『さまよえる古墳』
やましん(テンパー)
『さまよえる古墳』 上 (全三回)
『これは、フィクションです。』
あれから、ずいぶん、時間は過ぎた。
ぼくは、まだ、生きてはいたが、社会の居場所はとっくに無くしていたし、逆に言えば、気楽でもあった。
だから、あの、木の実のお守りを頂いた古墳には、今、訪ねるのが、よい時期だと思われる。
もう少ししたら、自動車の運転はやめた方が良いだろうし、第一、あの程度のやまみちだって、歩けなくなるかもしれない。
小さな山でも、山は、長く存在する。
人間が削らない限りは。
そう、削らない限りは。
つまり、それは、削られていた。
山は、無くなって、沢山の高層アパートなどが建てられていた。
『あらまあ。きれいさっぱり、無くなったか。』
ぼくは、ある意味、呆れたのである。
あの、青の洞門は、禅海和尚さまが中心になって、30年掛かって堀り抜いたらしい。
しかし、ここは、10年も掛からずに、山自体が無くなった。
飛行機から眺めると、街はどこもかしこも、まるでスプーンで、アイスクリームを削ったように、あちこち、でこぼこだらけだ。
まだ、文明開化から、200年と幾らかしか経たない。
あと、200年もしたら、地球が削られて、販売されるのだろうか。
まあ、山というより、丘だったのだが、なんとも、虚しいものだなあ。
それにしても、あの遺跡はどうなったのだろう。
高速道路などの建設に当たっては、地域の遺跡調査が行われる。
場合によっては、引っ越しさせられたケースもあるようだ。
お陰さまで、新しく、綺麗に整備された場所さえある。
ここの、遺跡も、あの、不思議な女性も、引っ越ししたのだろうか。
そこで、ぼくは、市役所さまに、直接お伺いしてみたのである。
・・・・・・・・
どこの現場にも、生き字引みたいな人が、ひとりは居るものだ。
そこにも、いた。
昔のイメージで考えてはだめだ。
最近の役所は、なかなか、飛んでいる。
ただし、やたら、人手不足だ。
この、担当者さまも、なにからなにまで、ひとりで抱えているらしい。
しかし、こうした、学術的、現場的な仕事は、好きな人には天国に近いだろう。
しかし、ぼくは、まさに、ぶっ飛んだのである。
小さな応接間に現れた彼女は、制服は着ていたが、あの、古墳で占い師の姿をしていた、あの人、そのものだったからだ。
しかも、開口一番、こう言われた。
『お久しぶりです。いつか、現れると思っていました。あのことは、ナイショ。ですよ。』
『む。いやあ、と、いわれましても、いささか、たぬきにつままれたみたいです。いや、すごく、はっきりしたかな。あなた、市役所の方でしたか。いや、それにしても、へんだなあ。古墳はいづこに。』
『きつねさんは、みたことないですか?』
『そうなんです。たぬきさんも、一~二回ですが。』
『わかりました。遺跡は、破壊される前に、自主的に、移転いたしました。』
『え? 自主的? どこに? どうやって?』
『見に行きたいですか?』
『はい。』
『では、明日、午後3時に、あの丘があった場所に来てください。』
・・・・・・・・
その、当日は、大変に、良いお天気であった。
青空が、気持ち良さそうに、お空に横たわっている。
新しい、巨大な団地は、かなり高級な内容らしく、アパートとというよりは、マンションに近い雰囲気らしい。
実際には、賃貸用アパートと、売却用マンションと、両方あるんだそうで、公園地が、境目になっているらしい。
なんで、古墳を残さなかったのかは、さっぱり分からないが、場所的にまずかったのか。
彼女は、ごくあたりまえの姿で現れた。
『ども。』
『はい。ども。』
という、非常に日常的な挨拶のあと、ぼくは、後について歩いた。
やがて、彼女は、売却側の、しゃれたデザインの建物の一階に案内した。
『はい。こちらです。』
『はあ? 建物の中ですか?』
『ずばり、さあ、どうぞ。独り暮らしなので、遠慮要りません。』
『ぼくなんか、出入りして大丈夫ですか?』
『ぜーんぜん。』
彼女は、慣れた感じで、鍵を開けた。
中に入って、ぼくは、絶句した。
なんと、そこには、あの『古墳』が、ど真ん中に、鎮座していたのである。
・・・・・・・・・・・・
つづく………
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます