正法眼蔵 洗面

法華経、云、

以、油、塗、身、

澡浴、塵穢、

著、新浄衣、

内外、倶、浄。


いわゆる、この法は、如来、まさに、法華会上にして、四安楽行の行人のために、ときまします、ところなり。

余会の説に、ひとしからず。

余経に、おなじかるべからず。

しかあれば、身心を澡浴して、香油をぬり、塵穢をのぞくは、第一の仏法なり。

新浄の衣を著する、ひとつの浄法なり。

塵穢を澡浴し、香油を身に塗するに、内外、倶、浄なるべし。

内外、倶、浄なるとき、依報、正報、清浄なり。


しかあるに、仏法をきかず、仏道を参ぜざる愚人、いわく、

澡浴は、わずかに、みのはだえをすすぐといえども、身内に五臟六腑あり。

かれらを一一に澡浴せざらんは、清浄なるべからず。

しかあれば、あながちに身表を澡浴すべからず。


かくのごとくいうともがらは、仏法、いまだ、しらず、きかず、いまだ正師にあわず、仏祖の児孫に、あわざるなり。

しばらく、かくのごとくの邪見のともがらのことばをなげすてて、仏祖の正法を参学すべし。

いわゆる、

諸法の辺際、いまだ決断せず。

諸大の内外、また、不可得なり。

かるがゆえに、身心の内外、また、不可得なり。

しかあれども、最後身の菩薩、すでに、いまし道場に坐し成道せんとするとき、まず、袈裟を洗浣し、つぎに、身心を澡浴す。

これ、三世、十方の諸仏の威儀なり。

最後身の菩薩と余類と、諸事、みな、おなじからず。

その功徳、智慧、身心、荘厳、みな、最尊、最上なり。

澡浴、洗浣の法も、また、かくのごとくなるべし。

いわんや、諸人の身心、その辺際、ときにしたがうて、ことなることあり。

いわゆる、一坐のとき、三千界、みな、坐断せらるる。

このとき、かくのごとくなりといえども、自他の測量にあらず、仏法の功徳なり。

その身心量、また、五尺、六尺にあらず。

五尺、六尺は、さだまれる五尺、六尺にあらざるゆえなり。

所在も、此界、他界、尽界、無尽界、等の有辺、無辺にあらず。

遮裏、是、什麼、所在、説、細、説、麤? のゆえに。

心量、また、思量分別の、よく、しるべきにあらず。

不思量、不分別の、よく、きわむべきにあらず。

身心量、かくのごとくなるがゆえに、澡浴量も、かくのごとし。

この量を拈得して修、証する、これ、仏仏、祖祖の護念するところなり。

計、我をさきとすべからず。

計、我を実とすべからず。

しかあれば、すなわち、かくのごとく澡浴し浣洗するに、身量、心量を究尽して清浄ならしむるなり。

たとえ四大なりとも、たとえ五蘊なりとも、たとえ不壊性なりとも、澡浴する、みな、清浄なることをうるなり。

これ、すなわち、ただ水をきたし、すすぎてのち、そのあとは、清浄なる、とのみしるべきにあらず。

水、なにとして、本、浄ならん? 本、不浄ならん?

本、浄、本、不浄なりとも、来著のところをして浄、不浄ならしむ、と、いわず。

ただ仏祖の修、証を保任するとき、用、水、洗浣。以、水、澡浴。等の仏法、つたわれり。

これによりて修、証するに、浄を超越し、不浄を透脱し、非、浄。非、不浄。を脱落するなり。

しかあれば、すなわち、いまだ染汚せざれども澡浴し、すでに大清浄なるにも澡浴する法は、ひとり仏祖道のみに保任せり。

外道のしるところにあらず。

もし愚人のいうがごとくならば、五臟六腑を細塵に抹して即、空ならしめて、大海水をつくして、あらうとも、塵中、なお、あらわずば、いかでか清浄ならん?

空中をあらわずば、いかでか内外の清浄を成就せん?

愚夫、また、空を澡浴する法、いまだ、しらざるべし。

空を拈来して空を澡浴し、空を拈来して身心を澡浴す。

澡浴を如法に信受するもの、仏祖の修、証を保任すべし。

いわゆる、仏仏、祖祖、嫡嫡、正伝する正法には、澡浴をもちいるに、身心内外、五臟六腑、依正二報、法界、虚空の内外、中間、たちまちに清浄なり。

香、華をもちいて、きよむるとき、過去、現在、未来、因縁、行業、たちまちに清浄なり。


仏、言、

三沐、三薫、身心、清浄。


しかあれば、身をきよめ、心をきよむる法は、かならず一沐しては一薫し、かくのごとく、あいつらなれて、三沐、三薫して、礼、仏し、転経し、坐禅し、経行するなり。

経行おわりて、さらに端坐、坐禅せんとするには、かならず、洗足する、という。

足、けがれ、触せるにあらざれども、仏祖の法、それ、かくのごとし。

それ、三沐、三薫す、というは、一沐とは、一沐浴なり。

通身、みな、沐浴す。

しこうしてのち、つねのごとくして、衣裳を著してのち、小炉に名香をたきて、ふところのうち、および、袈裟、坐所、等に薫するなり。

しこうしてのち、また、沐浴して、また、薫す。

かくのごとく、三番するなり。

これ、如法の儀なり。

このとき、六根、六塵、あらたに、きたらざれども、清浄の功徳ありて現前す。

うたがうべきにあらず。

三毒四倒、いまだ、のぞこうらざれども、清浄の功徳、たちまちに現前するは、仏法なり。

だれが凡慮をもって測度せん?

なにびとが凡眼をもって覰見せん?

たとえば、沈香をあらい、きよむるとき、片片におりて、あらうべからず。

塵塵に抹して、あらうべからず。

体をあらいて清浄をうるなり。

仏法に、かならず、浣洗の法、さだまれり。

あるいは、

身をあらい、

心をあらい、

足をあらい、

面をあらい、

目をあらい、

口をあらい、

大小二行をあらい、

手をあらい、

鉢盂をあらい、

袈裟をあらい、

頭をあらう。

これら、みな、三世の諸仏、諸祖の正法なり。

仏法僧を供養したてまつらんとするには、もろもろの香をとりきたりては、まず、みずからが両手をあらい、漱、口、洗面して、きよき、ころもを著し、きよき盤に浄水をうけて、この香をあらい、きよめて、しこうしてのちに仏法僧の境界には供養したてまつるなり。

ねがわくば、摩黎山の栴檀香を阿那婆達池の八功徳水にて、あらいて、三宝に供養したてまつらんことを。

洗面は、西、天竺国より、つたわれて、東、震旦国に流布せり。

諸部の律に、あきらかなりというとも、なお、仏祖の伝持、これ、正嫡なるべし。

数百歳の仏仏、祖祖、おこないきたれるのみにあらず、億、千、万劫の前後に流通せり。

ただ垢、膩をのぞくのみにあらず、仏祖の命脈なり。


いわく、

もし、おもてをあらわざれば、礼をうけ、他を礼する、ともに、罪あり。


自礼、礼他、能礼、所礼、性、空寂なり、性、脱落なり。

かるがゆえに、かならず、洗面すべし。

洗面の時節、あるいは、五更、あるいは、昧旦、その時節なり。

先師の、天童に住せしときは、三更の三点をその時節とせり。

裙、褊衫(、あるいは、直綴を著しながら、手巾)をたずさえて洗面架におもむく。

手巾は、一幅の布、ながさ、一丈二尺なり。

そのいろ、しろかるべからず。しろきは制す。


三千威儀経、云、

当、用、手巾、有、五事。

一、者、当、拭、上下頭。

二、者、当、用、一頭、拭、手、以、一頭、拭、面。

三、者、不得、持、拭、鼻。

四、者、以、用、拭、膩、汚、当、即、浣、之。

五、者、不得、拭、身体。若、澡浴、各、当、自、有、巾。


まさに、手巾を持せんに、かくのごとく護持すべし。

手巾をふたつに、おりて、左のひじにあたりて、そのうえに、かく。

手巾は半分は、おもてをのごい、半分にては手をのごう。

はなをのごうべからず、とは、はなのうち、および、鼻涕をのごわず。

わき、せなか、はら、へそ、もも、はぎを手巾をして、のごうべからず。

垢、膩に、けがれたらんに、洗浣すべし。

ぬれ、しめれらんは、火に烘し、日に、ほして、かわかすべし。

手巾をもって、沐浴のとき、もちいるべからず。

雲堂の洗面所は、後架なり。

後架は、照堂の西なり。その屋図つたわれり。

庵内、および、単寮は、便宜のところに、かまう。

住持人は、方丈にて洗面す。

耆年、老宿、居所に、便宜に洗面架をおけり。

住持人もし雲堂に宿するときは、後架にして洗面すべし。

洗面架にいたりて、手巾の中分をうなじにかく。

ふたつのはしを左右のかたより、まえにひき、こして、左右の手にて左右のわきより手巾の左右のはしをうしろへ、いだして、うしろにて、おのおの、ひきちがえて、左のはしは右にきたし、右のはしは左にきたして、むねのまえにあたりて、むすぶなり。

かくのごとくすれば、褊衫のくびは手巾におおわれ、両袖は手巾にゆいあげられて、ひじより、かみに、あがりぬるなり。

ひじより、しも、うで、たなごころ、あらわなり。

たとえば、たすき、かけたらんがごとし。

そののち、もし後架ならば、面桶をとりて、かまのほとりにいたりて、一桶の湯をとりて、かえりて、洗面架のうえに、おく。

もし余所にては、打湯桶の湯を面桶に、いる。


つぎに、楊枝をつかうべし。

今、大宋国、諸山には、嚼、楊枝の法、ひさしく、すたれて、つたわれざれば、嚼、楊枝のところ、なしといえども、今、吉祥山、永平寺、嚼、楊枝のところ、あり。

すなわち、今案なり。

これによれば、まず、嚼、楊枝すべし。

楊枝を右手にとりて呪願すべし。


華厳経、浄行品、云、

手、執、楊枝、当、願、

衆生、心得、正法、自然、清浄。


この文を誦しおわりて、さらに、楊枝をかまんとするに、すなわち、誦すべし。


晨、嚼、楊枝、当、願、

衆生、得、調伏牙、噬、諸煩悩。


この文を誦しおわりて、また、嚼、楊枝すべし。

楊枝のながさ、あるいは、四指、あるいは、八指、あるいは、十二指、あるいは、十六指なり。


摩訶僧祇律、第三十四、云、

歯木、応、量、用。

極長、十六指。

極短、四指。


しるべし。

四指よりも、みじかくすべからず。

十六指よりも、ながき、量に応ぜず。

ふとさは、手小指大なり。

しかいえども、それより、ほそき、さまたげなし。

そのかたち、手小指形なり。

一端は、ふとく、一端、ほそし。

ふとき、はしを微細に、かむなり。


三千威儀経、云、

嚼、頭、不得、過、三分。


よく、かみて、はのうえ、はのうら、みがくがごとく、とぎ、あらうべし。

たびたび、とぎ、みがき、あらい、すすぐべし。

はのもとの、ししのうえ、よく、みがき、あらうべし。

はのあいだ、よく、かきそろえ、きよく、あらうべし。

漱、口、たびたび、すれば、すすぎ、きよめらる。

しこうしてのち、したをこそぐべし。


三千威儀経、云、

刮、舌、有、五事。

一、者、不得、過、三返。

二、者、舌上、血、出、当、止。

三、者、不得、大、振、手、汚、僧伽梨衣、若、足。

四、者、棄、楊枝、莫、当、人道。

五、者、常、当、屏所。


いわゆる、刮、舌、三返というは、水を口にふくみて舌をこそげ、こそげ、すること、三返するなり。

三、刮には、あらず。

血、いでば、まさに、やむべし、というに、こころうべし。

よくよく刮、舌すべしということは、


三千威儀経、云、

浄、口、者、嚼、楊枝、漱、口、刮、舌。


しかあれば、楊枝は、仏祖、ならびに、仏祖、児孫の護持しきたるところなり。


仏、在、王舎城、竹園之中、与、千二百五十比丘、倶。

臘月一日、波斯匿王、是日、設、食。

清晨、躬、手、授、仏、楊枝。

仏、受、嚼、竟、擲、残、

著、地、便、生、蓊鬱、而、起。

根、茎、涌出、高、五百由旬。

枝、葉、雲、布。

周帀、亦、爾。

漸、復、生、華、大、如、車輪。

遂、復、有、菓、大、如、五斗瓶。

根、茎、枝、葉、純、是、七宝。

若干種、色、映、殊、麗妙。

随、色、発、光、掩蔽、日、月。

食、其菓、者、美、逾、甘露。

香気、四塞、聞者情、悦。

香風、来、吹、更、相撑角、枝、葉、皆、出、和雅之音、暢演、法要、聞者、無厭。

一切人民、覩、茲樹、変、敬信之心、倍益、純厚。

仏乃説法、応、適、其意、心、皆、開解。

志求仏者、得、果、生、天、数、甚衆多。


仏、および、衆僧を供養する法は、かならず、晨旦に楊枝をたてまつるなり。

そののち、種種の供養をもうく。

仏に楊枝をたてまつれること、おおく、ほとけ楊枝をもちいさせたまうこと、おおけれども、しばらく、この波斯匿王、みずから、てずから供養しまします因縁、ならびに、この高樹の因縁、しるべきゆえに、挙するなり。

また、この日、すなわち、外道六師、ともに、ほとけに降伏せられたてまつりて、おどろき、おそりて、にげはしる。

ついに、六師、ともに、投、河、而、死。

六師、徒類、九億人、皆、来、師、仏、求、為、弟子。

仏、言、

善来、比丘。


髭、髪、自、落、法衣、在、身。

皆、成、沙門。

仏、為、説法、示、其法要、漏尽、結解、悉、得、羅漢。


しかあれば、すなわち、如来、すでに楊枝をもちいましますゆえに、人、天、これを供養したてまつるなり。

あきらかに、しりぬ、又、嚼、楊枝、これ、諸仏、菩薩、ならびに、仏弟子の、かならず、所持なり、ということを。

もし、もちいざらんは、その法、失墜せり。かなしまざらんや?


梵網菩薩戒経、云、

若、仏子、常、応、二時、頭陀、冬、夏、坐禅、結、夏安居。

常、用、

楊枝、

澡豆、

三衣、

瓶、

鉢、

坐具、

錫杖、

香炉、

漉水嚢、

手巾、

刀子、

火燧、

鑷子、

縄牀、

経、

律、

仏像、

菩薩形像。

而、菩薩、行頭陀時、及、遊方時、行来、百里、千里、此十八種物、常、随、其身。

頭陀、者、従、正月十五日、至、三月十五日、従、八月十五日、至、十月十五日。

是二時中、此十八種物、常、随、其身、如、鳥、二翼。


この十八種物、ひとつも虧闕すべからず。

もし虧闕すれば、鳥の一翼、おちたらんがごとし。

一翼、のこれりとも、飛行すること、あたわじ。

鳥道の機縁にあらざらん。

菩薩も、また、かくのごとし。

この十八種の羽、翼、そなわらざれば、行、菩薩道、あたわず。

十八種のうち、楊枝、すでに第一に居せり。最初に具足すべきなり。

この楊枝の用、不をあきらめんともがら、すなわち、仏法をあきらむる菩提薩埵なるべし。

いまだ、かつて、あきらめざらんは、仏法、也、未夢見在ならん。

しかあれば、すなわち、見、楊枝は、見、仏祖なり。


或、有、人、問、

意旨、如何?


幸、値、永平老漢、嚼、楊枝。


この梵網菩薩戒は、過去、現在、未来の諸仏、菩薩、かならず、過、現、当に受持しきたれり。

しかあれば、楊枝、また、過、現、当に受持しきたれり。


禅苑清規、云、

大乗梵網経、十重、四十八軽、並、須、読誦、通利、善、知、持犯開遮。

但、依、金口、聖言。

莫、擅、随、於、庸輩。


まさに、しるべし。

仏仏、祖祖、正伝の宗旨、それ、かくのごとし。

これに違せんは、仏道にあらず、仏法にあらず、祖道にあらず。

しかあるに、大宋国、いま、楊枝、たえて、みえず。

嘉定十六年癸未、四月のなかに、はじめて大宋に、諸山、諸寺をみるに、僧侶の、楊枝をしれる、なく、朝野の貴賤、おなじく、しらず。

僧家、すべて、しらざるゆえに、もし楊枝の法を問著すれば、失、色して、度を失す。

あわれむべし、白法の失墜せることを。

わずかに、くちをすすぐともがらは、馬の尾を寸余にきりたるを牛の角の、おおきさ三分ばかりにて方につくりたるが、ながさ、六、七寸なる、そのはし二寸ばかりに、うまのたちがみのごとくに、うえて、これをもちて牙歯をあらうのみなり。

僧家の器に、もちいがたし。

不浄の器ならん。

仏法の器にあらず。

俗人の祠天するにも、なお、きらいぬべし。

かの器、また、俗人、僧家、ともに、くつのちりをはらう器にもちいる。

また、梳、鬢のとき、もちいる。

いささかの大小あれども、すなわち、これ、ひとつなり。

かの器をもちいるも、万人が一人なり。

しかあれば、天下の出家、在家、ともに、その口気、はなはだ、くさし。

二、三尺をへだてて、ものいうとき、口臭きたる。

かぐもの、たえがたし。

有道の尊宿と称し、人、天の導師と号するともがらも、漱、口、刮、舌、嚼、楊枝の法、ありとだにも、しらず。

これをもって推するに、仏祖の大道、いま、陵夷をみるらんこと、いくそばく、ということ、しらず。

いま、われら、露命を万里の蒼波におしまず、異域の山川をわたり、しのぎて、道をとぶらうとすれども、澆運、かなしむべし。

いくばくの白法か、さきだちて滅没しぬらん。

おしむべし。

おしむべし。

しかあるに、日本一国、朝野の道俗、ともに、楊枝を見聞す、仏光明を見聞するならん。

しかあれども、嚼、楊枝、それ、如法ならず。

刮、舌の法、つたわれず。

倉卒なるべし。

しかあれども、宋人の、楊枝をしらざるに、たくらぶれば、楊枝をもちいるべし、としれるは、おのずから上人の法をしれり。

仙人の法にも、楊枝をもちいる。

しるべし、みな、出塵の器なり、清浄の調度なり、ということを。


三千威儀経、云、

用、楊枝、有、五事。

一、者、断、当、如、度。

二、者、破、当、如法。

三、者、嚼、頭、不得、過、三分。

四、者、踈、歯、当、中、三、噛。

五、者、当、汁、澡、目、用。


いま、嚼、楊枝、漱、口の水を右手にうけて、もって、目をあらうこと、みな、もと、三千威儀経の説なり。

いま、日本国の往代の庭訓なり。

刮、舌の法は、僧正、栄西、つたう。

楊枝、つかいて、のち、すてんとするとき、両手をもって楊枝のかみたる、かたより、二片に擘破す。

その破口のとき、かたをよこさまに舌上にあてて、こそぐ。

すなわち、右手に水をうけて口にいれて漱、口し、刮、舌す。

漱、口、刮、舌、たびたびし、擘、楊枝の角にて、こそげ、こそげして、血、出を度とせんとするがごとし。

漱、口のとき、この文を密誦すべし。


華厳経、云、

澡、漱、口、歯、当、願、

衆生、向、浄法門、究竟、解脱。


たびたび漱、口して、くちびるのうちと、したのした、あぎ、にいたるまで、右手の第一指、第二指、第三指、等をもって、指のはらにて、よくよく、なめりたるがごとくなること、あらい、そぐべし。

油あるもの食せらんこと、ちかからんには、皀莢をもちいるべし。

楊枝、つかいおわりて、すなわち、屏所に、すつべし。

楊枝、すててのち、三弾指すべし。

後架にしては、棄、楊枝をうくる斗、あるべし。

余所にては、屏所に、すつべし。

漱、口の水は、面桶のほかに、はきすつべし。


つぎに、まさしく、洗面す。

両手に面桶の湯を掬して、額より、両眉毛、両目、鼻孔、耳中、顱、頬、あまねく、あらう。

まず、よくよく湯をすくい、かけて、しこうしてのち、摩沐すべし。

涕唾、鼻涕を面桶の湯におとしいるることなかれ。

かくのごとく、あらうとき、湯を無、度についやして、面桶のほかに、もらし、おとし、ちらして、はやく、うしなうことなかれ。

あか、おち、あぶら、のぞこうりぬるまで、あらうなり。

耳裏、あらふべし。著、水、不得なるがゆえに。

眼裏、あらうべし。著、沙、不得なるがゆえに。

あるいは、頭髪、頂𩕳までも、あらう、すなわち、威儀なり。(「𩕳」は「寧頁」という一文字の漢字です。)

洗面おわりて、面桶の湯をすててのちも、三弾指すべし。

つぎに、手巾の、おもてをのごう、はしにて、のごい、かわかすべし。

しこうしてのち、手巾、もとのごとく脱し、とりて、ふたえにして左臂に、かく。

雲堂の後架には、公界の拭面あり。

いわゆる、一匹布をもうけたり。

烘櫃あり。

衆家、ともに、拭、面するに、たらざる、わずらい、なし。

かれにても頭、面、のごうべし。

また、自己の手巾をもちいるも、ともに、これ、法なり。

洗面のあいだ、桶、杓、ならして、おとをなすこと、かまびすしくすることなかれ。

湯水を狼藉にして近辺をぬらすことなかれ。

ひそかに観想すべし。

後五百歳にうまれて、辺地、遠島に処すれども、宿善、くちずして、古仏の威儀を正伝し、染汚せず修、証する、随喜、歓喜すべし。


雲堂にかえらんに軽歩、低声なるべし。

耆年、宿徳の草庵、かならず、洗面架あるべし。

洗面せざるは、非法なり。

洗面のとき、面薬をもちいる法あり。


おおよそ、嚼、楊枝、洗面、これ、古仏の正法なり。

道心、弁道のともがら、修、証すべきなり。

あるいは、湯をえざるには、水をもちいる、旧例なり、古法なり。

湯、水、すべて、えざらんときは、早晨、よくよく拭、面して、香草、抹香、等をぬりてのち、礼、仏、誦経、焼香、坐禅すべし。

いまだ洗面せずば、もろもろのつとめ、ともに、無礼なり。


正法眼蔵 洗面

延応元年己亥、十月二十三日、在、観音導利興聖宝林寺、示、衆。


天竺国、震旦国、者、国王、王子、大臣、百官、在家、出家、朝野男女、百姓万民、みな、洗面す。

家宅の調度にも、面桶あり。あるいは、銀、あるいは、鑞なり。

天祠、神廟にも、毎朝に洗面を供す。

仏祖の搭頭にも、洗面をたてまつる。

在家、出家、洗面ののち、衣裳をただしくして、天をも拝し、神をも拝し、祖宗をも拝し、父母をも拝す。

師匠を拝し、三宝を拝し、三界、万霊、十方、真宰を拝す。

いまは、農夫、田夫、漁、樵翁までも、洗面わするることなし。

しかあれども、嚼、楊枝なし。


日本国は、国王、大臣、老少朝野、在家、出家の貴賤、ともに、嚼、楊枝、漱、口の法をわすれず。

しかあれども、洗面せず。


一得一失なり。


いま、洗面、嚼、楊枝、ともに、護持せん、補、虧闕の興隆なり、仏祖の照臨なり。


寛元元年癸卯、十月二十日、在、越州、吉田県、吉峰寺、重、示、衆。


建長二年庚戌、正月十一日、越州、吉田郡、吉祥山、永平寺、示、衆。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る