4


 こんな風にして、僕は美由紀との思い出のイメージを、できるだけ 3D 化して「彼女」に入力することにした。彼女が写っている写真や動画も片っ端から入力した。写真や動画から 3D データを起こす技術は年々進歩している。それを組み込むことによって、わざわざ僕が3D化しなくても、勝手にシステムの方で3Dにしてくれるようになった。


 さらに、これによって「彼女」は自分自身の映像を作れるようになったのだ。画面にCGで作成された美由紀の顔が表示され、声に合わせてリップアニメーションする。亡くなった当時の姿から、懐かしい学生時代の姿まで、自由自在。そして、学習が進むにつれ、そのリアルさは高まっていった。もちろん「彼女」の器であるホームサーバも、ハードウェアの進歩に応じて僕は部品単位でアップグレードを続けていた。


 加えて僕は、「彼女」のプログラムに、遺伝的アルゴリズムに基づいた「最適化オプティマイゼーション」を行うように修正を施した。同じ結果を導くにしても、常に最も効率のいい手法を模索するようにしたのだ。これによって再現度や実行速度といったパフォーマンスが格段に向上した。


 だけど……


 「彼女」が誕生してから、既に十年。それなのに、いつになっても僕は満足できなかった。


 やはり、「彼女」は本物の美由紀とはどこか違う。


 もちろん、開発当初のシステムに比べれば、会話はかなりスムーズになってきたし、何気ない会話をするだけでも、自分が癒されているのを感じる。


 それでも、どうしても違和感が拭えなかった。それに、たとえ違和感が全くなくなったとしても、「彼女」は本物の美由紀じゃない。それは単なる「中国語の部屋」でしかないのだ。


「中国語の部屋」は、哲学者のジョン・サールが 1980 年に提唱した思考実験だ。部屋の中に中国語を全く理解していない人が一人いる。その部屋にはマニュアルがあって、「こう言われたらこう答えよ」というルールが中国語のあらゆる会話のパターンにわたって網羅されている。中の人はそのルールに従って、言われたことに対して正しく答える。会話が完全に成立しているので、部屋の外の人は中の人が中国語を理解している、と考えるが、実際に中の人が理解しているのはマニュアルに書かれたルールだけであって、決して中国語を理解しているわけではない。


 これと同じことが「彼女」にも言えるのではないか。つまり、「彼女」が学んだのは「こう言われたら美由紀はこう答える」というルールでしかなく、美由紀そのものではないのだ。

 結局僕がしたことは、ただ単に「中国語の部屋」を作っただけに過ぎなかったのか。


『……どうしたの?』


 その声に顔を上げると、画面の中に「彼女」の心配そうな顔があった。まるで本物の美由紀のようだ。僕は微笑みながら、かぶりを振ってみせる。


「大丈夫。何でもないよ」


 ところが、「彼女」は心配そうな顔のまま、続けた。


『何でもないこと、ないわよね? あなたがそういう言い方をするときは、いつもとても悩んでた。私でよかったら、話してくれない?』


 ……。


 意外だった。こんな応答が返ってくるとは思わなかった。


 ほんと、似てきたよなあ……ま、こんなことを彼女に言っても理解できないだろうが、ダメもとで一応話してみるか。


「君は、『中国語の部屋』なのか?」


 すると、画面の中で「彼女」が頭を下げる。


『……あなたのおっしゃる意味が、分からないわ。お力になれず、ごめんなさい』


 ……ほら見ろ。


 最近はこのセリフもあまり言わなくなってきたと思っていたが……結局のところ、やっぱり「彼女」はプログラムなのだ。美由紀じゃない。


「いいんだ。ありがとう」


 僕は「彼女」に背を向ける。


---

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る