第40話 夜鷹図の女―其ノ弐

 北斎は剃刀の刃先を、間一髪のところでかわした――つもりであった。

 だが、わずかに躱しきれなかったとみえ、鋭利な刃先が北斎の顔面をかすり、頬に一筋の赤い線を走らせた。傷口からにじみ出た血が頬に滴る。

 猪首女が、なおも剃刀を振りかざし、次の攻撃に移ろうと身構えた。

「お熊さん、お止めっ!」

 猪首女を一喝して、束ねのお辰がゆっくりと切れ長の眼を北斎に向けた。

 その黒目がちの双眸からは、強い光が放たれている。

 刹那、北斎の脳裡に稲妻のようなものが奔った。

 夜の女にしておくには、勿体もったいないほどの美印であった。まさに、めに鶴、泥中の蓮花はちすである。

 吉原の花魁にも、これほど乙粋おついき別嬪べっぴんはまずいやしないと思われた。

 ――すげえ。この女を描きてえ。

 北斎は頬の傷の痛みも忘れて、女の艶姿あですがたに陶然と見蕩れた。

 それから、二、三日を経た昼過ぎのこと。

 六尺の大きな図体をじるように、やや猫背ぎみに歩く北斎の姿が日本橋本町ほんちょう通りにあった。

 油照りの日で、滅法界、蒸し暑い。

 通りに面した薬種問屋や呉服屋などの見世先には、いずりも紺色の日除ひよけ暖簾が掛けられている。

 額から滴り落ちる汗をぬぐいもせず、北斎は本町通りの一角にあたる通油町の道筋を南に入った。そのあたりは絵草紙や錦絵を商う地本問屋じほんどいやが集まっており、蔦屋重三郎が営む耕書堂もここにある。

 通りをゆく北斎の足取りがどこやらおかしい。実は、ここ二、三日、水っ腹なのだ。空腹のため、太腿から膝、足首にかけて力が入らず、蹌踉ふらふらと前へ進む。

 北斎の目当ては、前々からつきあいのある蔦屋である。

 とりあえず当面の糊口ここうをしのぎたい。そのためには、重三郎に頼み込んで画料を前借りするしかないという窮状ところにまで至っていた。

 吉原引手茶屋の息子せがれである蔦屋重三郎は、安永二年(一七七三)、遊廓への唯一の出入り口である大門おおもんの前に小さな見世を開き、『吉原細見よしわらさいけん』という吉原の妓楼みせと遊女の案内書を六文で発市うりだした。

 これが思いのほか大当たりを取り、それから十年後の天明三年(一七八三)には一流板元の並ぶ、この日本橋通油町に進出していた。

 一代で江戸随一の板元にのし上がっただけに、蔦重は剛腹ごうふくで面倒見がよい。

 北斎にも何かと親身になってくれ、この頃は京伝や馬琴が書いた黄表紙本の挿絵仕事をまわしてくれていた。

 北斎は耕書堂の見世前に佇み、間口いっぱいに張られた水引暖簾を斜に見あげた。軒をくぐると、見世の中は草双紙や錦絵などを需める客で混み合っていた。

 腹がへって幽鬼のごとく立ち尽くす北斎に、見世の奥から声がかかった。

「おい、おいっ、そこのお人!」

 声のしたほうに、北斎がゆっくりと頭をめぐらすと、白瓢箪しろふくべみたいな顔の小男が手をふっている。

「ほらっ、この間の夜……。へへっ、おぼえていなさるかい」

「オメエっ、柳原やなぎっぱらの土堤の!」

 白瓢箪は自分のまげ刷毛はけ先に手をやり、

「へえ。おかげさまで、これ、このとおり。お前さまは、わっちのまげの恩人でごぜえやす」

 と、頭をぺこりと下げた。

 これが、北斎と十返舎一九との出遭いであった。

 一九も馬琴や英泉同様、武士の出である。駿府すんぷの町同心の息子であったが、武家奉公に嫌気がさし、浪人の身となった。

 刀を捨てた一九は、義太夫ぎだゆう語りに弟子入りして、近松与七よしちと名乗り、上方で売れない浄瑠璃じょうるりを書いていた。

 北斎と面識を持ったこの当時は、上方から舞い戻り、蔦屋の掛人かかりうど(食客)として、挿絵描きや板下作りの手伝いをしながら戯作修行に励んでいた頃のことだ。

 一九がかの名作『東海道中膝栗毛とうかいどうちゅうひざくりげ』を通油町の地本問屋村田屋治郎兵衛じろべえから発市うりだすのは、これから八年後の享和二年(一八〇二)のこととなる。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る