、遠からず息を吹き返すだろう。その後にすぐ追われたのでは、たまったものではない。

 息の根を止めるというのも一つの手ではあった。しかし快尚は、僧籍に入っている身として、いかなる所以があろうと人を殺めるのは避けたかった。何より、若き善四郎に修羅の道を歩ませたくはなかった。

 そこで快尚は、倒れている男たちから十手と大小の刀を取り上げると、各々が持っていた縄で手足と体を縛り、猿ぐつわをした。

 三人目のいましめを結っていたところ、善四郎が覚束おぼつかない足取りで歩いてきた。

「手伝いなら無用だ。少し休んでおれ」

 その声が聞こえなかったのか、善四郎は快尚の前まで来ると、腕の傷を押さえながら、地に額をこすりつけてうずくまった。

「快尚様、この命をお救いいただき、ありがとうございます。これまでの非礼をお許しください」

「なんだ、そんなことか」

 この場に居合わせたからには、国脱けの手助けをしているものと疑われるのは分かりきったこと。申し開きが通じる相手とも思えない。いずれにしても、こうするしかなかっただろう。快尚は、これも宿命だと感じていた。

「あなたまで罪を負うことになってしまい、申し訳ありません」

「私は元より前科者ゆえ、大したことはない。人を殺めたわけでもなく、取り返しのつかぬことは何もしておらぬ。構わぬから、顔を上げてくれ」

 気付けば、善四郎は目にいっぱいの涙を浮かべていた。これには、快尚もいささか驚いた。

「あなたはおそらく、奴らに姿を見られていない。すぐ寺にお戻りください。私はもう、大事ありません」

 大事ないわけがあるまい。たった一人で、この窮地をどのように脱するというのか。

「空元気も良いが、これからどうするつもりだ」

「今度こそ、長田殿を待って――」

「お主、この期に及んで事の次第が分かっておらぬのか」

「どういうことです?」

 この若者は真っ直ぐなところが取り柄のようだが、察しは悪いとみえる。

「長田という者のことは、諦めろ。すでに捕らえられ、お主のことを吐いたに違いない。たとえ生きていても、どこかの獄につながれておるだろう。ここに捕り手が来たのが何よりの証しだ」

「長田殿に限って、そのようなことは……」

「では、その男を除いて、お主がここに来ることを知っていた者はおるのか」

 快尚は、善四郎の考えを惑わせているのは、頭の鈍さではなく、仲間を信じる気持ちの強さなのだと思い直した。

「それは……おりませぬ」

「その者が吐いてしまったからには、お主の素性は割れておるということだ。これが何を意味しておるか、分かるな?」

 善四郎は、微かに頷いた。

 もはや、この若者が生き延びるには、捕り手をまいて国を脱けるしか道はない。そして国を出れば、故郷の地を踏むことは二度と叶わないのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る