第89話

「ふぅ、シルビアよ、お前は毎度毎度、普通のメイドとしての適性はないのか?」


 謁見の間で跪き、陛下へいかにそんな事を言われていました。

 そんな事を言われても、私は言われた事を実行していただけなのですが……


「申し訳ありません。私としましては普通のメイドたろうとしていますが、なにぶん出しゃばった性格が災いしているようです」


「それはわかっている。わかっているがグチの一つも言わせろ」


 グチ? 国王陛下へいかともあろう御方が私にグチ?

 嫌ならメイドを辞めさせることもできるのに、それをせずにグチ。

 ああ、そういう事かしら。


「私のつたない本でお気持ちを煩わせてしまい、大変申し訳ございません」


 形だけでも謝罪しておきましょう。

 どうやら私が書いた本、随分と大きな話になっているよですね。


「お前が書いた剣術書、今は騎士団団長が見ているが……ん、来たか」


 謁見の間の大きな扉が開くと、鎧を着こんだ髭の男性が兜を左わきに抱え、私が書いた本を右手に持って入ってきました。

 この方が騎士団長かしら。


陛下へいか、お申し付け通りにこの剣術書を読んでまいりました」


「うむ。それでどうだ?」


「その前にいくつか確認をしたい事があるのですが、よろしいでしょうか」


「かまわん」


「ではまず、この剣術書は本当に一介のメイドが書いたのでしょうか」


「間違いない様だ。そこのシルビアが書いた」


 騎士団長が私をギロリと上から睨みつけます。

 背も大きいし体格も良い、それに百戦錬磨なのか顔にいくつか傷があり、それが余計に怖い顔に箔を着けています。


「ではシルビア嬢、君に質問がある。この剣術書には一対一から一対五までの戦い方、三対三までの戦闘方法しか書かれていないが、多数対多数は考えていないのか?」


「私が参考にした戦いは、兵士や騎士が訓練でやっている範囲のみです。なので多数対多数の訓練を見ていないのでわかりません」


「では最後に一つ。どうして君は我が騎士団のみが使える技を知っている」


「え?」


 騎士団のみが使える技? そんな事を言われても見て覚えただけだから、どれが騎士団の技かなんてわかるはずが……あ。


「ひょっとして、三人一組で大型の盾を使って突進し、敵と衝突しなかった騎士が攻撃に回る、という戦い方でしょうか?」


「……それだ。なぜわかった」


「普通の兵士はそんな戦い方をしていませんでしたので」


「よろしい。ではシルビア嬢、今度集団戦を見せるから、剣術書に追加する事は可能か?」


「それは……見てみないと何とも言えません」


陛下へいか! この剣術書はすぐさま全兵士の必須科目にすべきでしょう。そもそも一対五の戦闘が想定されている時点で、実戦でも問題なく使えます」


「そうか……まあそうだろうな」


「つきましては、シルビア嬢の騎士団への正式な配属をお願いしたくぞんじ――」


「ちょっと待ったー!」


 騎士団長の声を遮って謁見の間の扉が開きました。

 入ってきたのはバネット様。

 難しい顔をしてツカツカと騎士団長に歩み寄ります。


「おいお前! シルビアは俺のもんだ! 勝手に他にやるわけにはいかねぇ!」


「シルビア嬢は陛下へいかの預かりと聞いております。バネット様と言えど陛下へいかの決定には逆らえないのでは?」


「ぐ、だ、だが今は俺に任されている! まずは俺の許可を取るのが先だろう!」


「いやバネットよ、お前は騎士団長と協力し剣術書を完成させよ。お前の傭兵団や手下どもに学ばせるのはその後だ」


「ち、父上! シルビアの功績は俺の功績のはずです! ならば剣術書の功績も俺が最初にあずかるべきだ!」


「勘違いするな、シルビアを王族メイドにしたいといったのはセドリックだ。今は別々に行動しているが、その成果の半分はシルビアを誘ったセドリックにある。それにお前はシルビアの登用に消極的だったではないか」


「じょ、状況が変われば態度も変わります。これほど有能なメイドだとは思っていなくて……ハッ!」


 思わず出たバネット様の本音に、陛下へいかと騎士団長の顔はニヤケています。

 私を有能だと思ってくれていたのですね、嫌われているとばかり思っていました。


「まあ今回はお前の功績もあろうが、今は騎士団長と協力する事だ。我が国の兵士が強くなれば、それはお前の成果にも繋がろう」


「わかりました、今回は父上の命令とあらば従います」


「うむ。それとシルビアよ、他国の大使がお前に会いたいと来ているから、この後で会いにいけ」


「他国の大使が? かしこまりました」


 私に会いたいなんて一体どなたかしら。

 陛下へいかとの謁見が終わり、私は大使が待っているという部屋へと向かいます。

 私に会いたいと言われても、心当たりがあるのはプレアデス教国きょうこくへ行ったときに知り合った方くらい。

 だとしたら久しぶりにお会いするから失礼の無いようにしないと。

 ドアをノックすると中から返事がありました。


「シルビアです。失礼いたします」


 扉を開けて中に入ると、そこには三人の男女が居ました。

 ああやっぱり、プレアデス教国きょうこくに文化交流で行ったときに知り合った方々だわ。

 それに……褐色の肌で目付が鋭く、白い髪は少々乱雑に切られているが後ろ髪の一束だけが長い。

背はスラリと高く百八十センチを超えており、白い詰襟で肩には金糸で刺繍が施されている。


「お久しぶりです、エクシーガ大司教様」

 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る