正法眼蔵 無情説法

説法、於、説法するは、仏祖、付属、於、仏祖の見成公案なり。

この説法は、法、説なり。

有情にあらず。

無情にあらず。

有為にあらず。

無為にあらず。

有為、無為の因縁にあらず。

従、縁起の法にあらず。

しかあれども、鳥道に不行なり、仏衆に為与す。

大道、十成するとき、説法、十成す。

法蔵、付属するとき、説法、付属す。

拈華のとき、拈、説法あり。

伝衣のとき、伝、説法あり。

このゆえに、諸仏、諸祖、おなじく、威音王以前より、説法に奉覲しきたり、諸仏以前より、説法に本、行しきたれるなり。

説法は、仏祖の理しきたるとのみ参学することなかれ。

仏祖は、説法に理せられたるなり。

この説法、わずかに八万四千門の法蘊を開演するのみにあらず、無量、無辺門の説法蘊あり。

先仏の説法を後仏は説法すと参学することなかれ。

先仏きたりて後仏なるにあらざるがごとく、説法も先説法を後説法とするにはあらず。

このゆえに、

釈迦牟尼仏、道、

如、三世諸仏、説法之儀式、我、今、亦、如是、説、無分別法。


しかあれば、すなわち、諸仏の、説法を使用するがごとく、諸仏は、説法を使用するなり。

諸仏の、説法を正伝するがごとく、諸仏は、説法を正伝するによりて、古仏より七仏に正伝し、七仏より、いまに正伝して、無情説法あり。

この無情説法に、諸仏あり、諸祖あるなり。

我、今、説、法は、正伝にあらざる新条と学することなかれ。

古来、正伝は、旧窠の鬼窟と証することなかれ。


大唐国、西京、光宅寺、大証国師、因、僧、問、

無情、還、解、説法? 否?


国師、云、

常、説、熾然。

説、無間歇。


僧、曰、

某甲、為、甚麼、不聞?


国師、云、

汝、

自、不聞。

不可、妨、他聞者、也。


僧、曰、

未審。

什麼人、得、聞?


国師、云、

諸聖、得、聞。


僧、曰、

和尚、還、聞? 否?


国師、云、

我、不聞。


僧、曰、

和尚、既、不聞。

爭、知、無情、解、説法?


国師、云、

頼、我、不聞。

我、若、聞、則、斉、於、諸聖。汝、即、不聞、我説法。


僧、曰、

恁麼、則、衆生、無、分、也。


国師、云、

我、

為、衆生、説。

不、為、諸聖、説。


僧、曰、

衆生、聞後、如何?


国師、云、

即、非、衆生。


無情説法を参学せん初心、晩学、この国師の因縁を直、須、勤学すべし。

常、説、熾然。説、無間歇。とあり。

常は、諸時の一分時なり。

説、無間歇は、説、すでに現出するがごときは、さだめて無間歇なり。

無情説法の儀、かならずしも、有情のごとくにあらんずると参学すべからず。

有情の音声、および、有情説法の儀のごとくなるべきがゆえに、有情界の音声をうばうて、無情界の音声に擬するは、仏道にあらず。

無情説法、かならずしも声塵なるべからず。

たとえば、有情の説法、それ、声塵にあらざるがごとくなり。

しばらく、いかなるか有情? いかなるか無情? と問自、問他、功夫、参学すべし。

しかあれば、無情説法の儀、いかにか、あるらん? と審細に留心、参学すべきなり。

愚人、おもわくは、樹林の鳴条する、葉、華の開、落するを無情説法と認ずるは、学、仏法の漢にあらず。


もし、しかあらば、だれが無情説法をしらざらん? だれが無情説法をきかざらん?

しばらく回光すべし。

無情界には、草木、樹林ありや? なしや?

無情界は、有情界にまじわれりや? いなや?

しかあるを、草木、瓦礫を認じて無情とするは、不、遍学なり。

無情を認じて草木、瓦礫とするは、不、参飽なり。

たとえ、いま、人間の所見の草木、等を認じて無情に擬せんとすとも、草木、等も、凡慮のはかるところにあらず。

ゆえ、いかん? となれば、

天上、人間の樹林、はるかに殊異あり。

中国、辺地の所生、ひとしきにあらず。

海裏、山間の草木、みな、不同なり。

いわんや、

空におうる樹木あり。

雲におうる樹木あり。

風、火、等のなかに、所生長の百草、万樹、おおよそ、有情と学しつべき、あり。無情と認ぜられざる、あり。

草木の人畜のごとくなる、あり。

有情、無情、いまだ、あきらめざるなり。

いわんや、仙家の樹、石、華、果、湯、水、等、みるに疑著およばずとも、説著せんに、かたからざらんや?

ただ、わずかに神州一国の草木をみ、日本一州の草木を慣習して、万方、尽界も、かくのごとくあるべし、と擬議、商量することなかれ。

国師、道、

諸聖、得、聞。

いわく、無情説法の会下には、諸聖、立地、聴するなり。

諸聖と無情と、聞を現成し、説を現成せしむ。

無情、すでに諸聖のために説法す。

聖なりや?

凡なりや?

あるいは、無情説法の儀をあきらめおわりなば、諸聖の所聞かくのごとくありと体達すべし。

すでに体達することをえては、聖者の境界をはかりしるべし。

さらに、超凡越聖の通霄路の行履を参学すべし。

国師、いわく、

我、不聞。

この道も、容易、会なりと擬することなかれ。

超凡越聖にして不聞なりや?

擘破凡聖窠窟のゆえに、不聞なりや?

恁麼、功夫して、道取を現成せしむべし。

国師、いわく、

頼、我、不聞。

我、若、聞、則、斉、於、諸聖。

この挙似、これ、一道、両道にあらず。

頼、我は、凡、聖にあらず。

頼、我は、仏祖なるべきか?

仏祖は、超凡越聖するゆえに、諸聖の所聞には一斉ならざるべし。

国師、道の汝、即、不聞、我説法の理道を修、理して、諸仏、諸聖の菩提を料理すべきなり。

その宗旨は、いわゆる、無情説法、諸聖、得、聞。

国師説法、這僧、得、聞なり。

この理道を参学、功夫の日深月久とすべし。

しばらく、国師に問著すべし。

衆生、聞後は、とわず。

衆生、正当聞説法時、如何?


高祖、洞山、悟本大師、参、曩祖、雲巌大和尚、問、曰、

無情説法、什麼人、得、聞?


雲巌、曩祖、云、

無情説法、無情、得、聞。


高祖、曰、

和尚、聞? 否?


曩祖、云、

我、若、聞、汝、即、不得、聞、吾説法、也。


高祖、曰、

若、恁麼、即、某甲、不聞、和尚説法、也。


曩祖、云、

我説法、汝、尚、不聞。

何、況、無情説法、也。


高祖、乃、述、偈、呈、曩祖、曰、

也、太奇。

也、太奇。

無情説法、不思議。

若、将、耳、聴、終、難、会。

眼処、聞、声、方、得、知。


いま、高祖、道の無情説法、什麼人、得、聞? の道理、よく、一生、多生の功夫を審細にすべし。

いわゆる、この問著、さらに、道著の功徳を具すべし。

この道著の皮肉骨髄あり、以心伝心のみにあらず。

以心伝心は、初心、晩学の弁肯なり。

衣を挙して正伝し、法を拈じて正伝する、関棙子、あり。

いまの人、いかでか三秋四月の功夫に究竟することあらん?

高祖、かつて大証、道の無情説法、諸聖、得、聞の宗旨を見聞せりといえども、いま、さらに、無情説法、什麼人、得、聞? の問著あり。

これ、

肯、大証道なりとやせん?

不肯、大証道なりとやせん?

問著なりとやせん?

道著なりとやせん?

もし総、不肯、大証、爭、得、恁麼道?

もし総、肯、大証、爭、解、恁麼道? なり。

曩祖、雲巌、云、

無情説法、無情、得、聞。

この血脈を正伝して、身心脱落の参学あるべし。

いわゆる、無情説法、無情、得、聞は、諸仏説法、諸仏、得、聞の性、相なるべし。

無情説法を聴取せん衆会、たとえ有情、無情なりとも、たとえ凡夫、賢、聖なりとも、これ、無情なるべし。

この性、相によりて、古今の真偽を批判すべきなり。

たとえ西天より将来すとも、正伝、まことの祖師にあらざらんは、もちいるべからず。

たとえ千、万年より習学すること連綿なりとも、嫡嫡、相承にあらずは、嗣続しがたし。

いま、正伝、すでに東土に通達せり。

真偽の通塞、わきまえやすからん。

たとえ衆生説法、衆生、得、聞の道取を聴取しても、諸仏、諸祖の骨髄を稟受しつべし。

雲巌、曩祖の道を聞取し、大証国師の道を聴取して、まさに与、奪せば、諸聖、得、聞の道取する諸聖は無情なるべし。

無情、得、聞と道取する無情は、諸聖なるべし。

無情所説、無情なり。

無情説法、即、無情なるがゆえに。

しかあれば、すなわち、無情説法なり、説法、無情なり。

高祖、道の若、恁麼、則、某甲、不聞、和尚説法、也。

いま、きくところの若、恁麼は、無情説法、無情、得、聞の宗旨を挙拈するなり。

無情説法、無情、得、聞の道理によりて、某甲、不聞、和尚説法、也なり。

高祖、このとき、無情説法の席末を接するのみにあらず、為、無情、説法の志気あらわれて衝、天するなり。

ただ無情説法を体達するのみにあらず、無情説法の聞、不聞を体究せり。

すすみて、有情説法の説、不説、已説、今説、当説にも体達せしなり。

さらに、聞、不聞の説法の、これは有情なり、これは無情なる道理、あきらめおわりぬ。

おおよそ、聞法は、ただ耳根、耳識の境界のみにあらず。

父母未生已前、威音以前、乃至、尽未来際、無尽未来際にいたるまでの挙力、挙心、挙体、挙道をもって聞法するなり。

身先心後の聞法あるなり。

これらの聞法、ともに、得、益あり。

心識に縁せざれば、聞法の益あらず、ということなかれ。

心滅、身没のもの、聞法、得、益すべし。

無心、無身のもの、聞法、得、益すべし。

諸仏、諸祖、かならず、かくのごとくの時節を経歴して、作仏し成祖するなり。

法力の身心を接する、凡慮、いかにしてか覚知しつくさん?

身心の際限、みずから、あきらめつくすこと、えざるなり。

聞法功徳の、身心の田地に下種する、くつる時節あらず。

ついに、生長、ときとともにして、果、成、必然なるものなり。

愚人、おもわくは、

たとえ聞法おこたらずとも、解路に進歩なく、記持に不敢ならんは、その益あるべからず。

人、天の身心を挙して、博記、多聞ならん。

これ、至要なるべし。

即座に忘記し、退席に茫然とあらん、なにの益が、あらん?

と、おもい、

なにの学功か、あらん?

というは、正師にあわず、その人をみざるゆえなり。

正伝の面授あらざるを正師にあらず、とはいう。


仏仏、正伝しきたれるは、正師なり。

愚人のいう心識に記持せられて、しばらく、わすれざるは、聞法の功、いささか心識にも蓋心蓋識する時節なり。

この正当恁麼時は、蓋身、蓋身先、蓋心、蓋心先、蓋心後、蓋因縁報業相性体力、蓋仏、蓋祖、蓋自他、蓋皮肉骨髄、等の功徳あり。

蓋言説、蓋坐臥、等の功徳、現成して、弥綸、弥天なるなり。

まことに、かくのごとくある聞法の功徳、たやすく、しるべきにあらざれども、仏祖の大会に会して、皮肉骨髄を参究せん、説法の功力、ひかざる時節あらず。

聞法の法力、こうむらしめざるところ、あるべからず。

かくのごとくして時節、劫波を頓漸ならしめて、結果の現成をみるなり。

かの多聞、博記も、あながちに、なげすつべきにあらざれども、その一隅をのみ要機とするには、あらざるなり。

参学、これをしるべし。

高祖、これを体達せしなり。

曩祖、道、

我説法、汝、尚、不聞。

何、況、無情説法、也。

これは、高祖、たちまちに証上に、なお、証契を証しもってゆく現成を曩祖、ちなみに、開襟して父祖の骨髄を印証するなり。

なんじ、なお、我説に不聞なり。

これ、凡流の、しかあるにあらず。

無情説法、たとえ万端なりとも、為、慮あるべからず、と証明するなり。

このときの嗣続、まことに、秘要なり。

凡、聖の境界、たやすく、および、うかがうべきにあらず。

高祖、ときに、偈を理して、雲巌、曩祖に呈するに、いわく、

無情説法、不思議は、也、太奇。也、太奇。なり。

しかあれば、無情、および、無情説法、ともに、思議すべきこと、かたし。

いわくの無情、なにものなりとかせん?

凡、聖にあらず、情、無情にあらず、と参学すべし。

凡、聖、情、無情は、説、不説、ともに、思議の境界およびぬべし。

いま、不思議にして太奇なり、また、太奇ならん。

凡夫、賢、聖の智慧、心識、およぶべからず。

天衆、人間の籌量にかかわるに、あらざるべし。

若、将、耳、聴、終、難、会は、たとえ天耳なりとも、たとえ弥界、弥時の法耳なりとも、将、耳、聴を擬するには、終、難、会なり。

壁上耳、棒頭耳ありとも、無情説法を会すべからず。

声塵にあらざるがゆえに。

若、将、耳、聴は、なきにあらず。

百、千劫の功夫をついやすとも、終、難、会なり。

すでに声色のほかの一道の威儀なり。

凡、聖のほとりの窠窟にあらず。

眼処、聞、声、方、得、知。

この道取を箇箇、おもわくは、いま、人眼の所見する草木、華、鳥の往来を眼処の聞声というならん、とおもう。

この見所は、さらに、あやまりぬ。

まったく仏法にあらず。

仏法は、かくのごとくいう道理なし。

高祖、道の眼処、聞、声の参学するには、聞、無情説法声のところ、これ、眼処なり。

現、無情説法声のところ、これ、眼処なり。

眼処、さらに、ひろく参究すべし。

眼処の聞、声は、耳処の聞、声に、ひとしかるべきがゆえに、眼処の聞、声は、耳処の聞、声に、ひとしからざるなり。

眼処に耳根あり、と参学すべからず。

眼、即、耳と参学すべからず。

眼裏、声、現と参学すべからず。


古、云、

尽十方界、是、沙門、一隻眼。


この眼処に聞、声せば、高祖、道の眼処、聞、声ならんと擬議、商量すべからず。

たとえ古人、道の尽十方界、一隻眼の道を学すとも、尽十方は、これ、一隻眼なり。

さらに、

千手頭眼あり。

千正法眼あり。

千耳眼あり。

千舌頭眼あり。

千心頭眼あり。

千通心眼あり。

千通身眼あり。

千棒頭眼あり。

千身先眼あり。

千心先眼あり。

千死中死眼あり。

千活中活眼あり。

千自眼あり。

千他眼あり。

千眼頭眼あり。

千参学眼あり。

千竪眼あり。

千横眼あり。

しかあれば、尽眼を尽界と学すとも、なお、眼処に体究あらず。

ただ聞、無情説法を眼処に参究せんことを急務すべし。

いま、高祖、道の宗旨は、

耳処は、無情説法に難、会なり。

眼処は、聞、声す。

さらに、

通身処の聞、声あり。

遍身処の聞、声あり。

たとえ眼処、聞、声を体究せずとも、無情説法、無情、得、聞を体達すべし、脱落すべし。

この道理、つたわれるゆえに、

先師、天童古仏、道、

胡蘆、藤種、纏、胡蘆。


これ、曩祖の正眼のつたわれ、骨髄のつたわれる、説法、無情なり。

一切説法、無情なる道理によりて、無情説法なり。

いわゆる、典故なり。

無情は、為、無情、説法なり。

喚、什麼、作、無情?

しるべし。

聴無情説法者、是なり。

喚、什麼、作、説法?

しるべし。

不知吾無情者、是なり。


舒州、投子山、慈済大師、(嗣、翠微無学禅師。諱、大同。明覚、云、投子、古仏。)、因、僧、問、

如何、是、無情説法?

師、云、

莫、悪口。


いま、この投子の道取するところ、まさしく、これ、古仏の法謨なり、祖宗の治象なり。

無情説法、ならびに、説法、無情、等、おおよそ、莫、悪口なり。

しるべし。

無情説法は、仏祖の総章、これなり。

臨済、徳山のともがら、しるべからず。

ひとり仏祖なるのみ参究す。


正法眼蔵 無情説法

爾時、寛元元年癸卯、十月二日、在、越州、吉田県、吉峰寺、示、衆。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る