正法眼蔵 見仏

釈迦牟尼仏、告、大衆、言、

若、見、諸相、非相、即、見、如来。


いまの見、諸相と見、非相と、透脱せる体達なり。

ゆえに、見、如来なり。

この見仏眼、すでに参開なる現成を見仏とす。

見仏眼の活路、これ、参仏眼なり。

自仏を他方にみ、仏外に自仏をみるとき、条条の蔓枝なりといえども、

見仏を参学せると、

見仏を弁肯すると、

見仏を脱落すると、

見仏を得、活すると、

見仏を使得すると、

日面仏見なり、月面仏見なり。

恁麼の見仏、ともに、無尽面、無尽身、無尽心、無尽手眼の見仏なり。

而今、脚尖に行履する発心、発足より、このかた、弁道、功夫、および、証契、究徹、みな、見仏裏に走入する活眼睛なり、活骨髄なり。

しかあれば、自尽界、他尽方、遮箇頭、那箇頭、おなじく、見仏、功夫なり。

如来、道の若、見、諸相、非相を拈来するに、参学眼なきともがら、おもわくは、諸相を相にあらずとみる、すなわち、見、如来、という。

そのおもむきは、諸相は、相にはあらず、如来なりとみる、というとおもう。


まことに、小量の一辺は、しかのごとくも参学すべしといえども、仏意は、道成は、しかにはあらざるなり。

しるべし。

諸相を見取し、非相を見取する、即、見、如来なり。

如来あり、非如来あり。


清涼院、大法眼禅師、云、

若、見、諸相、非相、不見、如来。


いま、この大法眼、道は、見仏、道なり。

これに法眼、道あり、見仏、道ありて、通語するに、競頭来なり、共出手なり。

法眼、道は、耳処に、聞著すべし。

見仏、道は、眼処に、聞、声すべし。

しかあるを、この宗旨を参学する従来の、おもわくは、

諸相は、如来相なり。

一相の如来相にあらざる、まじわれること、なし。

この相をかりにも非相とすべからず。

もし、これを非相とするは、捨、父、逃逝なり。

この相、すなわち、如来相なるがゆえに、諸相は、諸相なるべし、と道取するなり、

といいきたれり。


まことに、これ、大乗の極談なり、諸方の所証なり。

しかのごとく、決定、一定して、信受、参受すべし。

さらに、随、風、東西の軽毛なることなかれ。

諸相は、如来相なり、非相にあらず、と参究、見仏し、決定、証信して受持すべし、諷誦、通利すべし。

かくのごとくして、自己の耳、目に見聞、ひま、なからしむべし。

自己の身心、骨髄に、脱落ならしむべし。

自己の山河、尽界に、透脱ならしむべし。

これ、参学、仏祖の行履なり。

自己の云為にあれば、自己の眼睛を発明せしむべからず、とおもうことなかれ。

自己の一転語に転ぜられて、自己の一転、仏祖を見、脱落するなり。

これ、仏祖の家常なり。

このゆえに、参取する隻条、道あり。

いわゆる、

諸相、すでに非相にあらず。

非相、すなわち、諸相なり。

非相、これ、諸相なるがゆえに、非相、まことに、非相なり。

喚、作、非相の相、ならびに、喚、作、諸相の相、ともに、如来相なり、と参学すべし。

参学の屋裏に両部の典籍あり。

いわゆる、参見典と参不見典となり。

これ、活眼睛の所参学なり。

もし、いまだ、これらの典籍を著眼看の参徹せざれば、参徹眼にあらず。

参徹眼にあらざれば、見仏にあらず。

見仏に、諸相所見、非相所見あり。

吾、不会、仏法なり。

不見仏に諸相所不見、非相所不見あり。

会仏法人、得なり。

法眼、道の八、九成、それ、かくのごとし。

しかありといえども、この一大事、因縁、さらに、いうべし、若、見、諸相、実相、即、見、如来。

かくのごとくの道取、みな、これ、釈迦牟尼仏之所加被力なり。

異面目の皮肉骨髄にあらず。


爾時、釈迦牟尼仏、在、霊鷲山。

因、薬王菩薩、告、大衆、言、

若、親近、法師、即、得、菩薩道。

随順、是師、学、得見、恒沙仏。


いわゆる、親近、法師というは、二祖の八載、事、師のごとし。

しこうしてのち、全臂得髄なり。

南嶽の十五年の弁道のごとし。

師の髄をうるを親近という。

菩薩道というは、吾、亦、如是。汝、亦、如是。なり。

如許多の蔓枝、行履を即、得するなり。

即、得は、

古来より現ぜるを引、得するにあらず、

未生を発、得するにあらず、

現在の漫漫を策把するにあらず、

親近、得を脱落するを即、得という。

このゆえに、一切の得は、即、得なり。

随順、是師、学は、猶、是、侍者の古蹤なり。

参究すべし。

この正当恁麼行履時、すなわち、得見の承当あり。

そのところ、見、恒沙仏なり。

恒沙仏は、頭頭、活鱍鱍聻なり。

あながちに見、恒沙仏をはしり、へつらうことなかれ。

まず、すべからく、随、師、学をはげむべし。

随、師、学、得、仏見なり。


釈迦牟尼仏、告、一切証菩提衆、言、

深入、禅定、見、十方仏。


尽界は、深なり。

十方仏土中なるがゆえに。

これ、広にあらず、大にあらず、小にあらず、窄にあらず。

挙すれば、随、他、挙す。

これを全収と道す。

これ、七尺にあらず、八尺にあらず、一丈にあらず。

全収、無外にして入之一字なり。

この深入は、禅定なり。

深入、禅定は、見、十方仏なり。

深入、裏許、無、人、接、渠にして得、在なるがゆえに、見、十方仏なり。

設使、将来、他、亦、不受のゆえに、仏、十方、在なり。

深入は、長長出、不得なり。

見、十方仏は、只、見、臥如来なり。

禅定は、入来、出頭、不得なり。

真龍をあやしみ恐怖せずば、見仏の而今、さらに疑著を抛捨すべからず。

見仏より見仏するゆえに、禅定より禅定に深入す。

この禅定、見仏、深入、等の道理、さきより閑功夫漢ありて造作しおきて、いまの漢に伝授するにあらず。

而今の新条にあらざれども、恁麼の道理、必然なり。

一切の伝道受業、かくのごとし。

修因、得果、かくのごとし。


釈迦牟尼仏、告、普賢菩薩、言、

若、有、受持、読誦、正憶念、修習、書写、是法華経、者、当、知、是人、則、見、釈迦牟尼仏。

如、従、仏口、聞、此経典。


おおよそ、一切諸仏は、見、釈迦牟尼仏、成、釈迦牟尼仏するを成道、作仏というなり。

かくのごとくの仏儀、もとより、この七種の行所の条条より、うるなり。

七種行人は、当、知、是人なり、如、是当人なり。

これ、すなわち、見、釈迦牟尼仏所なるがゆえに、したしく、これ、如、従、仏口、聞、此経典なり。

釈迦牟尼仏は、見、釈迦牟尼仏より、このかた、釈迦牟尼仏なり。

これによりて舌相、あまねく三千を覆す。

いずれの山海か仏経にあらざらん?

このゆえに、書写の当人ひとり、見、釈迦牟尼仏なり。

仏口は、よのつねに万古を開す。

いずれの時節か経典にあらざらん?

このゆえに、受持の行者のみ、見、釈迦牟尼仏なり。

乃至、眼耳鼻、等の功徳も、また、かくのごとくなるべきなり。

および、前後左右、取捨、造次、かくのごとくなり。

いまの此経典にうまれ、あう、見、釈迦牟尼仏をよろこばざらんや?

生、値、釈迦牟尼仏なり。

身心をはげまして受持、読誦、正憶念、修習、書写、是法華経者、則、見、釈迦牟尼仏なるべし。

如、従、仏口、聞、此経典。

だれが、これをきおい、きかざらん?

いそがず、つとめざるは、貧窮、無福慧の衆生なり。

修習するは、当、知、是人、則、見、釈迦牟尼仏なり。


釈迦牟尼仏、告、大衆、言、

若、善男子、善女人、聞、我、説、寿命、長遠、深心、信解、

則、為、見、仏、常在、耆闍崛山、共、大菩薩、諸声聞衆、囲遶、説法。

又、見、此娑婆世界、其地、瑠璃、坦然平正。


この深心というは、娑婆世界なり。

信解というは、無回避所なり。

誠諦の仏語、だれが信解せざらん?

この経典にあいたてまつれるは、信解すべき機縁なり。

深心、信解、是法華、深心、信解、寿命、長遠のために、願、生、此娑婆国土しきたれり。

如来の神力、慈悲力、寿命長遠力、よく、

心を拈じて信解せしめ、

身を拈じて信解せしめ、

尽界を拈じて信解せしめ、

仏祖を拈じて信解せしめ、

諸法を拈じて信解せしめ、

実相を拈じて信解せしめ、

皮肉骨髄を拈じて信解せしめ、

生死去来を拈じて信解せしむるなり。

これらの信解、これ、見仏なり。

しかあれば、しりぬ。

心頭眼ありて見仏す。

信解眼をえて見仏す。

ただ見仏のみにあらず。

常在、耆闍崛山をみる、というは、耆闍崛山の常在は、如来、寿命と一斉なるべし。

しかあれば、見、仏、常在、耆闍崛山は、

前頭来も、如来、および、耆闍崛山、ともに、常在なり。

後頭来も、如来、および、耆闍崛山、ともに、常在なり。

菩薩、声聞も、おなじく、常在なるべし。

説法も、また、常在なるべし。

娑婆世界、其地、瑠璃、坦然平正をみる。

娑婆世界をみること、動著すべからず。

高所、高平。

低所、低平。なり。

この地は、これ、瑠璃地なり。

これを坦然平正なるとみる目をいやしくすることなかれ。

瑠璃、為、地の地は、かくのごとし。

この地を瑠璃にあらずとせば、耆闍崛山は、耆闍崛山にあらず、釈迦牟尼仏は、釈迦牟尼仏にあらざらん。

其地、瑠璃を信解する、すなわち、深、信解、相なり。

これ、見仏なり。


釈迦牟尼仏、告、大衆、言、

一心、欲、見仏、不自惜、身命、時、我、及、衆僧、倶、出、霊鷲山。


いうところの一心は、凡夫、二乗、等のいう一心にあらず。

見仏の一心なり。

見仏の一心というは、霊鷲山なり、及、衆僧なり。

而今の箇箇、ひそかに欲、見仏をもよおすは、霊鷲山心をこらして欲、見仏するなり。

しかあれば、一心、すでに霊鷲山なり。

一身、それ、心に倶、出せざらんや?

倶、一身心ならざらんや?

身心、すでに、かくのごとし。

寿者命者、また、かくのごとし。

かるがゆえに、自惜を霊鷲山の但、惜、無上道に一任す。

このゆえに、我、及、衆僧、霊鷲山、倶、出なるを見仏の一心と道取す。


釈迦牟尼仏、告、大衆、言、

若、説、此経、則、為、見、我、多宝如来、及、諸化仏。


説、此経は、我、常住、於、此、以、諸神通力、令、顛倒衆生、雖近、而、不見なり。

この表裏の神力如来に則、為、見、我等の功徳そなわる。


釈迦牟尼仏、告、大衆、言、

能、持、是経、者、則、為、已、見、我。

亦、見、多宝仏、及、諸分身者。


この経を持すること、かたきゆえに、如来、よのつねに、これをすすむ。

もし、おのずから持是経者あるは、すなわち、見仏なり。

はかりしりぬ。

見仏すれば、持経す。

持経のもの、見仏のものなり。

しかあれば、すなわち、乃至、聞、一偈、一句、受持するは、

得見、釈迦牟尼仏なり。

亦、見、多宝仏なり。

見、諸分身仏なり。

伝、仏法蔵なり。

得、仏正眼なり。

得見、仏命なり。

得、仏向上眼なり。

得、仏頂𩕳眼なり。(「𩕳」は「寧頁」という一文字の漢字です。)

得、仏鼻孔なり。


雲雷音宿王華智仏、告、妙荘厳王、言、

大王、

当、知、

善知識者、是、大因縁。

所謂、化導、令、得見、仏、発、阿耨多羅三藐三菩提心。


いま、この大会は、いまだ、むしろをまかず。

過去、現在、未来の諸仏と称すといえども、凡夫の三世に準的すべからず。

いわゆる、過去は心頭なり、現在は拳頭なり、未来は脳後なり。

しかあれば、雲雷音宿王華智仏は、心頭、現成の見仏なり。

見仏の通語、いまのごとし。

化導は、見仏なり。

見仏は、発、阿耨多羅三藐三菩提心なり。

発菩提心は、見仏の頭正尾正なり。


釈迦牟尼仏、言、

諸有、修、功徳、柔和、質直者、則、皆、見、我身、在、此、而、説法。


あらゆる功徳と称するは、拕泥帯水なり、随、波、逐、浪なり。

これを修するを吾、亦、如是。汝、亦、如是。の柔和、質直者という。

これを泥裏に見仏しきたり、波心に見仏しきたる、在、此、而、説法にあずかる。


しかあるに、近来、大宋国に禅師と称するともがら、おおし。

仏法の縦横をしらず。

見聞、いとすくなし。

わずかに臨済、雲門の両、三語を諳誦して仏法の全道とおもえり。

仏法もし臨済、雲門の両、三語に道尽せられば、仏法、今日にいたるべからず。

臨済、雲門を仏法の為尊と称しがたし。

いかに、いわんや、いまのともがら、臨済、雲門におよばず。

不足、言のやからなり。

かれら、おのれが愚鈍にして仏経のこころ、あきらめがたきをもって、みだりに仏経を謗す。

さしおきて修習せず。

外道の流類といいぬべし。

仏祖の児孫にあらず。

いわんや、見仏の境界におよばんや?

孔子、老子の宗旨に、なお、いたらざるともがらなり。

仏祖の屋裏児、かの禅師と称するやからに、あいあうことなかれ。

ただ見仏眼の眼睛を参究、体達すべし。


先師、天童古仏、挙。


波斯匿王、問、賓頭盧尊者、

承聞、

尊者、親、見仏来。

是? 否?


尊者、以、手、策起、眉毛、示、之。


先師、頌、云、

策起、眉毛、答、問端。

親、曾、見仏、不相瞞。

至、今、応供、四天下。

春、在、梅梢。

帯、雪、寒。


いわゆる、見仏は、見、自仏にあらず、見、他仏にあらず、見仏なり。

一枝、梅は、見、一枝、梅のゆえに、開華、明明なり。

いま、波斯匿王の問取する宗旨は、尊者、すでに見仏なりや? 作仏なりや? と問取するなり。

尊者、あきらかに眉毛を策起せり。

見仏の証験なり。

相瞞すべからず。

至、今して、いまだ、休罷せず。

応供、あらわれて、かくるることなし。

親、曾の見仏、たどるべからず。

かの三億家の見仏というは、この見仏なり。

見、三十二相には、あらず。

見、三十二相は、だれが境界をへだてん?

この見仏の道理をしらざる人、天、声聞、縁覚の類、おおかるべし。

たとえば、払子を竪、起する、おおしといえども、払子を竪、起するは、おおきにあらず、というがごとし。

見仏は、被、仏、見成なり。

たとえ自己は覆蔵せんことをおもうとも、見仏、さきだちて漏泄せしむるなり。

これ、見仏の道理なり。

如、恒河沙、数量の身心を功夫して審細に、この策起、眉毛の面目を参究すべし。

たとえ百、千、万劫の昼夜、つねに釈迦牟尼仏に共住せりとも、いまだ策起、眉毛の力量なくば、見仏にあらず。

たとえ二千余載より、このかた、十万余里の遠方にありとも、策起、眉毛の力量、したしく見成せば、空王已前より、見、釈迦牟尼仏なり、見、一枝、梅なり、見、梅梢、春なり。

しかあれば、親、曾、見仏は、

礼三拝なり。

合掌、問訊なり。

破顔微笑なり。

拳頭、飛、霹靂なり。

跏趺坐、蒲団なり。


賓頭盧尊者、赴、阿育王宮、大会、斎。

行、香、次、王、作、礼、問、尊者、曰、

承聞、

尊者、親、見仏来。

是? 否?


尊者、以、手、撥、開、眉毛、曰、

会、麼?

王、曰、

不会。

尊者、曰、

阿那婆達多龍王、請、仏、斎、時、貧道、亦、預、其数。


いわゆる、阿育王、問の宗旨は、尊者、親、見仏来、是? 否? の言、これ、尊者、すでに尊者なりや? と問著するなり。

ときに、尊者、すみやかに眉毛を撥、開す。

これ、見仏を出現、於、世せしむるなり、作仏を親、見せしむるなり。

阿那婆達多龍王、請、仏、斎、時、貧道、亦、預、其数という。

しるべし。

請、仏の会には、唯仏与仏、稲麻竹葦すべし。

四果、支仏の、あずかるべきにあらず。

たとえ四果、支仏、きたれりとも、かれを挙して請、仏のかずに、あずかるべからず。

尊者、すでに自称す、請、仏、斎、時、貧道、また、そのかずなりき、と。

無端にきたれる自道取なり。

見仏なる道理あきらかなり。

請、仏というは、請、釈迦牟尼仏のみにあらず、請、無量、無尽、三世、十方、一切諸仏なり。

請、諸仏の数にあずかる、無諱、不諱の親、曾、見仏なり。

見仏、見師、見自、見汝の指示、それ、かくのごとくなるべし。

阿那婆達多龍王というは、阿耨達池、龍王なり。

阿耨達池、ここには、無熱悩池という。


保寧仁勇禅師、頌、曰、

我仏、親、見、賓頭盧、

眉、長。

髪、短。

双眉、麤。

阿育王、猶、狐疑、

唵、摩尼、悉哩、蘇嚧。


この頌は、十成の道にあらざれども、趣向の参学なるがゆえに、拈来するなり。


趙州真際大師、因、僧、問、

承聞、

和尚、親、見、南泉。

是? 否?


師、曰、

鎮州、出、大、蘿蔔、頭。


いまの道、現成は、親、見、南泉の証験なり。

有語にあらず。無語にあらず。

下語にあらず。通語にあらず。

策起、眉毛にあらず。撥、開、眉毛にあらず。

親、見、眉毛なり。

たとえ軼才の独歩なりとも、親、見にあらずよりは、かくのごとくなるべからず。

この鎮州、出、大、蘿蔔、頭の語は、真際大師の鎮州、竇家園、真際院に住持なりしときの道なり。

のちに、真際大師の号をたてまつれり。


かくのごとくなるがゆえに、見仏眼を参開するより、このかた、仏祖、正法眼蔵を正伝せり。

正法眼蔵の正伝あるとき、仏、見、雍容の威儀、現成し、見仏、ここに巍巍堂堂なり。


正法眼蔵 見仏

爾時、寛元元年癸卯、冬、十一月朔十九日、在、禅師峰山、示、衆。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る