『さまよえる古墳』 中


 『な、な、これは、なんと。』


 ぼくは、あからさまに、異様な雰囲気に、まずは、びっくりした。


 広い、開放型のフロアーが、例の古墳で満杯になっているのだ。


 たしかに、最近は、貴重な遺跡や遺物を、建物で覆うという保存方法は実際にある。


 しかし、この遺跡は、はっきり言って、名もない田舎の小古墳に過ぎない。


 まあ、中身がだれであるかは、もちろん分からないが、それなりの方ではあったのだろうけれども。


 第一、どうやって、ここに入れたのか?


 ばらばらにして、あとから組み立てたというのが、一番ありそうなシナリオである。


 しかし、それを、一人でやれるとは、まあ、思えないし、そもそも、公共物だろうから、いくらなんでも、勝手にはまずいだろう。


 まさか、先に古墳を移しておいて、あとから、建物で覆ったか?


 いやあ、だって、集合住宅だからね。


 それはないだろう。


 さっぱりわからなくなった。


 まあ、市役所の職員さまなんだから、なんらかの、からくりが、あるのだろうか。


 『この建物は、8階だてで、各フロアーには、4つのお宅が入ります。ただし、2戸つなぎにもできます。ここは、そのように、なっております。で、結局全体で、一階、二階、最上階は、2戸、残りは4戸入りましたから、24戸が入居しておりまして、すべて、古墳、または、その中身となっております。』


 『ちょっと、まったあ。え、じゃ、この建物全部が、古墳、とか、ですか?』


 『はいー。そのとおりです。最近は、世の中、一時に比べると、文化遺産の継承が、良くなりましたが、それでも、あえなく破壊された知られざる小さな古墳、遺跡は多いのです。とくに、集落跡は、広かったりして、よほど重要でないと、全体の保存は難しいので、発掘物だけを保存している場合があります。各地の大学とか博物館も、頑張ってはいますが、限界はありまして、だから、あたくしのような、時空間横断型保存人がいるのです。まあ、現世の行政機関とは、微妙な関係があります。しかし、あたくしたちには、長い積み重ねにより、かなりの資産がありますから。それに、ものを、いわせるのです。』


 『秘密も多い?』


 『そうです、そうです。』


 『あの、あなたは、どなたなんですか?』


 『通称、卑弥呼、と呼ばれます。本来は、火星の出身です。この宇宙と、ともに歩むことを運命と定められました。』


 『あの、じゃ、あなたのお墓は?』


 『まあ、生きてるから、お墓じゃないけど、これが、自宅です。』


 『はあやあ。つまり。卑弥呼さまのお墓は、ない、と。』


 『そうなんです。でも、大っぴらには言えませんでしょう。』


 『そら、まあ。』


 『あなたさまは、まあ、時の証人です。あたくしたちには、各時代に、証人を残します。』


 『なんですか。それは?』


 『強制はいたしませんが。せっかくだから、中を見学しませんか?』


 『な、か、?』


 『そう。あたくしの、おうちの中を。さあ、どうぞ。悪くないですよ。男性には。とくに。』


 『なんだあ? それは?』


 『まあ、まあ、どうぞ。』


 こうなったら、見学しないわけには、ゆかないじゃないですかあ。


 ぼくは、アパートか、マンションか、の中にある、彼女の自宅に招かれたのである。




    ・・・・・・・・・・・・



            つ づ く

 




 

 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る