正法眼蔵 諸悪莫作
古仏、曰、
諸悪、莫作。
衆善、奉行。
自浄、其意。
是、諸仏教。
これ七仏、祖宗の通戒として、前仏より後仏に正伝す。
後仏は前仏に相嗣せり。
ただ七仏のみにあらず、是、諸仏教なり。
この道理を功夫、参究すべし。
いわゆる、七仏の法道、かならず、七仏の法道のごとし。
相伝相嗣、なお、箇裏の通消息なり。
すでに、是、諸仏教なり。
百、千、万仏の教行証なり。
いま、いうところの諸悪は、善性、悪性、無記性のなかに悪性あり。
その性、これ、無生なり。
善性、無記性、等もまた無生なり、無漏なり、実相なりというとも、この三性の箇裏に許多般の法あり。
諸悪は、此界の悪と他界の悪と同、不同あり。
先時と後時と同、不同あり。
天上の悪と人間の悪と同、不同あり( or なり)。
いわんや、仏道と世間と道、悪、道、善、道、無記はるかに殊異あり。
善悪は時なり。時は善悪にあらず。
善悪は法なり。法は善悪にあらず。
法等、悪等。なり。
法等、善等。なり。
しかあるに、阿耨多羅三藐三菩提を学するに、聞教し修行し証果するに、深なり、遠なり、妙なり。
この無上菩提を或、従、知識してきき、或、従、経巻してきく。
はじめは、諸悪、莫作ときこゆるなり。
諸悪、莫作ときこえざるは、仏正法にあらず、魔説なるべし。
しるべし。
諸悪、莫作ときこゆる、これ、仏正法なり。
この諸悪、つくることなかれ、という、凡夫の、はじめて造作して、かくのごとく、あらしむるにあらず。
菩提の説となれるを聞教するに、しかのごとく、きこゆるなり。
しかのごとく、きこゆるは、無上菩提のことばにてある道著なり。
すでに菩提語なり。
ゆえに、語菩提なり。
無上菩提の説著となりて聞著せらるるに転ぜられて、諸悪、莫作とねがい、諸悪、莫作とおこない、もってゆく。
諸悪、すでに、つくられずなりゆくところに、修行力、たちまちに現成す。
この現成は、尽地、尽界、尽時、尽法を量として現成するなり。
その量は莫作を量とせり。
正当恁麼時の正当恁麼人は、諸悪つくりぬべきところに住し往来し、諸悪つくりぬべき縁に対し、諸悪つくる友にまじわるににたりといえども、諸悪さらに、つくられざるなり。莫作の力量、現成するゆえに。
諸悪、みずから諸悪と道著せず。
諸悪に、さだまれる調度なきなり。
一拈、一放の道理あり。
正当恁麼時、すなわち、悪の、人をおかさざる道理しられ、人の、悪をやぶらざる道理あきらめらる。
みずからが心を挙して修行せしむ、身を挙して修行せしむるに、機先の八、九成あり、脳後の莫作あり。
なんじが身心を拈来して修行し、だれの身心を拈来して修行するに、四大、五蘊にて修行するちから驀地に見成するに、四大、五蘊の、自己を染汚せず、今日の四大、五蘊までも修行せられ、もってゆく。
如今の修行なる四大、五蘊のちから、上項の四大、五蘊を修行ならしむるなり。
山河大地、日月星辰まで( or にて)も修行せしむるに、山河大地、日月星辰、かえりて、われらを修行せしむるなり。
一時の眼睛にあらず、諸時の活眼なり。
眼睛の活眼にてある諸時なるがゆえに、諸仏、諸祖をして修行せしむ、聞教せしむ、証果せしむ。
諸仏、諸祖、かつて教行証をして染汚せしむることなきがゆえに、教行証、いまだ諸仏、諸祖を罣礙することなし。
このゆえに、仏祖をして修行せしむるに、過、現、当の機先、機後に回避する諸仏、諸祖なし。
衆生、作仏、作祖の時節、ひごろ所有の仏祖を罣礙せずといえども、作仏祖する道理を、十二時中の行住坐臥に、つらつら思量すべきなり。
作仏祖するに、衆生をやぶらず、うばわず、うしなうにあらず。
しかあれども、脱落しきたれるなり。
善悪因果をして修行せしむ。
いわゆる、因果を動ずるにあらず、造作するにあらず。
因果、あるときは、われらをして修行せしむるなり。
この因果の本来、面目すでに分明なる。
これ、莫作なり、無生なり、無常なり、不昧なり、不落なり。脱落なるがゆえに。
かくのごとく参究するに、諸悪は一条に、かつて莫作なりけると現成するなり。
この現成に助発せられて、諸悪、莫作なりと見得徹し、坐得断するなり。
正当恁麼のとき、初、中、後、諸悪、莫作にて現成するに、諸悪は因縁、生にあらず、ただ莫作なるのみなり。
諸悪は因縁、滅にあらず、ただ莫作なるのみなり。
諸悪、もし、等なれば、諸法も等なり。
諸悪は因縁、生としりて、この因縁の、おのれと莫作なるをみざるは、あわれむべきともがらなり。
仏種、従縁、起なれば縁、従仏種、起なり。
諸悪、なきにあらず、莫作なるのみなり。
諸悪、あるにあらず、莫作なるのみなり。
諸悪は、空にあらず、莫作なり。
諸悪は、色にあらず、莫作なり。
諸悪は、莫作にあらず、莫作なるのみなり。
たとえば、春松は、無にあらず、有にあらず、つくらざるなり。
秋菊は、有にあらず、無にあらず、つくらざるなり。
諸仏は、有にあらず、無にあらず、莫作なり。
露柱、灯籠、払子、拄杖、等、あるにあらず、なきにあらず、莫作なり。
自己は、有にあらず、無にあらず、莫作なり。
恁麼の参学は、見成せる公案なり、公案の見成なり。
主より功夫し、賓より功夫す。
すでに恁麼なるに、つくられざりけるをつくりける、と、くやしむも、のがれず、さらに、これ、莫作の功夫力なり。
しかあれば、莫作にあらば、つくらまじ、と趣向するは、あゆみをきたにして越にいたらん、と、またんがごとし。
諸悪、莫作は、井の、驢をみるのみにあらず、井の、井をみるなり、驢の、驢をみるなり、人の、人をみるなり、山の、山をみるなり。
説、箇応底、道理あるゆえに、諸悪、莫作なり。
仏、真法身、猶、若、虚空。応、物、現、形、如、水中月。なり。
応、物の莫作なるゆえに、現、形の莫作なり。
猶、若、虚空、左拍、右拍。なり。
如、水中月、被、水月、礙。なり。
これらの莫作、さらに、うたがうべからざる現成なり。
衆善、奉行。
この衆善は三性のなかの善性なり。
善性のなかに衆善ありといえども、さきより現成して行人をまつ衆善、いまだあらず。
作、善の正当恁麼時、きたらざる衆善なし。
万善は無象なりといえども、作、善のところに計、会すること、磁鉄よりも速疾なり。
そのちから、毘嵐風よりも、つよきなり。
大地山河、世界、国土、業増上力、なお、善の計、会を罣礙すること、あたわざるなり。
しかあるに、世界によりて善を認ずること、おなじからざる道理、おなじ認得を善とせるがゆえに、如、三世諸仏、説法之儀式。
おなじ、というは、在世、説法、ただ、時なり。
寿命、身量、また、ときに一任しきたれるがゆえに、説、無分別法なり。
しかあれば、すなわち、信行の機の善と、法行の機の善と、はるかに、ことなり、別法にあらざるがごとし。
たとえば、声聞の持戒は、菩薩の破戒なるがごとし。
衆善、これ、因縁、生、因縁、滅にあらず。
衆善は諸法なりというとも、諸法は衆善にあらず。
因縁と生滅と衆善と、おなじく、頭正あれば、尾正あり。
衆善は奉行なりといえども、自にあらず、自にしられず、他にあらず、他にしられず。
自他の知見は、知に自あり、他あり。見の自あり、他あるがゆえに、各各の活眼睛、それ、日にもあり、月にもあり。
これ、奉行なり。
奉行の正当恁麼時に、現成の公案ありとも、公案の始成にあらず、公案の久住にあらず、さらに、これを本行といわんや?
作善の奉行なるといえども、測度すべきにはあらざるなり。
いまの奉行、これ、活眼睛なりといえども、測度にはあらず。
法を測度せんために現成せるにあらず。
活眼睛の測度は、余法の測度と、おなじかるべからず。
衆善、有無、色空、等にあらず、ただ奉行なるのみなり。
いずれのところの現成、いずれのときの現成も、かならず奉行なり。
この奉行に、かならず衆善の現成あり。
奉行の現成、これ、公案なりというとも、生滅にあらず、因縁にあらず。
奉行の入、住、出、等もまた、かくのごとし。
衆善のなかの一善、すでに奉行するところに、尽法、全身、真実、地、等ともに奉行せらるるなり。
この善の因果、おなじく、奉行の現成、公案なり。
因はさき、果はのちなるにあらざれども、因、円満し、果、円満す。
因、等、法、等。
果、等、法、等。なり。
因にまたれて果、感ずといえども、前後にあらず。前後、等の道あるがゆえに。
自浄、其意というは、
莫作の自なり、莫作の浄なり、
自の其なり、自の意なり、
莫作の其なり、莫作の意なり、
奉行の意なり、奉行の浄なり、奉行の其なり、奉行の自なり。
かるがゆえに、是、諸仏教というなり。
いわゆる諸仏、あるいは、自在天のごとし。
自在天に同、不同ありといえども、一切の自在天は諸仏にあらず。
あるいは、転輪王のごとくなり。
しかあれども、一切の転輪聖王の、諸仏なるにあらず。
かくのごとくの道理、功夫、参学すべし。
諸仏は、いかなるべし、とも学せず、いたずらに苦辛するに相似せりといえども、さらに受苦の衆生にして、行仏道にあらざるなり。
莫作、および、奉行は、驢事、未去、馬事、到来なり。
唐の白居易は仏光如満禅師の俗弟子なり。
江西、大寂禅師の孫子なり。
杭州の刺史にて、ありしとき、鳥窠の道林禅師に参じき。
ちなみに、居易、とう、
如何、是、仏法、大意?
道林、いわく、
諸悪、莫作。衆善、奉行。
居易、いわく、
もし恁麼にてあらんは、三歳の孩児も道得ならん。
道林、いわく、
三歳孩児、縦、道得、八十老翁、行、不得なり。
恁麼いうに、居易、すなわち、拝謝して、さる。
まことに、居易は白将軍がのちなりといえども、奇代の詩仙なり。
人、つたうらくは、二十四生の文学なり。
あるいは、文殊の号あり、あるいは、弥勒の号あり。
風情のきこえざるなし。
筆海の朝せざるなかるべし。
しかあれども、仏道には初心なり、晩進なり。
いわんや、この諸悪、莫作。衆善、奉行は、その宗旨、ゆめにもいまだみざるがごとし。
居易、おもわくは、道林、ひとえに有心の趣向を認じて諸悪をつくることなかれ。衆善、奉行すべし。と、いうならん、とおもいて、仏道に千古万古の諸悪、莫作、衆善、奉行の亙古亙今なる道理、しらず、きかずして、仏法のところをふまず、仏法のちからなきがゆえに、しかのごとく、いうなり。
たとえ造作の諸悪をいましめ、たとえ造作の衆善をすすむとも、現成の莫作なるべし。
おおよそ、仏法は、知識のほとりにして、はじめてきくと、究竟の果上も、ひとしきなり。
これを頭正尾正といい、妙因妙果といい、仏因仏果という。
仏道の因果は異熟、等流、等の論にあらざれば、仏因にあらずば、仏果を感得すべからず。
道林、この道理を道取するゆえに、仏法あるなり。
諸悪、たとえ、いくかさなりの尽界に弥綸し、いくかさなりの尽法を呑却せりとも、これ、莫作の解脱なり。
衆善、すでに初中後善にてあれば、奉行の性、相、体、力、等を如是せるなり。
居易、かつて、この蹤跡をふまざるによりて、三歳の孩児も道得ならん、とはいうなり。
道得をまさしく道得するちからなくして、かくのごとく、いうなり。
あわれむべし。
居易、なんじ、道、甚麼? なるぞ。
仏風、いまだきかざるがゆえに、三歳の孩児をしれりや? いなや?
孩児の才生せる道理をしれりや? いなや?
もし三歳の孩児をしらんものは、三世諸仏をもしるべし。
いまだ三世諸仏をしらざらんもの( or しらざるもの)、いかでか三歳の孩児をしらん?
対面せるは、しれり、と、おもうことなかれ。
対面せざれば、しらざる、と、おもうことなかれ。
一塵をしれるものは尽界をしり、一法を通ずるものは万法を通ず。
万法に通ぜざるものは一法に通ぜず。
通を学せるもの通徹のとき、万法をもみる、一法をもみるがゆえに、一塵を学するもの、のがれず、尽界を学するなり。
三歳の孩児は仏法をいうべからず、と、おもい、三歳の孩児のいわんことは容易ならん、と、おもうは至愚なり。
そのゆえは、生をあきらめ、死をあきらむるは、仏家一大事の因縁なり。
古徳、いわく、
なんじが、はじめて生下せりしとき、すなわち、獅子吼の分あり。
獅子吼の分とは如来、転法輪の功徳なり、転法輪なり。
又、古徳、いわく、
生死、去来、真実、人体なり。
しかあれば、真実体をあきらめ、獅子吼の功徳あらん、まことに、一大事なるべし。
たやすかるべからず。
かるがゆえに、三歳孩児の因縁、行履あきらめんとするに、さらに、大因縁なり。それ、三世諸仏の行履、因縁と、同、不同あるがゆえに。
居易、おろかにして、三歳の孩児の道得をかつてきかざれば、あるらん、とだにも疑著せずして、恁麼道取するなり。
道林の道声、雷よりも顕赫なるをきかず、道不得を( or 道不得と)いわんとしては、三歳孩児、還、道得という。
これ、孩児の獅子吼を(も)きかず、禅師の転法輪をも蹉過するなり。
禅師、あわれみをやむるにあたわず、かさねて、いうしなり、三歳の孩児は、たとえ道得なりとも、八十の老翁は行、不得ならん。と。
いうこころは、三歳の孩児に道得のことばあり。
これをよくよく参究すべし。
八十の老翁に行、不得の道あり。
よくよく功夫すべし。
孩児の道得は、なんじに一任す。しかあれども、孩児に一任せず。
老翁の行、不得は、なんじに一任す。しかあれども、老翁に一任せず。
といいしなり。
仏法は、かくのごとく弁取し、説取し、宗取するを道理とせり。
正法眼蔵 諸悪莫作
延応庚子、月夕、在、興聖宝林寺、示、衆。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます