正法眼蔵 一顆明珠
娑婆世界、大宋国、福州、玄沙(山)院、宗一大師、法諱、師備、俗姓者、謝なり。
在家のそのかみ、釣魚を愛し、舟を南台江にうかべて、もろもろのつり人にならいけり。
不釣自上の金鱗を不待にもありけん。唐の咸通のはじめ、たちまちに出塵をねがう。
舟をすてて山にいる。そのとし三十歳になりけり。
浮世のあやうきをさとり、仏道の高貴をしりぬ。
ついに雪峰山にのぼりて真覚大師に参じて昼夜に弁道す。
あるとき、あまねく諸方を参徹せんため(に)、嚢をたずさえて出嶺するちなみに、脚指を石に築著して流血し痛楚するに、忽然として猛省して、いわく、是身、非有。痛、自何、来?
すなわち、雪峰にかえる。
雪峰とう、那箇、是、備頭陀?
玄沙いわく、終、不敢誑於人。
このことばを雪峰ことに愛して、いわく、だれが、このことばをもたざらん? だれが、このことばを道得せん?
雪峰さらにとう、備頭陀、なんぞ遍参せざる?
師いわく、達磨、不来東土。二祖、不往西天、(というに)、雪峰ことにほめき。
ひごろはつりする人にてあれば、もろもろの経書ゆめにもかつていまだみざりけれども、こころざしのあさからぬをさきとすれば、かたえにこゆる志気あらわれけり。
雪峰も、衆のなかにすぐれたり、とおもいて、門下の角立なり、とほめき。
衣は布をもちい、ひとつをかえざりければ、ももつづりに、つづれりけり。
はだえには紙衣をもちいけり。艾草をも、きけり。
雪峰に参ずるほかは自余の知識をとぶらわざりけり。
しかあれども、まさに、師の法を嗣するちから弁取せりき。
ついに、みちをえてのち、人にしめすに、いわく、尽十方世界、是、一箇明珠。
ときに、僧、問、
承和尚、有言、尽十方世界、是、一顆明珠。学人、如何、会得?
師、曰、
尽十方世界、是、一顆明珠。用会、作麼?
師、来日、却問、其僧、
尽十方世界、是、一顆明珠。汝、作麼生、会?
僧、曰、
尽十方世界、是、一顆明珠。用会、作麼?
師、曰、
知。汝、向黒山鬼窟裏、作活計。
いま道取する尽十方世界、是、一顆明珠、はじめて玄沙にあり。
その宗旨は、
尽十方世界は、
広大にあらず、微小にあらず、
方、円にあらず、
中、正にあらず、
鱍鱍にあらず
露回回にあらず。
さらに生死去来にあらざるゆえに、生死去来なり。
恁麼のゆえに、昔日、曾、此去にして、而今、従此、来なり。
究弁するに、
だれが片片なりと見徹するあらん?
だれが兀兀なりと𢮦挙するあらん?
尽十方というは、逐物、為己、逐己、為物の未休なり。
情生、智隔を隔と道取する、これ、回頭、換面なり、展事、投機なり。
逐己、為物のゆえに、未休なる尽十方なり。
機先の道理なるゆえに、機要の管得にあまれることあり。
是、一顆(明)珠は、いまだ名にあらざれども、道得なり。
これを名に認じきたることあり。
一顆(明)珠は直須、万年なり。
亙古、未了なるに、亙今、到来なり。
身、今あり、心、今あり、といえども、明珠なり。
彼、此の草木にあらず、乾坤の山河にあらず、明珠なり。
学人、如何、会得?
この道取は、たとえ僧の弄、業識に相似せりとも、大用、現(前)、是、大軌則なり。
すすみて、一尺水、一尺波を突兀ならしむべし。
いわゆる、一丈珠、一丈明なり。
いわゆるの道得を道取するに、玄沙の道は尽十方世界、是、一顆明珠。用会、作麼?なり。
この道取は、仏は仏に嗣し、祖は祖に嗣す、玄沙は玄沙に嗣する、道得なり。
嗣せざらん、と、回避せんに、回避のところなかるべきにあらざれども、しばらく、灼然回避するも、道取生あるは、現前の蓋時節なり。
玄沙、来日、問、其僧、
尽十方世界、是、一顆明珠。汝、作麼生、会?
これは道取す、昨日、説、定法なる。
今日、二枚をかりて出気す。
今日、説、不定法なり。
推倒、昨日、点頭、笑なり。
僧、曰、
尽十方世界、是、一顆明珠。用会、作麼?
いうべし!
騎賊馬、逐賊なり。
古仏、為汝、説するには異類中行なり。
しばらく、回光返照すべし。
幾箇枚の用会、作麼?かある?
試、道するには乳餅、七枚。菜餅、五枚。なりといえども、湘之南、潭之北の教行なり。
玄沙、曰、
知。汝、向黒山鬼窟裏、作活計。
しるべし。
日面、月面は往古より、いまだ不換なり。
日面は日面とともに共出す、月面は月面とともに共出するゆえに、若、六月、道、正是時、不可道、我性、熱、也。なり。
しかあれば、すなわち、この明珠の有如、無始は無端なり。
尽十方世界、一顆明珠なり。
両顆、三顆といわず。
全身、これ、一隻の正法眼なり。
全身、これ、真実体なり。
全身、これ、一句なり。
全身、これ、光明なり。
全身、これ、全身なり。
全身のとき、全身の罣礙なし。
円陀陀地なり。
転、轆轆なり。
明珠の功徳、かくのごとく見成なるゆえに、いまの見色、聞声の観音、弥勒あり、現身説法の古仏、新仏あり。
正当恁麼時、あるいは、虚空にかかり、衣裏にかかる、あるいは、頷下におさめ、髻中におさむる、みな、尽十方(世)界、一顆明珠。なり。
ころものうらにかかるを様子とせり。おもてにかけんと道取することなかれ。
髻中、頷下にかかるを様子とせり。髻表、頷表に弄せんと擬することなかれ。
酔酒の時節に、たまをあたうる親友あり。
親友には、かならず、たまをあたうべし。
たまをかけらるる時節、かならず、酔酒するなり。
既、是恁麼は尽十方界にてある一顆明珠なり。
しかあれば、すなわち、転、不転のおもてをかえゆくににたれども、すなわち、明珠なり。
まさに、たまは、かくありける、としる、すなわち、これ、明珠なり。
明珠は、かくのごとく、きこゆる、声、色あり。
既得恁麼なるには、われは明珠にはあらじ、と、たどらるるは、たまにはあらじ、と、うたがわざるべきなり。
たどり、うたがい、取捨する作、無作( or 作、無作も)、ただ、しばらく、小量の見なり。さらに小量に相似ならしむるのみなり。
愛せざらんや? 明珠、かくのごとくの彩光、きわまりなきなり。
彩彩光光の片片条条は尽十方界の功徳なり。
だれが、これを攙奪せん?
行市に瓦をなぐる人あらず。
六道の因果に不落、有落をわずらうことなかれ。
不昧、本来の頭正、尾正なる明珠は面目なり。明珠は眼睛なり。
しかあれども、われも、なんじも、いかなるか、これ、明珠? いかなるか、これ、明珠にあらざる? としらざる百思、百不思は明明の草料をむすびきたれども、玄沙の法道によりて、明珠なりける身心の様子をもききしり、あきらめつれば、心、これ、わたくしにあらず。
起、滅をだれとしてか、明珠なり、明珠にあらざる( or あらずる)?、と取捨にわずらわん。
たとえ、たどり、わずらうも明珠にあらぬにあらず。
明珠にあらぬ、が、ありて、おこさせける行にも念にも、にては、あらざれば、ただ、まさに、黒山、鬼窟の進歩、退歩、これ、一顆明珠なるのみなり。
正法眼蔵 一顆明珠
爾時、嘉禎四年、四月十八日、在、雍州、宇治県、観音導利興聖宝林寺、示衆。
寛元元年癸卯、閏七月二十三日、書写、于、越州、吉田郡、志比荘、吉峯寺院、主房侍者、比丘、懐弉。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます