172_背を伸ばすには何をして、何を食べればいいのか調べてくれた #肉体 #行動

「やっほー、読者様のプラスになる知識を提供する世界一の美女サクラです! 今回は『背を伸ばすには何をして、何を食べればいいのか調べてくれた』のお話をしたいと思います」


「では、よろしくお願いします」


「読者様は背が高いですか? それとも低いですか?」


「え? 『背が低い』ですか。あらあら」


「もし、ご両親も背が低いのでしたら、遺伝の影響が大きいのかもしれませんね」


「ですが、身長は遺伝だけで決まるわけではないのです」


「というのも、チェコのマサリク大学が男性の身長について大規模に研究してくれました!」


「なんとですね、世界105ヶ国の男性の身長を調べたのです」


「国連加盟国が193ヶ国なので、世界の半分を調べたといっても過言ではありません。もちろん日本も含まれています」


「たくさんの男性の身長を調べた結果、男性の身長を決める要素がいくつか判明しました」


「大きく分けると『遺伝』と『栄養』なんですが、研究者は事細かに調べてくれました」


「読者様が大人なら遅いですが、もし子供の背を伸ばしたければ、今回のお話を覚えておいてください。背を伸ばすチャンスが眠っていますよ」


「まずお話ししたいのは各国の男性の平均身長です。今回の研究ではフランスが一番高く、183.8cmでした。一番低いのは東ティモールで161.6cmです。その差は22.2cmとなりました」


「ちなみに日本は、172.1cmでした。ちょうど真ん中くらいですね」


「全体的に見るとヨーロッパは高く、東アジアの先進国が中央に位置しており、東南アジアが低い傾向がありました」


「レバノンは175.5cm、カザフスタンは175.6cmと、アジア人より背が高いです。アルジェリアは北アフリカの中で一番高く174.6cmでしたが、この数字はヨーロッパの中で背が低い国と同じくらいでした」


「総じて、ヨーロッパ人は背が高い、という結論でした」


「とまあ、ここまでは何となく分かっていた内容です。ここからは、身長を決める要素に踏み込んで行きたいと思います」


「最初にお話しするのは、国の豊かさについてです。いわゆるGDPを調べて、身長と関連がないか調べました」


「国が豊かであれば、食べ物が豊富です。栄養のあるものが多いので、身長に反映されるのではないか? という考えです」


「ですが、GDPとの関連はありませんでした!」


「そもそも、東アジアの先進国の身長が高くないのです。日本、中国、韓国、シンガポール、これらの国の男性が飛び抜けて背が高いなんてことはありません」


「それに、アフリカの国々は貧しいですが、日本より高身長です。国の豊かさとは全く関係ないのが窺えます」


「続いて医療費です」


「GDPよりも関係していることが分かりました」


「国家が負担する医療費の割合が多いと身長が伸びるようです。ただ、そこまでの関係ではなかったようです」


「それに、一部の石油産出国では、医療費を国が全額負担しています。国によって大きく違うので、一概に語るのは難しいです」


「その次がですね、5歳未満の子供の死亡率です。しかも、今回調べた中では一番の関係を示していました」


「子供の死亡率が高い国では、男性の身長が低くなることが判明しました」


「子供の数も強い相関関係を示していまして、子供が少ない国ほど身長が高くりました」


「ただ、東アジアや石油産出国では、この二つ傾向は確認されませんでした」


「次にですね、国の発展具合です。どれだけ近代化が進んでいるか?」


「これにもそこそこの関係が見られまして、発展している国ほど身長が高かったです」


「読者様は人間開発指数(HDI)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?」


「これは、健康や教育、所得の面から国の豊かさを計ります。生活の質を数値にすることもできます」


「この人間開発指数も身長と関係が強くありました」


「まあ、国が豊かであれば上等な教育や、満足のいく食事ができます。なので、この結果は無難と言えるでしょう」


「ということで、意外にも遺伝や栄養以外の部分でも背の高さは左右されます」


「もし、読者様に余裕があるなら海外移住も考えみてはいかがでしょうか?」


「え? 『そんな簡単に決めれない』ですか。まあ、そうかもしれません」


「では、もっと簡単に変えられる話をしましょう」


「研究者は身長と栄養の関係についても調べています」


「つまり、何を食べれば身長が高くなるのか明らかとなっているのです」


「さて読者様は、どんな食べ物が身長を伸ばしてくれると思いますか?」


「やはり、背を伸ばす定番の牛乳でしょうか? ヨーロッパ人の主食はパンだから小麦でしょうか? はてさて、答えはいかに?」


「結論を申しますと、肉、魚、卵、乳製品は重要でした!」


「これらの食品はタンパク質が多く含まれています。だけでなく、一般的な食品の中でもタンパク質の質が最高ランクです」


「体を作るタンパク質が多く含まれるので身長にも反映されたのだと思います」


「その食品の中でも乳製品は特に強い関係がありました」


「やはり、牛乳は背を伸ばしてくれるのです!」


「ただ、読者様が思っている理由とは違うかもしれません。一般的に牛乳で背が伸びるのは、『骨を作るカルシウムが含まれているから』と思っていませんか?」


「違います、違いますよ。牛乳に含まれるタンパク質のおかげで身長が伸びるのです。カルシウムではなかったのです」


「ヨーロッパ以外の49ヶ国のデータによると、タンパク質は『質より量』が大事でした」


「背を伸ばす近道はタンパク質をたくさん摂ることだったのです!」


「気を付けて欲しいのは質も大事だということです」


「タンパク質が少ないよりは多い方が背が伸びるのですが、同じ量のタンパク質を摂っていても質が劣っていると、背の高さに10cm以上の差が出ます」


「何より大事なのは量ですが、量を摂れるようになったら質にも気を付けないと身長は伸びません。お気をつけを」


「研究者はアジアの主食の米についても言及しています。それは、米にもたくさんのタンパク質が含まれているからです」


「タンパク質をたくさん摂れば身長が伸びるのに、どうして背が低いのだろう? ということです」


「これは言ってしまえば身も蓋もないのですが、遺伝です」


「米に問題があるのではなく、遺伝的に背が高くなりにくいのです。そのため、タンパク質を摂っても背が低いままなのです」


「うーん、残念。これでは環境を変えても意味がない可能性が高くなります」


「もしかして、遺伝には抗えないかも? という身も蓋もないことを言った所で、今回のまとめです」


「世界中の男性を調べて、身長が高くなる要素を調べたよ」


「すると、国が豊かであったり、生まれる子供が少なかったり、国が発展していると背が高くなるみたい」


「食べ物で身長を伸ばしたいなら、肉、魚、卵、乳製品が大事だよ。特にタンパク質だよ」


「背を伸ばす秘訣は、豊かな国に行くことと良質なタンパク質をたくさん摂ることだよ」


「読者様は手遅れかもしれませんが、子供の身長を伸ばすために覚えておいてね」


「それとですね、乳製品とお肉とジャガイモを組み合わせるのが一番いいみたいです」


「ジャガイモをお肉で巻いて上からチーズをかけたり、ジャガイモと鶏肉のクリーム煮などがよさそうです」


「是非、お試しください」


「食べ物のお話をしたので、お腹が空きました。今日は牛乳を飲んで、お肉とジャガイモを食べましょうかね?」


「もしかしたら、身長が伸びるかもしれませんし……」


「ということで、今回は『背を伸ばすには何をして、何を食べればいいのか調べてくれた』のお話でした。読者様の参考になれば、私はとても嬉しいです」


「最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございます。高評価や応援コメントはどんどんお願いします。質問やリクエストも待ってまーす」


「それでは、次回の『ネコは甘味をまったく知りません』で、またお会いしましょう。バイバーイ」



参考文献

Major correlates of male height: A study of 105 countries

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る