十一 片想い

 今期は、啓と和美が選択している講義はあまり重なっていない。

 それでも、昼食はできるだけ一緒に食べる約束をした。学生食堂の定位置に座り、来ない場合はそのまま一人で過ごす。


 今日は会えないかと思った頃、和美が滑り込むように向かいの席に座った。

「遅かったな」

「話の長い先輩に捕まった。ほら、もう二度とモデルの話は受けないってお前に言った、あの人」

 珍しく、気疲れした様子だ。

「あぁ……和美を好きなんじゃないかって僕が言った人?」

 右目で見た時に、あまり良くない色が見えたのを覚えている。双方向でいい関係なら、明るく暖かい光や色が見えるから、心配になって和美に言ったのだ。

「そう。はっきり言ってくれれば、こっちもきっぱり断れるんだけどな」

「困ったね」

「あんまり期待させないように、他の人の依頼も受けただろ。みんな今回の展示作品にしてるから、それが悔しかったみたいだ」


 和美の家は特に金銭面で困っているわけではないが、本当に困った時だけ頼る方が気が楽だからと、金を貯めている。画材はほとんど先輩や檀家のつてで手に入れ、小遣い稼ぎに絵のモデルをしている。

 昨年は、和美と同じく江角先生に師事する仲間だけだった。今年は、その作品を見た学生からの依頼を倍ぐらい引き受けていた。

 学内に限定しなければ、もっと依頼されただろう。


 件の先輩は、人気のある和美を描くことで自分の力を誇示したいのだと思う。やたらと褒めるのは、和美に好かれて意のままに操るためであって、本心ではないように聞こえた。

 和美の美しさは、内面の豊かさと優しさ、美意識の高さで成り立ったものだ。それに気付かず、かたちの美しさだけ写すなら、石膏像を描くのと変わらない。

 自分の想像を具体化する土台や助けにするだけならまだしも、モデルの生身の持ち味を利用するというのは、本人が望んで残す肖像画とは違う。

 本当に想い合っているか、信頼関係を築けていれば問題ない。一方的に、描く側の印象や心理を描くにしろ、尊敬する気持ちが無ければ、陳腐な欲望が露見するだけだ。ただ美しさに向き合い、探ろうとした方が上手くいく。

 モデル自身が能動的に、妖艶に、淫靡に振る舞うとしても、描き手が演出し要求しても、双方の技量や画風が噛み合わなければ滑稽なものになる。美の追求ではなく、そういう娯楽と割り切って楽しむならそれもいい。


「僕は写真科の先輩がいいと思ったな」

 和美は均整の取れた体型で、和装も洋装も似合う。化粧映えもするから、絵に描くより実物を撮る方がモデルの良さは伝わる。

「うん。俺も今回は写真が一番楽しかった。作品もかっこよくできたし。でもあの人は――彼女がいるから、残念ながら俺とどうにかなることはないな」

「そっか。一番、気が合いそうだと思ったのに」

 和美もそう思っていたのだろう。ライスカレーを飲み込みながら、渋い顔で頷いた。

「まあ、素敵な人には既に相手がいるもんさ。相手がいるから素敵になれるのかもしれないし。ここは男ばっかりだから、そもそも茨道だ。学生のうちは同性とも遊んで、卒業したら異性と結婚するって輩も多い。お前みたいに運命的な絆は、早々あるもんじゃない」


「学校以外なら?愛子ちゃんとか、仲いいだろ」

「おい、あの子はまだ十五だ」

 それでも英介と啓よりは歳が近い。愛子は美少女だし、結婚可能な年齢が十六になったのはつい最近だ。

 和美は女性にもモテるが、条件がいいから望まれているだけで、特別な絆は感じられないとよく言っていた。家族が恋人同士になる前から、愛子とは気も合って楽しそうにしている。

「今どうするかとか、変な意味じゃない。これから先ってことだよ。大人っぽいし可愛いし、頭もいいだろ。お前のことも気に入ってると思うし――」

「何」

 和美は訝しげな顔で、啓の言葉を待つ。

「二人でいると恋人同士に見える」

 和美がそういう冷やかしが嫌いなのは知っている。だからこそ、お似合いだと思う。

「俺が安全な男だから、信頼してくれてるんだ。邪な気持ちがあったら避けられてる。兄妹みたいなものだ。お前と愛子ちゃんも、二人でいればそう見えるよ。啓は十五歳くらいに見えるしな」

 和美はわざと鼻で笑って、冷たく啓をあしらう。

「言ったな。じゃあ、八重さんは?」

「面白いし大好きだけど、俺のことは好みじゃないんじゃないかな。あの人は、色恋と関係ないところがいいんだよ。結婚は義務じゃないし、するつもりないって言ってた。三蔵さんぞうがいればいいって」

「男より猫か」

 三蔵というのは、先の事件で大活躍し、八重が引き取った三毛猫の名前だ。

「そんなこと言ったら、八重さんと愛子ちゃんの方が仲いいだろ。俺とより、その二人の方がうまくいきそうだ。彼女たちの幸せに、男なんて要らないんじゃない?俺たちが選べるみたいに言うのは失礼だ」

「いつもは気を付けてるけど、和美は好かれてるから。子どもができても、ちゃんと育てられそうだし」

 啓も彼女たちのことを気に入っている。そうなる可能性があるなら応援したい。品定めをするつもりはないが、彼女たちの意志を尊重すべきなのは、その通りだ。

「お前が好きな人を集めて、周りにいてほしいだけだろ」

「うん」

「欲張りだな。そういうところも嫌いじゃないけど。煩悩は俺よりお前の方がもて余してるんじゃないか?俺も橋渡しや縁結びは好きだけど、それは、お互い好きだとわかってる時だけだ」

 何から何まで和美が正しい。

 他人の恋愛に興味はなくても、和美の幸せとなれば別だ。


「あ、そういえば、土曜日は八重さんも来てたよ。地域面に一般公開の案内が載るって。和美の作品、褒めてた」

「えー!まさか撮られた?俺、いつもより写真映えしないの描いちゃったのに」

「確かにあの絵は、写真じゃ伝わらないな。個人的に感想を伝えたいって言ってただけだから、記事になるわけではないと思う。お祖父さまも禅を感じるって褒めてたよ」

「禅?なんで」

刷毛目はけめの付け方とか?八重さんと、枯山水かれさんすいって抽象画なんだねって話をした」

「あぁ――確かに……いいなぁ、俺も会いたかった」

 珍しく本気で後悔している。八重のことを気に入っているのはよくわかった。

「八重さんは直接話したいって言ってたし、今週末も来るんじゃないかな。愛子ちゃんでも八重さんでもないなら、江角先生は?仲の良さなら一番だろ」

 和美は師事する江角久子と、姉弟みたいに仲が良いのだ。彼女の気さくさによるものではあるが、対等でいい関係に見える。

「その話まだすんの?無い無い。久子先生が好きなのは――」

「何。英介さん?」

 言いかけて途中ではっとして止まったのが気になり、勘繰ってしまう。

「高梨先生に聞いてない?」

「何も。あ、おうちで許婚がいるとかそういう話?政略結婚もお見合いも全然応じなそうだけど」


 和美は、カレーを食べ切るまで答えるか迷ったものの、話を続けた。

「久子先生の好みは、お前のお祖父さまだ。ああいう渋くて落ち着いた人が好きなんだよ。というか、標文先生以外に興味ないはず。俺なんか飼い犬みたいなもんだよ」

「は?」

 意外なところに矢を放たれ、動揺する。

「だから、高梨先生のお父さんに頼んで、書道教えてもらってたんだって。高梨先生は抑え役として、付き添いみたいな感じで巻き込んだって言ってた」

「そうなのか」

「当時はお前のお祖母さまも生きてたし、高梨先生がそれを啓に言うのも口止めしてあるって。血縁者だからな。完全に秘めた片想いだ。まあ今、俺が言っちゃったけど」

 英介との仲を疑っていたのに、とんでもない勘違いだった。知ってみれば、今までの違和感も納得だ。

「趣味はいい」

 標文は粋だし、憧れる気持ちはよくわかる。軽々しく言えないほど、大事な想いなのだろう。

「お祖父さん、若い女に興味無さそうだよな。そういうところも好きなんだろ。もっと若い時から好きみたいだ。男女の話じゃなくて、作品に惚れたんだと思う。内緒にしろよ」


「うん。北原さんも色々あったって言うしなぁ」

「ん?」

「北原さんは愛妻家が好きだから、絶望的に恋が実らないって、高梨先生が言ってた」

「あぁ……だから兄貴を」

「あんなに自由に相手を選べそうな人たちでも、そうなんだな」

「楽しく過ごしたいだけならもっと気軽なんだろうけど、お互い、ちゃんと想い合いたいとなると、中々なぁ。自由に選べたとしても、付き合いを続けるのは難しいよ」

「うん……」


「啓、高梨先生と何かあった?」

「え……」

 煩悩をもて余してると言われたせいか、つい、この前のことを思い出した。

「悩みなら聞くけど」

 勘繰っているのではなく、心配してくれたらしい。相変わらずいいやつだ。

「悪いことじゃない。ちょっとだけ――進展したというか」

「おっ。高梨先生もやっと腹をくくったか」

 和美は自分を棚に上げ、いつも啓たちが奥手過ぎると煽っていた。

「僕も英介さんに対してぐらいは、積極的になりたいと思って」

「自分から迫ってみたってことか」

「そんな感じ。僕が英介さんに合わせてるだけだと思われたくないし……煩悩だってある」

 あまり生々しい話はしたくないが、和美ぐらいにしか言えない。

「凄いな。ほんとに好きなんだ」

 啓が照れる様子で大体察したのか、和美は目を細めて、眩しそうに笑んだ。

「なんだよ今更」

「勇気出したんだな」

「……うん」

「まあ啓が強めに迫ったところで、子犬が甘えるくらいのもんだろうけど」

「それは、そうだけどさぁ」

 気まずくならないようにだろう、そうからかわれ、二人で笑い合う。


「ごめんごめん。俺だって大した経験ないって。大事にされてるんだな。いいなぁ、両想いって」

「たくさん片想いされてるだろ」

「お前より好きになれそうな相手はまだいない」

「それはそれで嬉しいけど、なんで僕なのかはわかんない」

「お前、自分のこと地味とか平凡とか言うけど、結構かわいい方だよ。一緒にいると和むし、才能に惚れてる人間も結構いるのに、全然気にしてないんだもんなぁ」

「それでも、英介さんとも和美とも、釣り合わないって思ってた。もったいないっていうか……助けてもらうばっかりで、何も返せてないと思った。それでも、何もしないのはやめた。勝てるのかもわからない相手から、僕を守ろうとしてくれた――和美が教えてくれたんだ」

 眩しいものに憧れ、自分には力が足りないと、弱さばかり見てしまっていた。それでいて、その弱ささえ自分だけのものだと抱え込んでいた。

 どんなに微力でも、力は力で、自分以外の誰かのために使えるのだと――絵を描くことや事件を通して、他者や世界との関わりに前向きになれたのは、和美が見守ってくれたことが大きい。

 

「俺も、お前みたいになりたかったんだ。自分の体質を嫌っても、人にどう思われるかは気にしてなかっただろ。苦しんでたのは、自分であることから逃げなかったからだ。後ろ向きなところもあるけど、絵を描くのが好きなことはわかる。自分の意見をしっかり持ってるし、先生を好きなことも隠さなかった。俺みたいに、虚勢を張って取り繕ったりしないのは、強さだと思う」

「そんなことないよ。僕は――もっと、和美みたいに上手くできたらって思ってる」

「自分らしくいるためには、上手くやっちゃ駄目なのかも。波風立てないようにしちゃうけど、俺も本当は、もっと正直でいるべきなんだ」

「僕は嘘つきは嫌いだし、和美もそうだろ」

 嘘をつくのも、取り繕うのも、周りに合わせるのも不得手なだけで、そうありたいわけではない。誰かを心配させずにいられたらと思うのに、危なっかしいままだ。

「嘘をつかないことと、自分の気持ちを隠さないことは違う。素直さと正直さも別のものだ」

「和美はそのままでいいと思う」

「お前もな。お前の前では、俺らしいと思える――別の誰かといる時が駄目なんだ」

「自分らしくいられる人といるのが好きってこと?好きな人の前なら自分らしくいられるってこと?」

「自分らしくいさせてくれる人に出会って、幸せになりたいってことかな――どうすればいいか少しわかった気がする。ありがと」

 和美は寂しげにも見える眼差しで、そう言って笑んだ。


 食器を片付ける和美を眺める。啓も、自分らしくいられる相手だから、英介と幸せになりたいのだ。自分を偽る必要がないから好きなのだと、改めて確認する。

 戻ってきた和美に、ふと思い出してきいてみる。

「北原さんは、津寺つじ先生が好きだったんだって」

「うわ……わかる」

 和美は目を丸くしたものの、頷いた。

「そうなんだ。無流さんに似てるって英介さんは言うけど、にこにこしてて、優しそうな印象しかないな。どんな人?」

「愛妻家ねぇ、なるほど。ああ見えて、分析力も問題解決力もあるし、頼れる人だよ。兄貴より瀬戸さんに似てる気もするけど、瀬戸さんの方が狡猾さがあるかな」

「へえ」

「兄貴はそういうの結構、鋭いんだよなぁ。北原さんと津寺先生が二人で話してるの見たら、わかっちゃうかも。俺も、今知っちゃったから隠してもばれちゃう」

 和美はちょっと楽しそうではあるが、苦笑いしている。

「隠した方がいいの?どうせ愛子ちゃんは元々知ってるし、いずれわかるよ」

「ちょっと愛子ちゃんと相談しようかな」

「じゃあ、また甘いものでも食べに行こうよ」

「いいね。どこにする?」

 久々に二人らしい日常が戻った気がして、啓はうきうきと甘いものに思いを馳せた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る