正法眼蔵 重雲堂式

一。


道心ありて名利をなげすてん、ひと、いるべし。

いたずらに、まことなからんもの、いるべからず。

あやまりて、いれりとも、かんがえて、いだすべし。

しるべし。

道心ひそかにおこれば、名利たちどころに解脱するものなり。

おおよそ大千界のなかに、正嫡の付属まれなり。

わがくに、むかしより、いまこれを本源とせん。

のちをあわれみて、いまをおもくすべし。


一。


堂中の衆は、乳水のごとくに和合して、たがいに道業を一興すべし。

いまは、しばらく賓主なりとも、のちには、ながく仏祖なるべし。

しかあれば、すなわち、おのおの、ともに、あいがたきに、あいて、おこないがたきをおこなう。

まことのおもいをわするることなかれ。

これを仏祖の身心という。

かならず仏となり、祖となる。

すでに家をはなれ、里をはなれ、雲をたのみ、水をたのむ。

身をたすけ、道をたすけんこと、この衆の恩は父母にもすぐるべし。

父母は、しばらく、生死のなかの親なり。

この衆は、ながく仏道のともにてあるべし。


一。


ありきをこのむべからず。

たとえ切要には一月に一度をゆるす。

むかしのひと、とおき山にすみ、はるかなる、はやしに、おこなうし。

人事まれなるのみにあらず。

万縁ともに、すつ。

韜光晦跡せし、こころをならうべし。

いまは、これ、頭燃をはらうときなり。

このときをもって、いたずらに世縁にめぐらさん、なげかざらめや?

なげかざらめやは、無常、たのみがたし。

しらず、露命、いかなるみちのくさにか、おちん、まことに、あわれむべし。


一。


堂のうちにて、たとえ禅冊なりとも、文字をみるべからず。

堂にしては究理弁道すべし。

明窓下にむかうては古教照心すべし。

寸陰、すつることなかれ。

専一に功夫すべし。


一。


おおよそ、よるも、ひるも、さらんところをば、堂主にしらすべし。

ほしいままに、あそぶことなかれ。

衆の規矩にかかわるべし。

しらず、今生のおはりにてもあるらん、閑遊のなかに、いのちをおわん、さだめて、のちに、くやしからん。


一。


他人の非に、手、かくべからず。

にくむこころにて、ひとの非をみるべからず。

不見、他非、我、是、自然、上敬、下恭の、むかしのことばあり。

また、ひとの非をならうべからず。

わが徳を修すべし。

ほとけも非を制することあれども、にくめ、とにはあらず。


一。


大小の事、かならず、堂主にふれて、おこなうべし。

堂主にふれずして、ことをおこなわんひとは、堂をいだすべし。

賓主の礼、みだれば、正、偏、あきらめがたし。


一。


堂のうち、ならびに、その近辺にて、こえをたかくし、かしらをつどえて、ものいうべからず。

堂主、これを制すべし。


一。


堂のうちにて行道すべからず。


一。


堂のうちにて、珠数、もつべからず。

手をたれて、いでいり、すべからず。


一。


堂のうちにて、念誦、看経すべからず。

檀那の一会の看経を請せんは、ゆるす。


一。


堂のうちにて、はな、たかくかみ、つばき、たかくはくべからず。

道業のいまだ通達せざることをかなしむべし。

光陰の、ひそかにうつり、行道の、いのちをうばうことを、おしむべし。

おのずから、少水のうおのこころあらん。


一。


堂の衆、あやおりものをきるべからず。

かみぬのなどをきるべし。

むかしより、道をあきらめしひと、みな、かくのごとし。


一。


さけによいて堂中にいるべからず。

わすれて、あやまらんは、礼拝、懺悔すべし。

また、さけをとりいるべからず。

にらぎのかして堂中にいるべからず。


一。


いさかいせんものは、二人ともに下寮すべし。

みずから道業をさまたぐるのみにあらず、他人をも、さまたぐるゆえに。

いさかわんをみて制せざらんものも、おなじく、とが、あるべし。


一。


堂中のおしえにかかわらざらんは、諸人、おなじこころにて擯出すべし。

おかし、と、おなじこころにあらんは、とが、あるべし。


一。


僧、俗を堂内にまねきて、衆を起動すべからず。

近辺にても、賓客と、ものいうこえ、たかくすべからず。

ことさら、修練、自称して、供養をむさぼることなかれ。

ひさしく参学のこころざしあらんか?

あながちに巡礼のあらんは、いるべし。

そのときも、かならず、堂主にふるべし。


一。


坐禅は、僧堂のごとくにすべし。

朝参暮請、いささかも、おこたることなかれ。


一。


斎粥のとき、鉢盂の具足を地におとさんひとは、叢林の式によりて罸油あるべし。


一。


おおよそ仏祖の制誡をば、あながちに、まもるべし。

叢林の清規は、ほねにも銘ずべし。心にも銘ずべし。


一。


一生安穏にして弁道無為にあらん、と、ねがうべし。


以前の数条は、古佛の身心なり。

うやまい、したがうべし。


暦仁二年己亥、四月二十五日、観音導利興聖護国寺、開闢沙門、道元、示。

観音導利興聖護国寺 重雲堂式 終


爾時の堂主、宗信、この文をうつして、のちにつたうるなり。

ゆえに、近代流布の本のおわりに、堂主宗信の四字をのするものあり。

しかあれども、撰者にあらざること、しるべきなり。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る