第6話 瞬きの9月

 カレンダーを一枚捲っても、どうやら空は青くて、雲は白いままらしい。日差しは、ジリジリと肌を狙い澄まし、頭上からとアスファルトを反射してと、いろいろな方向から攻めてくる。風が吹けば涼しいのだけれども、袖が長くなるのは、まだまだ先のようだった。

 新学期が始まって、生徒たちもだいぶと夏休みから調子を取り戻している。試験もなく、穏やかな日常を過ごしているようだった。

 今日は天気がいいが、そのうちに雨が多くなるのだろう。そして、台風が来る。そうして秋になって、いつの間にか寒くなっていくのだ。

 幽体である私は、気温に左右されたりはしない。だけれど、それでも生きていた頃の感覚が残っているのか、夏は苦手だ。寒いのは耐えられるけれど、暑さは我慢ができない。だからこの時期には、いつも季節が巡るのが嬉しかった――はずなのに。

 どうして、こう物悲しい気持ちになるのだろうか。夏が、彼の生まれた季節だからだろうか。余韻に浸りたい思い出が、できたからだろうか。それとも――

 そこまで考えて、頭を左右に振った。思考のもやもやを、霧散させるように。

「お、やってるやってる」

 グラウンドでは、体育の授業が行われていた。彼は、プールの授業が終わってしまい残念がっていたが、そもそも体を動かすのは好きなのだろう。視線の先には、楽しそうにしている笑顔があった。

 と、こちらに気付き、彼がこっそり手を振ってきた。これだけで嬉しくなるのだから、私も相当だなと思う。仕方がないからと手を振り返すと、笑顔をより深くしていた。

 ああ……あの人、私の彼氏なんだ……。そう思うだけで、ふっと胸に温かなものが広がった。

 それにしても、今日もいい天気だ。これは、まだまだ放課後は、図書室に入り浸ることになりそうだな。

 しかしその時間は、だんだんと減っていくことになった。

「さくらさん、ごめん」

「良いよ、君のせいじゃないんだから。気にしないで。それより、しっかり頑張ってね」

「ありがとう」

 というのも、来月の初めにある文化祭に向けての準備が、どんどん本格化してきていたのだ。もちろん放課後も準備があるため、私のところへ来られるのは、ほんの少しの時間となっていた。

「教室、戻らなくて良いの?」

「今日は大丈夫。軽い打ち合わせだけで、もう終わったから」

「そうなんだ。じゃあ、図書室行く? 暑くない?」

「平気。今日は雲も多いし、風が吹いて涼しいよ」

「そっか。無理はしないでね」

「わかってる。ありがとう、さくらさん」

 久々にする、桜の木の下での会話。誰にも邪魔されない時間って、やっぱりいいな……。

「文化祭は、お化け屋敷するんだっけ?」

「そう。小道具作ったり、衣装作ったりしてるんだ」

「当日は?」

「……入り口で、呼び込み」

 先程とは打って変わった声音での返答に、不服さが窺える。なるほど。これは、違うことがやりたかったのかな? 断れなかったというやつか。

「聞いてよ、さくらさん。クラスのやつら、女子いっぱい釣ってこいとか言いやがったんだよ?」

 クラスの男子の顔でも思い浮かべているのだろう。唇を尖らせる不満げな顔に、クスリと思わず笑ってしまった。

「あ、今笑った」

「ごめんごめん」

「もう……そりゃあさ、あいつらもノリで言ってるって、わかってるんだけど……」

「やりたくない?」

「いや……決まったからには、頑張る……」

「そっか。嫌々でもそう決めたなら、頑張って。応援しているね」

「うん……」

 良かった。少しは、機嫌直ったみたい。

「まあ、出来が良ければ、勝手に口コミで広まるよ。あそこのお化け屋敷、すっごく怖かったーって。イケメンにも会えるとか、言われるんじゃない? 女の子に、いっぱいチヤホヤされちゃうね」

「えー? 俺は、さくらさんしかいらないよ」

 後ろ頭をがしがしと掻きながらそう言った彼に、私は戸惑う。本当にこの子は、ストレートなんだから……。

「さくらさんは、俺が他の女の子といるの、嫌じゃないの?」

「そりゃあ、まあ……距離が近かったら、気になるけど……」

「気になるだけ?」

「え?」

 彼の瞳が、じっと私を見つめている。まるで、穴が開きそうだ。

「俺は、嫌だよ」

「え――」

 彼の両手が、すっと伸びてくる。私の頬を包むように、添えられた。

「俺は、さくらさんが他の男と話すだけでも、嫌だ」

「そんな、大袈裟な……」

「そんなことないよ。本当だよ。俺、さくらさんが他の誰にも見られなくて良かったって思ってる。生きていたら、閉じ込めていたかもしれない」

「ま、またまた……」

 あははと笑ってみせるも、彼は真剣な瞳を崩さない。唇に、そっと微笑みが乗せられているくらいだった。

「好きすぎて、ごめんね」

 今度は、にこりと笑ってそんなことを言い出す彼。この子は、本当に……。

「不安がらなくてもちゃんと好きだから、安心して。どうせ、君以外とは喋ることもできないし」

「不安……?」

「違った? 私が素直じゃないから、不安にさせちゃったのかと思って。大丈夫。私、これでも結構、君のこと好きだよ」

「本当に?」

「本当本当。君より、私の好きの方が大きいんじゃない?」

「待って。それは、聞き捨てならない。絶対に俺の方が好きだから。さくらさんの百倍好きだから」

 百倍って……。

「じゃあ、私は千倍好き」

「俺は一億倍!」

「ちょっと、一億倍って何?」

「一億倍は、一億倍」

「いやいや、おかしいでしょ」

 私たちは、笑いながら話していた。先程までの空気は、もうなかった。

「そういえばさ、本当はお化け屋敷で何がしたかったの?」

「お化け役。お化け役がやりたかったんだよね」

「そうなの?」

「だって、楽しそうじゃない?」

 今の彼の様子を表すとしたら、子どものような無邪気さ。そんな笑顔に、私は割と弱い。

 心揺らされることが、何だか癪で。気取られぬように、私はいつものすまし顔で流すのだった。

「そうだ。文化祭の日も、ここで待っててね」

「え?」

「俺は、二日とも朝一のシフトなんだ。終わったら迎えに来るから、一緒に回ろう」

 文化祭、一緒に回れるんだ……だったら――

「私が迎えに行く。君が仕事をしているところも、見たいし」

「え、本当? やった!」

 ガッツポーズをする彼に、首を傾げる。

「今の、そんなに喜ぶところ?」

「何言ってるんだよ、当たり前でしょ。愛想振りまいてるところを見られるのは恥ずかしいけど、デートの時にさくらさんから迎えに来てくれるのって初めてだから、嬉しい。だって、文化祭を俺と回りたいって思ってくれてるってことでしょ?」

 何を言っているんだかと思う反面、本当に頭の回転が早い人だと感心さえする。

「はいはい。そういうことにしておいて」

「え? 違うの?」

「どうだろうねー」

「さくらさーん?」

「こ、こら、近いって」

 ジリジリと迫ってくる彼から逃げる。ここ最近、距離感が更に近くなった彼から、私は擦り抜けることを覚えたのだった。

「さくらさん、ズルい!」

「君がズルいー!」

「だったら……」

 桜の木の枝の上にいる私を目掛けて、木に足をかけようとする彼。

「ちょっと、何をしているの?」

「木登り」

「はあ? 木登りって……したことあるの?」

「ないよ」

 おいおい。

「ないなら、危ないから止めなよ。制服は、動きにくいんだし」

「じゃあ、さくらさんがこっちへ来て」

「う……」

 私が動かずにいるのを見て、再び彼が動き出した。

「わかったわかった。行くから!」

 その言葉に満足したのか、嫌味なほどに爽やかな笑顔でこちらを見て、足を地に着けた。そして、両腕を広げてみせる。

「その手は、何かな?」

「何って……おいで、さくらさん」

「っ……」

 おいでって、おいでって……! 割と、いい笑顔と声で言いやがった!

 あれ今の、ワザとじゃないの? 自分がどういう風にやれば相手がときめくかを、わかっていてやっているのではないだろうか。

 そして、嬉しくなっている自分って……。本当。単純なんだから……。

「くそう……」

 呟きが聞こえたのか、彼の笑みが深くなった。

「ほら、おいで」

「ん……」

 私は癪だったけれど、彼の腕を目掛けていった。だって、本当はそうしたかったから。

 抱き締めてもらうことはできないけれど、真似事にすぎないけれど、それでも結構ドキドキした。だって、視界いっぱいに彼がいるのだもの。私は今、好きな人の匂いに抱き締められている。

 熱くなった顔を見られたくなくて、より彼の胸に頭を埋めた。それでも、彼の表情が見たくなってチラと盗み見る。するとそこには、真っ赤になってあらぬ方を向いている彼がいたものだから、思わずじっと見つめてしまった。

「あ……」

 目が合って、より顔が熱くなる。火でも噴いたんじゃなかろうか。

 思わず、目を逸らしてしまう。ヤバい、そろそろ離れないと。

 そう思うのだけれど、硬直してしまった体は動かない。

「さくらさん……」

「っ……!」

 囁かれて、肩が跳ねる。耳へとダイレクトに届いているような錯覚に、息が止まりそうだ。

「もうちょっと、このままでいさせて……」

 吐息混じりの懇願に私は声も出せず、ただただ頷くことしかできなかった。


◆◆◆


「台風でも、来たのかな?」

 とある、何でもない日。空は、灰色のスクリーンと化していた。昨夜から風が強く、雨も降っている。私は、桜の木から離れて校舎内にいた。

 今日は、平日のはずだ。しかし、生徒たちが登校してくる気配はまったくない。どうやら、警報でも出ているのだろう。今日は、休みに違いない。

 彼に会えないのは残念だけれど、こんな天気の中を自転車で登校などしてきたらと思うと、危なくて心配で仕方がない。だから、休みになって良かったというものだ。

 そんなことを考えていると、激しい風雨の音に混じって、彼の声が聞こえた気がした。

「いやいや、そんなはず……」

 ついに、幻聴まで聞こえるようになってしまったのだろうか――私が頭を抱えようとした、その時だった。

「さくらさん!」

「なっ!」

 目が、これでもかと見開いた。門の向こうに、人影がある。まさかと思い、校舎の壁を擦り抜けて門へ近付くと、そこにはカッパを着た彼がいた。

「さくらさ――」

「何をやっているの!」

 気が付いた時には、彼の声を遮って怒鳴っていた。自分でもこんな声が出るのかと、驚いた。頭の隅で冷静な私が、まるで諦観するかのように見つめている。さすがの彼も、驚いていた。

「さくらさん……」

「ご、ごめん……でも! どうして、こんな日に学校へ来ているの!」

「どうしても、さくらさんが気になって……大丈夫かなって思ったら、いてもたってもいられなくて……」

 しゅんと落ち込む彼に、言葉が詰まりそうになる。けれど、ぶんぶんと頭を左右に振った。それでもだ。

「君に……レオくんに何かあったら、どうするの? こんな中を、自転車でなんて……。ここに来る途中で、何かが飛んでくるかもしれない。車に轢かれるかもしれない……そんなことになったら、どうするの……」

 そこまで言って、唇を噛む。言いながら、想像してしまった。そんなの、耐えられない。吐きそうだ。

「車――そ、そうだよね……」

「レオくん?」

 今更ながら、彼も想像して怖くなったのだろうか。それとも、この激しい風雨の中、体が冷えたのだろうか――大きな手が、小刻みに震えていた。

「ねえ、大丈夫? 震えているよ?」

「ああ、うん。ごめんなさい……自分のことなんて、全然考えてなかった。さくらさんのことで、頭がいっぱいで、無事なのかなって……そうだよね。校舎の中にいれば、安全なのに……全然、頭回ってなかった……」

 私のことを、そんなに考えてくれているなんて――本当にこの人は、私を人間扱いする。幽霊なのだから、台風でどうこうなどと心配する必要なんて、まったくないのに。

 自分のことよりも大事に、大切にしようとしてくれる。それは、確かに嬉しいことなのだけれど、それでも。

「ありがとう……だけど、君が元気じゃないと、私は嫌だよ。自分のことも、大切にしてほしい」

「さくらさん……うん、わかった。さくらさんのために、自分を大切にするよ」

「私のため?」

「うん。さくらさんが本気で怒ってくれたの、こんなこと言ったらまた怒られそうだけどさ、嬉しかったんだ。怒ることってさ、すごく体力使うし、しんどいでしょ? 俺、家族以外に怒られたことってないし、怒ったこともない。めんどくさいって思って、やめたりする。だから、本当に俺のことを思ってくれての言葉なんだって思うと、そんなさくらさんのことを悲しませたくないから……だから、さくらさんのために、自分のことも考えるようにする」

 ああ――彼は、この年でそんなことを言えるくらい、人間ができているのか。

 私は、怒られたら反発してしまう。そんな風には、受け取れない。

「それに、そこまで俺のことを想ってくれてるなんて、俺は愛されてるなって思うから」

「なっ……!」

 かあっと、頭に熱が集まる。

「も、もう! 変なことを言ってないで! ほら、また雨が強くなってきているし、君は家に帰る!」

「わかった。気を付けてね、さくらさん」

「気を付けるのは、君の方!」

「はーい」

 自転車に跨って、彼はこちらを振り返った。

「また、明日ね」

「うん、明日。……本当に、気を付けてね」

「うん」

 ゆっくりと自転車を漕いでいく後ろ姿を見送る。その背が見えなくなっても、私はずっとそこで見続けていた。

 何事も、ありませんように――そう、ただ祈ることしかできない自分が、歯痒かった。

 ここから出られないことが、悔しかった。

 そして次の日――彼は、学校に現れなかった。


◆◆◆


 翌日、空は晴れ、風も穏やかな中。生徒たちは、いつものように登校してきていた。

 しかし、どれだけ待っても彼の姿だけが見当たらなくて。私の心だけが、台風のように落ち着かず、騒めいていた。

 彼を見逃したという可能性は、まあ、あるかもしれない。けれど、いつも欠かさず私のところへ来ていた彼が、今日に限って来ないなんて、そんなことがあるのだろうか。

 昨日の今日なだけに、まさかという思いが過る。帰りに、何かあったのかもしれない――もしそうなら、どうしよう。いや、どうもできないのだけれど……。だけど、そう思わずにはいられない。

 私は、確かめることもできない。思いを巡らせることしかできない。ここから出られないせいで、そばに行くこともできない。

「どうしよう……本当に、何かあったのだとしたら……そんなことになったら……」

 もう二度と、会えないかもしれない。だって、私だってこうして鳥籠の中。どうなるかなんて、わからない。そもそも、そんな想像――恐ろしすぎて、どうにかなってしまいそうだ。

「……気持ち悪い」

 私は、木の幹に体を預けて目を閉じた。くらくらする頭で、やけに晴れ渡った空を見上げる。

 どうか、どうか神様。いるのならば、お願いです。彼を、奪わないで。私と違って、未来ある人でしょう? 悪戯なんてしないで。そんな運命、絶対に許さないから。

「お願い……」

 両手を握り締めて、願う。あんないい子が、幸せにならなくてどうするというのか。

「お願い、します……」

 願い、祈りながらも、もしもが頭の中でぐるぐる回る。私を襲って、苦しめる。

 それは一日中、私を苛み続けた。


「え、と……」

 なので、更にその翌日。私は、頬を膨らませることになった。

「ごめん……」

「……」

 私の目の前には、マスクをした彼の姿。彼は、あの台風の中で外に出たことが原因で、風邪をひいたのだった。

 イケメンが、マスクで更にイケメン度割り増し……しかも、ちょっと弱った顔が――じゃなくて!

「無茶をした挙句、風邪をひいて……君はバカだよ」

「ごめん……」

「本当にバカ…………良かった。怪我とか、してなくて……君に、何かあったんじゃないかって……私……ふっ、うう……」

「泣かないで……」

「誰のせいよ……」

「ごめん……」

 本当に良かった。ずっと怖かった。彼が、こちら側に来るようなことがあったら、どうしようかと思った。

 そうなったら、もう二度と会えないかもしれない。彼も言っていたが、それは怖いことだった。

「さくらさん、心配させてごめん……ありがとう」

「もう、無茶しない?」

「うん。約束する」

 生きていたら、ケータイなりなんなり、すぐに連絡を取って済んでいたようなことが、できない。そのことが、こんなにも悔しいだなんて思わなかった。ここから出られないことが辛いだなんて、こんなにも感じたことはない。

「風邪は平気?」

「うん。熱は下がったし、たまに咳が出るくらいだから、大丈夫」

「それなら良かった……ごめん。君だって辛かったのに、拗ねたりして」

「さくらさん……」

 彼が、私を抱き締める真似をする。

「会えなくて、寂しかった。それに、きっと心配させてるって思ったら、風邪ひいてることよりも、苦しいなって思った……歯痒いね、俺たち」

「うん……」

 この状況は、本当にどうにもできないのだろうか。私は、このままで本当に良いのだろうか。

 彼の腕の中、私はただただ目を閉じた。

 頭の中で考えていることが、後の私を苦しめることになるなんて、思いもしないで。


◆◆◆


「お前が、さくら?」

「…………どちら様ですか?」

 彼が教室へと向かったその後で、見知らぬ子に声を掛けられた。

 さらりとした烏の濡れ羽色の髪に、雪のように白い肌。私よりも低い背に、大きな瞳。顔は、とても小さい。まるで、人形のように可愛らしい子だ。

 一見すると美少女であるその子は、しかし、男子用の制服を着ていた。

 なんと可愛い男の子だろうか。その辺の女子よりも可愛いではないか。

 声も、容姿に似たあどけなさを残す、高いもの。どうやら、声変わりがまだらしい。

 一年生かな? 彼の知り合いだろうか?

「ふん……思ったより、芋っぽいな」

「――はい?」

 この子、今何て言った? 芋? 失礼な!

「聞こえなかったの? 間抜けな声出して……垢抜けてない。田舎っぽい。ダサいって言ったんだけど」

「ちょっ……ダサいも何も、見ての通り制服姿ですし? というか、何で見ず知らずの君に、そこまで言われないとならないわけ?」

 顔に似合わず、言葉が悪い。表情も人を小馬鹿にしたようなそれで、見ていてイライラした。

「だから、その制服を基本通り真面目に着てるのが、ダサいんだって。おばさん」

「お、おば……!」

 な、何? 何なのこの子! 初対面で、失礼な。

 そういえば、いきなり呼び捨てにされていた気がする! しかも、お前って言っていた。

 声を掛けられたという事実に驚き、思わず聞き流してしまっていたけれど……諸々併せて、ムカつく!

「――って、そんなことよりも……君、私が見えているの?」

「今更。ってか、それって確認しないといけないわけ?」

「む……」

 いちいち鼻につく。私は、先程から終始半眼だった。

「見えてるし、声も聞こえてるよ、先輩。じゃなきゃ、会話成立しないでしょ」

「そうだけど……でも……」

「でも、何? 今までは、たとえ見えていても、誰もが見えないフリして、声掛けてこなかったのに――って?」

「そうよ。いきなり、何なの? それに、どうして私の名前を知っているの?」

「さあね。気が向いただけ。気紛れだよ」

「気紛れ?」

 その気紛れで、私は暴言を浴びせられているってこと?

 何でよ! というか、全然答えになっていないのだけど?

「……ムカつくから。僕、お前のこと嫌い。大っ嫌い」

「はあ? 何、いきなり……どうして、私がそんなことを言われないといけないの? 私が君に、何をしたっていうのよ」

「直接は何もされてない。だけど、そんなこと関係ない。だって、お前が死んでいるのが悪いんだから」

「――え?」

 私は混乱する。私の死が、どうして悪いって言うの?

 しかし、何も言えなかった。向けられる視線で射竦められてしまったかのように、動けない。

 これが、憎悪か――その言葉がしっくりくるほどに、彼の視線は仄暗い炎のようだった。

「お前は死んだ。なのに、未だここにいる。……何でなんだよ! お前が、死んだくせにこんなところにいるから! だから、レオはお前に囚われたままなんだ!」

 レオ……それって、彼のことだよね? この子、やっぱりレオくんの知り合い? だから、私の名前も知っているの?

 もしかして――

「君も、レオくんのことが好きなの?」

「――は、はあ?」

 私の問いに、途端声が裏返る美少年。みるみるうちに、その顔は真っ赤に染まった。先程までの迫力は、微塵も残っていない。

「もって、何だよ。もって! お前と一緒にするな!」

「……それって、私が想う気持ちよりも、君の方がレオくんのことを好きってこと? じゃあ、図星だったんだ。私がレオくんと付き合っているのが気にくわないとか、そういう話?」

「はあ? おっまえ! ふざけんなよ! 何言ってんだ! 僕とレオは、小学三年生の時からの幼なじみだ! 僕は、レオの保護者なんだからな!」

 幼なじみなのに、保護者なの?

「えっと、とりあえず、友達ってことだよね」

「そんな生温いものか。僕たちは、親友だ」

「そう……」

 とにかく、友達ということか。

「えっと、だから好きなんだよね? レオくんのこと」

 だから、私のことを敵視していると。そういうことか。

「大丈夫。レオくんなら、同性だからって引かないでいてくれるよ。……たぶん」

「たぶんって何だよ。取ってつけたように言うな。ってか、大丈夫って何だ。僕は親友として、保護者として、レオのことが心配なだけだ。ややこしい方に話を持っていこうとするな!」

「え? 恋愛感情的な意味で好きだから、彼女の私が嫌いなんじゃないの?」

「お前……人の話をちゃんと聞いてたか? 芋な上に、馬鹿なのか?」

「馬鹿……あのさ、あんまり調子に乗っていると、いくら温厚な私でも怒るよ?」

「は? 調子乗ってんのは、お前だろうが。幽霊のくせに、何が彼女だ。レオは、生きた人間なんだよ。幽霊と人間がまっとうな恋愛なんてできるか。さっさと成仏しやがれ」

 再び真剣な顔つきになる、目の前の美少年。その瞳は鋭くて、ただの暴言でないことが窺えた。

「……できるなら、とっくにやっている。好きで、十年もこんなところにいない」

 ムッとして、睨み返す。そのまましばらく睨み合っていたが、やがて彼の視線がついと逸れた。

「そうかよ。だけどな、お前の事情なんか僕は知らない。知ったことか。それよりも、このままだとレオは不幸になる。僕は、それだけは見過ごせない。それだけは、許せない」

「どうして、不幸になるなんて……」

「どうして? じゃあ、逆に聞いてやろうか? お前は、どうしてこのままいけば、レオが幸せになれるなんて思えるんだ?」

「それは……」

 私は、思わず口ごもる。目の前の彼が、片目を眇めた。腕を組んで、斜に構える。

「心当たりがあるから答えられないんだろ? 即答できないやつに、レオは渡せない。僕が、レオの目を覚まさせる。絶対に、別れさせてやる。つか、別れろ」

「嫌」

「レオのことが大事なら、別れるべきだ」

「絶対に嫌」

「別れろよ」

「嫌ったら嫌」

「強情だな」

「君に言われたくない」

 互いに睨み合う。口火を切ったのは、私だった。

「ねえ」

「何だよ」

「授業、行かなくて良いの?」

 鳴り響くのは、チャイム。このままでは、遅れてしまうのではないだろうか。

「――っ……仕方ない。僕は真面目だから行くけど、また来るからな! 絶対に別れさせてやる!」

 そんな捨て台詞を吐いて、彼は校舎へと走っていった。

「もう来なくて良いんだけどな……」

 そううんざりしながら、私は小さな背を見送る。名も知らない彼に言われた言葉が、目の前をちらついていた。

「このままだと、彼が不幸になる――か」

 私は、とすりと桜の木に背を預けた。台風の日のことが、脳裏を掠める。あんな風に無茶を続ければ、いつかは――

 そこまで思考して、頭をぶんぶんと横に振った。

「大丈夫。彼は約束してくれた。だから、大丈夫……」

 自身へ言い聞かせるように、何度も繰り返した。まるで、何かの呪文のように。

「あ、名前を聞いていない」

 これでは、彼に確認しづらい。いや、あれだけの美少年だ。容姿でわかるだろう。

「いや、それよりも……もしかしたら、怒るかな?」

 敵視されているとはいえ、男の子だ。彼の友達らしいが、自分以外の人と、それも男の子と会話したと知れたら、機嫌を損ねるかもしれない。

「いや、まさかそこまで……でも……」

 独占欲というか、嫉妬というか。少し、可愛いというレベルを超えている彼。あの美少年の言動も、不穏なものだ。まず、私自身が戸惑いと混乱の渦中にいる。心配の種は、これ以上増やしたくない。そのため、少し様子を見た方が良いかもしれない。

「あーあ、もう……いったい何なのよ……」

 泣いて、笑って、怒って……本当に、忙しい日々だ。

「悔しいな……」

 楽しいのに、悔しい。

 彼と出会って、感情を取り戻したかのように、景色に色が咲いた。だからこそ、悔しい。

「レオくん……私たち、幸せだよね?」

 即答したかった。胸を張って言いたかった。私たちは、幸せだって。

 だけど、できなかった。どうしてか、言えなかった。

「幸せって、何? どうなったら、幸せ?」

 私は、幸せだよ。だけど、レオくんは幸せ?

 一緒だと思っていたけれど、本当にそうなの? 彼の言うとおり、このままだと不幸になるの?

「痛いなあ……」

 あの子から向けられた数々の言葉たちが、ぐさぐさと私に刺さる。わかっているからこそ、尚更受け入れられなかった。

「私からは、別れない……絶対に……」

 呟いた声音は、非常に弱々しいもので。それは、あっさりと吹く風に攫われていってしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る