401_【老害】老人は若者の7倍もフェイクニュースを拡散する #情報 #年齢

「『ブリキの太鼓』で知られ、ノーベル文学賞も受賞しているギュンター・グラスは『子供はだれもが偉大な嘘つきだ。私が幸運だったのは母が私の嘘を愛してくれたことだ。私は母と夢のような約束をたくさんした』と言いました。嘘は指摘するだけでなく、時には見守ることも大切です」


「やっほー、人生に役立つ知識を伝える世界一の美女サクラです! 今回は『【老害】老人は若者の7倍もフェイクニュースを拡散する』です。よろしくお願いします」


「前回は、フェイクニュースは拡散される、というお話をしました」


「では、具体的に誰がフェイクニュースを拡散していると思いますか?」


「SNSをよく使っている若い世代なのでしょうか? いい感じに年齢を重ねた中年? 時間がたっぷり余っている老人?」


「どの世代がフェイクニュース拡散の手助けをしているのでしょうか?」


「ということで、今回はフェイクニュースをよく拡散する人についてお話しします」


「参考文献は、アメリカのプリンストン大学とニューヨーク大学の研究となります」


「研究者はオンラインで3500人に協力してもらい、SNSのデータを提供してもらいました」


「データには、プロフィール、応援している政治団体、自身の投稿、フォローしている相手などの情報が含まれていました」


「データを分析して、誰がどれくらいフェイクニュースを拡散しているかチェックしました」


「さて読者様、フェイクニュースはどの世代がよく拡散していると思いますか?」


「やはり、スマホをよく使っている世代ほど、SNSでフェイクニュースを拡散しているのでしょうか?」


「それとも、親世代が仕事の合間にフェイクニュースを拡散するのでしょうか?」


「もしくは、高齢者が井戸端会議のついてでにフェイクニュースを拡散するのでしょうか?」


「はたして、どの世代がフェイクニュース拡散の補助をしているのでしょうか?」


「分析の結果、まず判明したのは、ユーザー全体の8.5%がフェイクニュースを一つ以上拡散している、という事実でした」


「全体の一割以下の人がフェイクニュースを拡散しているようです」


「一割以下と聞くと、少ないように感じますが、かなりの人数がフェイクニュースの拡散を補助していると言えるでしょう」


「これだけの人数がフェイクニュースを拡散しているのですから、世の中からフェイクニュースが根絶されることはないでしょう」


「それと、応援している政党によってフェイクニュースを拡散する割合は違っていました。民主党の支持者は3.5%と少なかったのですが、共和党の支持者は18.1%の人がフェイクニュースを拡散していました」


「どちらかというと民主党は現状維持の保守的な人が多く、共和党は挑戦する人が多いからかもしれません」


「で、本題のどの世代がフェイクニュースを拡散しているのかについてですが、分析の結果ーー」


「高齢者が一番フェイクニュースを拡散していました!」


「世代別に見ると、65歳以上の高齢者は11%の人がフェイクニュースの拡散を補助していました」


「対して、18歳から29歳の若者はわずか3%しかフェイクニュース拡散の補助をしていませんでした。数にすると約7倍もフェイクニュースを拡散していることになります」


「45歳から65歳の中年と比べても、高齢者は2.3倍もフェイクニュースを拡散していました」


「世の中にフェイクニュースがはびこっているのは、老人のせいだったのです」


「これは、老害と言われても仕方のない結果です」


「人生経験の浅い若者やSNSをよく使う若者世代のほうがフェイクニュースを拡散しそうなものですが、実際は高齢者がフェイクニュースを拡散しているのです」


「高齢者がフェイクニュースを拡散する理由について研究者は二つの仮説を立てています」


「一つ目は、デジタルリテラシーの欠如です」


「高齢者は若者ほど、デジタルに詳しくありません。そのため真実と嘘を見分けられなくて、フェイクニュースを拡散している可能性があります」


「二つ目は、認知機能の低下です」


「年を取るにつれ、認知機能が低下します。正常な判断ができなくなり、フェイクニュースに騙されている可能性があります」


「勉強不足で頭の悪い人がフェイクニュースを拡散しているのです」


「要するに、バカです。バカがフェイクニュースを拡散しているのです」


「読者様も年齢を取っているなら、今一度フェイクニュースを拡散していないか考えましょう」


「そして、これから高齢者になる読者様は、今からデジタルリテラシーの勉強を欠かさないようにしましょう」


「デジタル世界は瞬く間に変化しています。一年前の情報は古いと考えたほうがいいですよ」


「知識は常にアップデートしないと、すぐに陳腐化します。フェイクニュースに騙されない、フェイクニュースを拡散しないためにも、勉強は怠ってはいけませんよ」


「ちょっと説教くさくなった所で今回のまとめです」


「研究者はオンラインで3500人に協力してもらい、フェイクニュースを拡散していないか調べたよ」


「すると、全ユーザーの8.5%がフェイクニュースを拡散していたよ」


「特に高齢者がフェイクニュースの拡散をしていたよ。若者の7倍だったよ」


「どうやら、高齢者はデジタルの知識に詳しくないのと認知機能の低下で、フェイクニュースを拡散するみたい」


「読者様にも起こり得るよ、気を付けてね」


「それと、年齢以外の要素では、フェイクニュースを拡散する割合は関係ありませんでした」


「学歴、性別、人種、収入などの要素はフェイクニュース拡散とは関連がありません」


「よくフェイクニュースを拡散しているアカウントがあったら、それは高齢者のアカウントかもしれませんね」


「ということで、今回は『【老害】老人は若者の7倍もフェイクニュースを拡散する』でした。知識の足しになれば幸いです」


「ありがとうございました。高評価、コメント、リクエスト、お願いします」


「次回の『生活に欠かせない空間認識能力はGPSに頼ると衰える』で、会おうね! いくぜ、知識の完全制覇。バイバイ」



参考文献

Less than you think: Prevalence and predictors of fake news dissemination on Facebook

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る