第5話 信長って日本最初のカラーギャングだよね


 信長の弟信行が、馬に乗った信長と吉乃を見つけたのは夕刻直前だった。


 織田信行。信長の実の弟であり、同じく正室の子なので、家督相続権は第二位と言える。

 僅かに夕日の差す街道を夫婦一緒に馬で駆ける姿に、信行は醜く顔を歪めた。


「アイツはまた平民の女と逢引か。弟のオレが叔父上たちと評定をしているときに呑気な」


 吉乃の実家は、厳密には元商家の武家だ。しかし以前として商いを続けているため、商家として見る人は少なくない。それを考慮しても『平民』という言葉には悪意がある。

 信行の横に控えるいかつい男性、柴田勝家も頷いた。


「まったくですな。先代信秀様はなぜあのような男を。二男とはいえ、信行様のほうが」


 勝家は悔しそうな顔で、信行に視線を送る。勝家は、代々織田家に仕える重臣中の重臣だ。しかし勝家は完全な信行派で、信行を次期当主にしたかった。


 そして、そう考えるのは勝家だけではない。

 信行は恨めしげな顔で舌打ちをした。


「ズルいんだよアイツは。幼い頃から家臣や町のガキ共と遊び回って無教養。武士の嗜みも品格もないうつけ者のくせに長男っていうだけで当主なんておかしいだろ! なんで真面目にコツコツやってきたオレがあいつの風下に立たされなきゃいけないんだよ!」


 戦国時代。当主の兄弟は大人になれば『家臣』という扱いだった。信行からすれば、すべてにおいて自分より劣る兄を『主様』と仰がなければならないのは屈辱だった。


「お怒りはごもっとも。ですがご安心を。自分はもとより、多くの家臣、織田家の方々は信行様を支持しております。それは、アレを見れば一目瞭然」


 信行と勝家。二人の視線の先で、信長は家臣の青年たちと合流。そのままみんなで連れだって城へ向かいはじめた。その青年たちの格好は、いずれも派手で奇天烈。いわゆる傾奇者だ。傾奇者とは型破りな格好や言動で人々の度肝を抜く者のことだ。良く言えばオシャレ好きで自由人のナイスガイ、悪く言うとただの不良やヤンキーにあたる。朱鞘を挿す信長の近衛部隊は、全員赤い何かを身に着けているので、日本初のカラーギャングだろう。


 信長軍は『品がない』とよく言われる。そして注目すべきは、


「御覧ください信行様。どいつもこいつも家臣の二男や三男以下。ろくに家も継げない半端者。あれぞ余り物の集団にございます」


 鼻で笑って、信行は機嫌を直す。


「はん、当たり前だ。後継ぎである嫡男は、みんなこのオレの家臣になっているからな」


 事実、丹羽長秀は二男だし、前田利家に至っては四男だ。信長の例を見ればわかるが、この時代は嫡男、つまりは長男が家を継ぎ、二男以下は兄の家臣となるのが常識だ。大事な嫡男を信長の家臣にしたくない。それが織田家中の者たちの本音だった。


 信長から視線を外し、信行は居城である末森城を目指した。その頭のなかでは、織田家を乗っ取る策をちゃくちゃくと練っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る