青春の赤点補習

 文化祭――その言葉一つで、人々は楽しさを思い出し、青春の一ページを読み直そうとするだろう。

 しかし、それができる人間は果たして多数派だろうか。もちろん、明確な数値を、いち高校生の俺が知る由もない。ただ、この俺という人間の存在こそが、文化祭という行事が万人に幸せを与えてきたものだ、という否定することになるということだけは、まぎれもない事実である。


「早くしないと、間に合わないよ!」

 俺の青春への不満のデフレスパイラルをとめるかのごとく、俺の隣にいる少女、和泉比奈いずみひなが話しかけてくる。

「もう! 山上やまがみくんの残業なんだからね!」

 俺たちは今、文化祭Tシャツを、クラスの人数ごとに仕分けつ仕事をしている。どうやら、彼女はこの仕事に付き合わされていることが不服らしい。俺に、「いや、もとをただせばあなたの係が、Tシャツデザインの仕上げを後回しにしたのが原因でしょう」と言えるはずもなく、「すみません」と平謝りをかましておく。

 ただ、俺のぼそぼそ声では、彼女の耳には届かないらしく。恐らく、声が届いていないだけだ。無視されているはずなどない。多分、恐らく……。

 ふと、窓のほうを見ると、そこに太陽の姿はなく、山の上のほうがほんのりとオレンジ色に染まっているだけだ。地球温暖化が進んでいるといっても、五月下旬、しかもこの時間帯ともなれば、肌寒さを感じないこともない。俺h作業する手を止め、近くのパイプ椅子へと掛けておいた学ランをとろうと立ち上がる。

 それにしても、この生徒会室はいつ来ても汚い。生徒会執行部などという社畜同然の仕事に志願してしまい、訪れるようになったが、本当にここはいつ来ても汚い。

 そんな風に部屋を見渡していると、泉さんと目が合う。すると、彼女はいたずらっぽく笑みを浮かべ、俺へと近づく。

「山上くんってさ、彼女とかいるの?」

 この女、どこに目をつけていやがる。こんな根暗で、いかにも陰気くせぇ奴に、彼女なんているわけがないだろう。大体、彼女は先ほど、俺がTシャツ分別の仕事を依頼するときに、話し方を聞いているはずだ。あんなにもコミュニケーション能力ゼロということが透けて見えるやりとりは、なかなかない。それを経験してもなお、俺に彼女がいるかどうか尋ねるのは、一種の嫌がらせともとれる事案だ。

 ただ、いくら話の正当性を感じることができなくても、相手から質問されてしまった以上、逃げることはできない。俺はテキトーに返答する。

「いや、いるわけがないでよ」

 この返答の短さには、「うるせぇ、話しかけるな」という意味を込めたのだが、彼女には聞かないらしい。

「えぇ! そうなの! 山上くん、そんなに顔悪くないのに。なんで!」

 そんなの俺が知りたいよ、と強気に出ることなど、無論できるはずもなく、また短く返答する。

「さぁ、なんでですかね」

 一応「なんでですかね」の後には疑問符ではなく、句点をつけたつもりだったのだが、彼女にとってはそんな琴は気に留める必要もないことらしく、「なんでなんだろうね」と話を広げようとする。

「あっ、やっぱり正確に難アリとか?」 

 人の心には、これ以上触れてはならない、「パンドラの箱」が存在する。それにできるだけ触れないように、相手の心の中を探る。それが人間関係というものだ。それに触れてしまえば、その相手との関係を修復するのは難しい。

 だからなのだろう。俺は彼女を拒絶してしまう。

「あんたには関係ねぇだろ」

 俺の言葉にならない叫びが、部屋中にこだました。


 その後の一時間は最悪だった。

 泉さんはすっかり口を閉ざしてしまった。それでも仕事を投げ出さなかったのは、彼女なりの贖罪のつもりなのだろうか。それとも、後味の悪さを感じたくないからだろうか。そんなこと、俺にはわからない。

 そう、わからないのだ。人の感情なんて、他人に理解できるものではない。自分ですら、自分のことを理解しがたいのに、それが他人にできるはずないのだ。

 だから、俺は他人の心の中に踏み込むことはやめた。俺は他人に踏み込まれることが嫌だった。そんな人間が、逆に人の心を知ろうだなんて、傲慢菜考えだったとわかったから。

 そのように、彼女も理解したのかもしれない。俺はそう思った。しかし、やはり人の考えはわからない。

 彼女は静寂を壊し、口を開く。

「いやぁ、ごめんね。私、いつも気付かないうちに、人が聞かれて嫌なこと嫌がることを聞いちゃうんだよね」

 彼女の表情は、俺の位置から確認できない。しかし、この二人きりの空間で、彼女の声の震えに、気付かないわけがなかった。

「ほんと、この間の会議の時も、委員長に同じようなことしちゃったし」

 彼女のいう会議とは、恐らく三日ほど前にあった、文化祭開会式についての会議のことだろう。俺はそのとき、Tシャツを扱う業者との連絡があり、その話は、風のうわさで聞いた程度であったが、彼女と実行委員長との間でも、先ほどと似たような状況に陥ってしまったのだとか。

 つい、和泉さんのほうへ視線を向ける。彼女の眼には涙が浮かんでいるようにも見える。

 そんな彼女の様子を見たからだろうか。いや、自分の中にあった欲望の存在に、気付いただけなのかも知れない。もっと人と関わりたいという、ロクでもない欲望の存在に。

「……和泉さん」

 気が付くと、彼女の名前を呼んでいた。

「俺が言うのもなんですけど、和泉さんの……その……人と関わろうとする気持ちは……素晴らしいと思います」

 彼女は俺を、不思議そうな目で見つめている。それもそうだ。先ほどまで、人との会話を拒絶していた人間が、急に真逆のことを言い出したのだ。

「確かに、人の心に踏み込みすぎることは、ひどく醜いことかもしれない」

 それでも。

 それでもだ。

「それでも、人の心に踏み込まなければ、人との関係なんて作れない。……人との関わりが不要だなんて、言い訳でしかないんだ。……やっと、そう思えたんです」

「……山上くん……」

 彼女が俺の名前を呼ぶ。その言葉の中には、俺への期待があるように感じる。

 何回でも間違えていい。そのたびに、もう一度問題を確認し、また問い直せばいい。そうすれば、言い訳を作ろうと考えることはないはずだ。彼女にはそれができていたんだ。俺にはできていなかったことを、彼女は成し遂げていた。ただ、その間違えを自覚することができていなかっただけで。

 再び、俺は覚悟を口にする。

「……もう、逃げたくないんです」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

窓際のアカシックレコード -Another Stories- 橙コート @daidai_coat

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ