正法眼蔵 仏向上事

高祖、筠州、洞山、悟本大師は、潭州、雲巌山、無住大師の親嫡嗣なり。

如来より三十八位の祖向上なり、

自己より向上、三十八位の祖なり。


大師、有時、示、衆、云、

体得、仏向上事、方、有、些子語話分。

僧、便、問、

如何、是、語話?

大師、云、

語話時、闍梨、不聞。

僧、曰、

和尚、還、聞? 否?

大師、云、

待、我不語話時、即、聞。


いま、いうところの、仏向上事の道、大師、その本祖なり。

自余の仏祖は、大師の道を参学しきたり、仏向上事を体得するなり。

まさに、しるべし。

仏向上事は、在因にあらず、果満にあらず。

しかあれども、語話時の不聞を体得し参徹することあるなり。

仏向上にいたらざれば、仏向上を体得することなし。

語話にあらざれば、

仏向上事を体得せず。

相顕にあらず。相隠にあらず。

相与にあらず。相奪にあらず。

このゆえに、語話、現成のとき、これ、仏向上事なり。

仏向上事、現成のとき、闍梨、不聞なり。

闍梨、不聞というは、仏向上事、自、不聞なり。

(すでに)語話時、闍梨、不聞なり。

しるべし。

語話、それ、聞に染汚せず、不聞に染汚せず。

このゆえに、聞、不聞に不相干なり。

不聞裏、蔵、闍梨なり。

語話裏、蔵、闍梨なりとも、逢、人、不逢、人。恁麼、不、恁麼。なり。

闍梨、語話時、すなわち、闍梨、不聞なり。

その不聞たらくの宗旨は、

舌骨に罣礙せられて不聞なり。

耳裏に罣礙せられて不聞なり。

眼睛に照穿せられて不聞なり。

身心に塞却せられて不聞なり。

しかあるゆえに、不聞なり。

これらを拈じて、さらに語話とすべからず。

不聞、すなわち、語話なるにあらず。

語話時、不聞なるのみなり。

高祖、道の語話時、闍梨、不聞は、

語話の道頭、道尾は、如、藤、倚、藤。なりとも、語話、纏、語話。なるべし、語話に罣礙せらる。


僧、いわく、和尚、還、聞? 否?

いわゆるは、

和尚を挙して聞、語話? と擬するにあらず。

挙問( or 挙聞)さらに和尚にあらず。

語話にあらざるがゆえに。

しかあれども、いま、僧の擬議するところは、語話時に即、聞を参学すべしや? いなや? と咨参するなり。

たとえば、

語話、すなわち、語話なりや? と聞取せんと擬し、

還、聞、これ、還、聞なりや? と聞取せんと擬するなり。

しかも、かくのごとくいうとも、なんじが舌頭にあらず。


洞山高祖、道の待、我不語話時、即、聞、あきらかに参究すべし。

いわゆる、正当語話のとき、さらに即、聞あらず。

即、聞の現成は、不語話のときなるべし。

いたずらに不語話のときをさしおきて、不語話をまつにはあらざるなり。

即、聞のとき、語話を傍観とするにあらず。

真箇に傍観なるがゆえに。

即、聞のとき、語話、さりて、一辺の那裏に存取せるにあらず。

語話のとき、即、聞、したしく語話の眼睛裏に蔵、身して霹靂するにあらず。

しかあれば、すなわち、たとえ闍梨にても、語話時は不聞なり。

たとえ我にても、不語話時、即、聞なる、

これ、方、有、些子語話分なり。

これ、体得、仏向上事なり。

たとえば、語話時、即、聞を体得するなり。

このゆえに、待、我不語話時、即、聞なり。

しかありといえども、仏向上事は、七仏已前事にあらず、七仏向上事なり。


高祖、悟本大師、示、衆、云、

須、知、有、仏向上人。

時、有、僧、問、

如何、是、仏向上人?

大師、云、

非、仏。


雲門、曰、

名、不得、状、不得、所以、言、非。


保福、曰、

仏、非。


法眼、曰、

方便、呼、為、仏。


おおよそ、仏祖の向上に仏祖なるは、高祖、洞山なり。

そのゆえは、余外の仏面祖面、おおしといえども、いまだ仏向上の道は夢也未見なり。

徳山、臨済、等には、為、説すとも、承当すべからず。

巌頭、雪峰、等は、粉砕其身すとも、喫、拳すべからず。

高祖、道の体得、仏向上事、方、有、些子語話分、および、須、知、有、仏向上人、等は、ただ一、二、三、四、五の三阿僧祇、百大劫の修、証のみにては証究すべからず。

まさに、玄路の参学あるもの、その分、ありぬべし( or あるべし)。

すべからく、仏向上人あり、としるべし。

いわゆるは、弄精魂の活計なり。

しかありといえども、古仏を挙して、しり、拳頭を挙起して、しる。

すでに恁麼、見得するがごときは、有、仏向上人をしり、無、仏向上人をしる。

而今の示衆は、

仏向上人となるべしとにあらず。

仏向上人と相見すべしとにあらず。

ただ、しばらく、仏向上人あり、としるべしとなり。

この関棙子を使得するがごときは、まさに、有、仏向上人を不知するなり、無、仏向上人を不知するなり。

その仏向上人、これ、非、仏なり。

いかならんか、非、仏? と疑著せられんとき、思量すべし。

仏より以前なるゆえに、非、仏といわず。

仏よりのちなるゆえに、非、仏といわず。

仏をこゆるゆえに、非、仏なるにあらず。

ただ、ひとえに仏向上なるゆえに、非、仏なり。

その非、仏というは、

脱落、仏面目なるゆえにいう。

脱落、仏身心なるゆえにいう。


東京、浄因、枯木禅師。(嗣、芙蓉。諱、法成。)

示、衆、云、

知、有、仏祖向上事、方、有、説話分。

諸禅徳、

且、道、

那箇、是、仏祖向上事?

有、箇人家、児子、

六根、不具。

七識、不全。

是、大、闡提。

無、仏種性。

逢、仏、殺、仏。

逢、祖、殺、祖。

天堂、収不得。

地獄、摂、無、門。

大衆、還、識、此人、麼?


良、久、曰、

対面、不、仙陀。

睡、多、饒、寐語。


いわゆる、六根、不具というは、

眼睛、被、人、換却、木槵子、了、也。

鼻孔、被、人、換却、竹筒、了、也。

髑髏、被、人、借作、屎杓、了、也。

作麼生、是、換却底、道理?

このゆえに、六根、不具なり。

不具、六根なるゆえに、

炉、鞴裏を透過して金仏となれり。

大海裏を透過して泥仏となれり。

火焔裏を透過して木仏となれり。


七識、不全というは、破木杓なり。


殺、仏すといえども、逢、仏す。

逢、仏せるゆえに、殺、仏す。


天堂にいらんと擬すれば、天堂、すなわち、崩壊す。


地獄にむかえば、地獄、たちまちに破裂す。


このゆえに、対面すれば、破顔す。さらに、仙陀なし。


睡、多なるにも、なお、寐語、おおし。


しるべし。

この道理は、

挙山、匝地、両、知、己。

玉、石、全身( or 金身)、百雑砕なり。

枯木禅師の示衆、しずかに参究、功夫すべし。

卒爾にすることなかれ。


雲居山、弘覚大師、参、高祖、洞山。

山、問、

闍梨、名、什麼?

雲居、曰、

道膺。

高祖、又、問、

向上、更、道。

雲居、曰、

向上、道、即、不名、道膺。

洞山、道、

吾、在、雲巌時、祗対、無異、也。


いま、師資の道、かならず、審細にすべし。

いわゆる、向上、不名、道膺は、道膺の向上なり。

適来の道膺に向上の不名、道膺あることを参学すべし。

向上、不名、道膺の道理、現成するより、このかた、真箇道膺なり。

しかあれども、向上にも道膺なるべしということなかれ。

たとえ高祖、道の向上、更、道をきかんとき、領話を呈するに向上、更、名、道膺と道著すとも、すなわち、向上道なるべし。

なにとしてか、しか、いう?

いわく、道膺、たちまちに頂𩕳に跳入して蔵身するなり。(「𩕳」は「寧頁」という一文字の漢字です。)

蔵身すといえども、露影なり。


曹山本寂禅師、参、高祖、洞山。

山、問、

闍梨、名、什麼?

曹山、曰、

本寂。

高祖、云、

向上、更、道。

曹山、曰、

不道。

高祖、云、

為、甚麼、不道?

師、曰、

不名、本寂。

高祖、然、之。


いわく、向上に道なきにあらず。

これ、不道なり。

為、甚麼、不道?

いわゆる、不名、本寂なり。

しかあれば、

向上の道は、不道なり。

向上の不道は、不名なり。

不名の本寂は、向上の道なり。

このゆえに、本寂、不名なり。

しかあれば、

非、本寂あり。

脱落の不名あり。

脱落の本寂あり。


盤山宝積禅師、云、

向上一路、千聖、不伝。


いわくの、向上一路は、ひとり盤山の道なり。

向上事といわず、向上人といわず、向上一路というなり。

その宗旨は、千聖、競頭して出来すといえども、向上一路は不伝なり。

不伝というは、千聖は不伝の分を保護するなり。

かくのごとくも学すべし。

さらに、また、いうべきところあり。

いわゆる、千聖、千賢は、なきにあらず、たとえ賢、聖なりとも、向上一路は賢、聖の境界にあらず、と。


智門山、光祚禅師、因、僧、問、

如何、是、仏向上事?

師、云、

拄杖、頭上、挑、日、月。


いわく、拄杖の日、月に罣礙せらるる、これ、仏向上事なり。

日、月の拄杖を参学するとき、尽乾坤くらし、これ、仏向上事なり。

日、月、これ、拄杖とにあらず。

拄杖、頭上とは、全拄杖(上)なり。


石頭、無際大師の会に、天皇寺の道悟禅師、とう、

如何、是、仏法、大意?

師、云、

不得、不知。

道悟、曰、

向上、更、有、転所、也? 無?

師、云、

長空、不礙、白雲飛。


いわく、石頭は、曹谿の二世なり。

天皇寺の道悟和尚は、薬山の師弟なり。


あるとき、とう、いかならんか、仏法、大意?

この問は、初心、晩学の所堪にあらざるなり。

大意をきかば、大意を会取しつべき時節にいうなり。


石頭、いわく、不得、不知。

しるべし。

仏法は、初一念にも大意あり、究竟位にも大意あり。

その大意は、不得なり。

発心、修行、取証は、なきにあらず、不得なり。

その大意は、不知なり。

修、証は無にあらず、修、証は有にあらず、不知なり、不得なり。

また、その大意は、不得、不知なり。

聖諦、修、証なきにあらず、不得、不知なり。

聖諦、修、証あるにあらず、不得、不知なり。


道悟、いわく、向上、更、有、転所、也?( 無?)

いわゆるは、転所、もし現成することあらば、向上、現成す。

転所というは、方便なり。

方便というは、諸仏なり、諸祖なり。

これを道取するに、更、有? なるべし。

たとえ更、有なりとも、更、無をもらすべきにあらず、道取あるべし。


長空、不礙、白雲飛は、石頭の道なり。

長空、さらに長空を不礙なり。

長空、これ、長空飛を不礙なりといえども、さらに白雲みずから白雲を不礙なり。

白雲飛、不礙なり。

白雲飛、さらに長空飛を礙せず。

他に不礙なるは、自にも不礙なり。

面面の不礙を要するにはあらず、各各の不礙を存するにあらず。

このゆえに、不礙なり。

長空、不礙、白雲飛の性、相を挙拈するなり。

正当恁麼時、この参学眼を揚眉して、仏来をも覰見し、祖来をも相見す。

自来をも相見し、他来をも相見す。

これを問、一、答、十の道理とせり。

いま、いう、問、一、答、十は、問、一も、その人なるべし、答、十も、その人なるべし。


黄檗、云、

夫、出家人、

須、知、有、従上来事分。

且、如、四祖下、牛頭法融大師、横説豎説、猶、未知、向上、関棙子。

有、此眼、脳、方、弁得、邪正、宗、党。


黄檗、恁麼道の従上来事は、従上、仏仏、祖祖、正伝しきたる事なり。

これを正法眼蔵、涅槃妙心という。

自己にありというとも、須、知なるべし。

自己にありといえども、猶、未知なり。

仏仏、正伝せざるは夢也未見なり。

黄檗は、百丈の法子として、百丈よりも、すぐれ、馬祖の法孫として、馬祖よりも、すぐれたり。

おおよそ、祖宗、三、四世のあいだ、黄檗に斉肩なる、なし。

ひとり黄檗のみありて牛頭の両角なきことをあきらめたり。

自余の仏祖、いまだ、しらざるなり。

牛頭山の法融禅師は、四祖下の尊宿なり。

横説豎説、まことに、経師、論師に比するには、西天、東地のあいだ、不、為、不足なりといえども、うらむらくは、いまだ向上の関棙子をしらず、向上の関棙子を道取せざることを。

もし従上来の関棙子をしらざらんは、いかでか仏法の邪正を弁、会することあらん?

ただ、これ、学言語の漢なるのみなり。

しかあれば、向上の関棙子をしること、向上の関棙子を修行すること、向上の関棙子を証すること、庸流のおよぶところにあらざるなり。

真箇の功夫あるところには、かならず、現成するなり。


いわゆる、仏向上事というは、仏にいたりて、すすみて、さらに仏をみるなり。

衆生の、仏をみるに、おなじきなり。

しかあれば、すなわち、見仏、もし衆生の見仏とひとしきは、見仏にあらず。

見仏、もし衆生の見仏のごとくなるは、見仏、錯なり。

いわんや、仏向上事ならんや?

しるべし。

黄檗、道の向上事は、いまの杜撰のともがら、領覧におよばざらん。

ただ、まさに、法道、もし法融におよばざるあり、法道、おのずから法融にひとしきありとも、法融に法兄弟なるべし。

いかでか、向上の関棙子をしらん?

自余の十聖三賢、等、いかにも向上の関棙子をしらざるなり。

いわんや、向上の関棙子を開閉せんや?

この宗旨は、参学の眼目なり。

もし向上の関棙子をしるを、仏向上人とするなり、仏向上事を体得せるなり。


正法眼蔵 仏向上事

爾時、仁治三年壬寅、三月二十三日、在、観音導利興聖宝林寺、示、衆。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る