正法眼蔵 現成公案
諸法の仏法なる時節、すなわち、迷悟あり、修行あり、生あり死あり、諸仏あり衆生あり。
万法ともに、われにあらざる時節、まどいなく、さとりなく、諸仏なく衆生なく、生なく滅なし。
仏道もとより豊倹より跳出せるゆえに、生滅あり、迷悟あり、生仏あり。
しかも、かくのごとくなりといえども、華は愛惜にちり、草は棄嫌におうるのみなり。
自己をはこびて万法を修、証するを迷とす。
万法すすみて自己を修、証するは、さとりなり。
迷を大悟するは諸仏なり。
悟に大迷なるは衆生なり。
さらに悟上に得悟する漢あり。
迷中又迷の漢あり。
諸仏の、まさしく諸仏なるときは、自己は諸仏なり、と覚知することをもちいず。
しかあれども、証仏なり。
仏を証しもってゆく。
身心を挙して色を見取し、身心を挙して声を聴取するに、したしく会取すれども、かがみにかげをやどすがごとくにあらず。
水と月とのごとくにあらず。
一方を証するときは一方はくらし。
仏道をならう、というは、自己をならうなり。
自己をならう、というは、自己をわするるなり。
自己をわするる、というは、万法に証せらるるなり。
万法に証せらるる、というは、自己の身心、および、他己の身心をして、脱落せしむるなり。
悟跡の休歇なるあり。
休歇なる悟跡を長長出ならしむ。
人、はじめて法をもとむるとき、はるかに法の辺際を離却せり。
法、すでに、おのれに正伝するとき、すみやかに本分人なり。
人、舟にのりてゆくに、目をめぐらして、きしをみれば、きしのうつる、とあやまる。
めをしたしく、ふねにつくれば、ふねのすすむをしるがごとく、身心を乱想して万法を弁肯するには、自心自性は常住なるか? とあやまる。
もし行李をしたしくして箇裏に帰すれば、万法のわれにあらぬ道理あきらけし。
たきぎは、はいとなる。
さらに、かえりて、たきぎとなるべきにあらず。
しかあるを、灰はのち、薪はさき、と見取すべからず。
しるべし。
薪は薪の法位に住して、さきあり、のちあり。
前後ありといえども、前後際断せり。
灰は灰の法位にありて、後あり、先あり。
かの薪、はいとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とならず。
しかあるを、生の、死になる、といわざるは仏法のさだまれるならいなり。
このゆえに、不生という。
死の、生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり。
このゆえに、不滅という。
生も一時のくらいなり。
死も一時のくらいなり。
たとえば冬と春とのごとし。
冬の、春となる、とおもはず。
春の、夏となる、といわぬなり。
人の悟をうる、水に月のやどるがごとし。
月もぬれず( or 月ぬれず)。
水もやぶれず( or 水やぶれず)。
ひろく、おおきなる光にてあれど、尺寸の水にやどり、全月も弥天も、くさの露にもやどり、一滴の水にもやどる。
悟の、人をやぶらざること、月の、水をうがたざるがごとし。
人の、悟を罣礙せざること、滴露の天月を罣礙せざるがごとし。
ふかきことは、たかき分量なるべし。
時節の長短は、大水、小水を𢮦点し、天月の広、狭を弁取すべし。
身心に法いまだ参飽せざるには、法すでに、たれり、とおぼゆ。
法もし身心に充足すれば、ひとかたは、たらず、とおぼゆるなり。
たとえば、
船にのりて山なき海中にいでて四方をみるに、ただ、まろにのみ、みゆ。
さらに、ことなる相みゆることなし。
しかあれど、
この大海まろなるにあらず。
方なるにあらず。
のこれる海徳つくすべからざるなり。
宮殿のごとし。
瓔珞のごとし。
ただ、わがまなこのおよぶところ、しばらく、まろにみゆるのみなり。
かれがごとく、万法もまた、しかあり。
塵中格外おおく様子を帯せりといえども、参学眼力のおよぶばかりを見取、会取するなり。
万法の家風をきかんには、方、円とみゆるよりほかに、のこりの海徳、山徳おおく、きわまりなく、よもの世界あることをしるべし。
かたわらのみ、かくのごとく、あるにあらず。
直下も、一滴も、しかある、としるべし。
魚の、水を行に、ゆけども水のきわなく、鳥、そらをとぶに、とぶといえども、そらのきわ、なし。
しかあれども、魚、鳥いまだ、むかしより、みず、そらをはなれず。
ただ、用大のときは、使大なり。
要小( or 用小)のときは、使小なり。
かくのごとくして、頭頭に辺際をつくさずということなく、所所に踏翻せずということなし、といえども、鳥もし、そらをいづれば、たちまちに死す。
魚もし水をいづれば、たちまちに死す。
以水為命、しりぬべし。
以空為命、しりぬべし。
以鳥為命、あり。
以魚為命、あり。
以命為鳥、なるべし。
以命為魚、なるべし。
このほか、さらに進歩あるべし。
修、証あり、その寿者命者あること、かくのごとし。
しかあるを、水をきわめ、そらをきわめてのち、水、そらをゆかん、と擬する鳥、魚あらんは、水にも、そらにも、みちをうべからず。
ところをうべからず。
このところをうれば、この行李したがいて現成公案す。
このみちをうれば、この行李したがいて現成公案なり。
このみち、このところ、
大にあらず。小にあらず。
自にあらず。他にあらず。
さきよりあるにあらず。
いま現ずるにあらざるがゆえに、かくのごとく、あるなり。
しかあるがごとく、人もし仏道を修、証するに、
得一法、通一法なり。
遇一行、修一行なり。
これに、ところあり、みち通達せるによりて、しらるるきわの、しるからざるは、このしることの、仏法の究尽と同生し同参するゆえに、しかあるなり。
得所かならず自己の知見となりて慮知にしられんずる、とならうことなかれ。
証究すみやかに現成すといえども、密有かならずしも見成にあらず。
見成、これ、何必なり。
麻谷山、宝徹禅師、おうぎをつかうちなみに、僧きたりて、とう、
風性、常住、無所不周なり。
なにをもってか、さらに、和尚、おうぎをつかう?
師いわく、
なんじ、ただ、風性常住をしれりとも、いまだ、ところとして、いたらずということなき道理をしらず。と。
僧いわく、
いかならんか、これ、無所不周底の道理?
ときに、師、おうぎをつかうのみなり。
僧、礼拝す。
仏法の証験、正伝の活路、それ、かくのごとし。
常住なれば、おうぎをつかうべからず、つかわぬおりも風をきくべき、というは、常住をもしらず、風性をもしらぬなり。
風性は常住なるがゆえに、仏家の風は大地の黄金なるを現成せしめ、長河の蘇、酪を参熟せり。
正法眼蔵 現成公案
これは、天福元年、中秋のころ、かきて、鎮西の俗弟子、楊光秀にあたう。
(建長壬子、拾勒。)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます