空飛ぶ街

1、妙雅、うかぶ


「合格じゃ」

「なんです義父上。やぶからぼうに」

 鬼神は立ち上がった。

 巨人の王が答えようとするのをさえぎって、続けて言う。

「ああ、言わんでいい。妙雅(みょうが)のことでしょう」

「うむ」

「合格といって、なんに合格したのだ」

「そr──」

「ああ、言わんでいい。空を飛ぶということでしょう」

「さえぎるんじゃないわ!」巨人の王ちょっとキレた。「まさにということじゃ」


 それは、妙雅の名がついて、しばらくのちのこと。

 戦争の後片付けも済んで、巨人の国が平和を取り戻した頃のことであった。


「よーし! 喜んで行きますぞ。いつ飛ぶんかと、ワクワクしとったところだ」

 鬼神。

 さっそく歩き出す。

 ところが、目がひとつしかない妻が、ついて来ん。黙ってお茶を呑んでおる。

「・・・うん? おまえは、来んのか?」

「後から参りますわ」

 鬼神の妻。

 大地を離れるのを、すごく嫌がる。加えて、外出するのも嫌がるタイプ。

「もしかして」

「はい。私は、飛ぶのはごめんこうむりますわ」

「む。そうか・・・」

 鬼神、ちょっと困る。

 妙雅の晴れ舞台に、身内が『飛びたくない』というのは、ちょっと。

 巨人の王も、ちょっと困っておる。

「・・・空を飛ぶのは、気持ちええのに」鬼神は思うたが、口にはしなかった。

 口に出したのはこうであった。

「わかった。では、おまえは下からみんなを見守ると、そう言うておこう」

「はい。そうしてくださいませ。頃合いを見て、参りますわ」


 平和なひととき。

 見張りも警備も待機もせんでええ。

 よって、今回はみーんなに声が掛けられた。

 鬼神の息子ども。長男、次男、三男、四男、まだ成人しとらん五男まで。

 巨人の弟子ども。工房に居った32人(何人かは神々へのあいさつ回りで外出しておった)。

 もちろん、エスロ博士も。

 今回は、空飛ぶ一族にも招集がかかった。

 工房に居った全員──巨人の国の国民みーんな、招かれたわけである。


 みんなぞろぞろ連れ立って、妙雅の『建築』場所へゆく。

 可愛らしいのは、まだ成人しとらん空飛ぶ台たちであった。子供空飛ぶ台の3人である。身体は大人とおんなじであるが、まだよう飛ばん。そればかりか、車輪で転がるのもへたくそ。右へそれたり左へそれたり、石ころにつまづいたりしおる。それを、壱号(長男専用機である)、弐号(次男専用機である)の2人が左右から押し戻して、列を保たせておる。

 エスロ博士とエスロ台は子供たちを先導して歩きつつ、2人でなんかしゃべっておる。エスロ台が「ぶわっさ」言うのが、ときどき鬼神には聞こえた。

 ちなみに、鬼神台は鬼神の隣である。彼(?)はトゲトゲしとるので、押し戻したりしたら子供に穴が空いてしまう。よって、子守はせぬ。常に鬼神の隣である。

 森の入り口に着く。

 巨人の王はここで止まり、あぐらをかいて座る。この御方が森に踏み込むと大惨事になるので。

 で。

 前回はこの先、鬼神が森を切り払いながら分け入ったのであるが。

 今回はちがった。


 真っ黒な小道!


 森の中に、綺麗な黒い小道が出来上がっておったのである!

「なんと」鬼神びっくり。「この黒い床は、妙雅だな」

「わしが頼んどいたんじゃ」三男が答えた。「行き来しづらかったんでのう」

「見事じゃ」

 小道だというのに、たいそうな土木工事がされておる。

 凸凹とうねる森の中を通っておるのに、ビシーッと森を貫いておる。上下に波打ちもしとらんし、左右にヨレもしとらん。

 凸っとるところは掘り下げ、凹んどるところには土を入れてならしたようである。

 もちろん、直進するのに邪魔な木はすべて刈り倒し、切り株も引っこ抜いてある。この切り株の処理は、特に大変なはずである。

「切り株、みーんな、焦げとるようだが」鬼神は気付いた。

「熱線で切り倒したんじゃ」

「ばかな。山火事になるではないか」

「ばかめ。ならんわ。ちゃんと水も用意したわい」

「ははあ・・・」

 鬼神がぽかーんとしとると、ぶわっさ。羽ばたきの音。

「なんじゃ、相棒」

 ぶわっさ。

 鬼神台、なんか傾いて、ばしゃーとひっくり返すような素振りをする。

「うん? ・・・ああ、水をかけるのは、おまえがやったと言うのか?」

 ぶわっさ!

 さらに鬼神台、なんか地面に貼りついて、ぐわあと引っこ抜くような素振りをする。

「おい、切り株もおまえが引っこ抜いたのか?」

 ぶわっさ!

「こら息子よ! 鬼神台を酷使するんじゃない!」

「鬼神台が進んで手伝うてくれたんじゃ! 妙雅の功績になるっちゅうことでじゃ」

「む。そうか」

 ぶわっさ。

「鬼神台はごっつい力持ちじゃからのう。『力』のルーンのおかげじゃ」

「なんだと?」

 鬼神驚く。

 しばらく平和だったので、鬼神台に『力』のルーンを貸したりはしておらんかったんである。

「はてな? 私が居らんのに、ルーンが使えたとは?」

「陛下」エスロ博士が教えてくれた。「ルーンは、使用を許可しますと、永久に許可された状態になりますのえ」

「そうなのか」

「はい。たとえば、『火』のルーン。

 『火』は太陽の女神のルーンですが、人間すべてに使用が許可されておりまする。

 ゆえに我らはみな、火というものを巧みに扱えるのですえ」

「ははあ! なんと、そうなのか」

「所有者が『やめた』と言えば、いつでも打ち切ることはできますが・・・」

「いや、やめぬ」鬼神は、相棒の手すりをぽんぽんと叩いた。「ずっと、許す」

 ぶわっさ!

「それっちゅうことは、」と三男。「わしらも『力』のルーンを使わせてもらえるんか?」

「・・・広く知られたルーンは、戦にも使われまする。『火』も、恐ろしい呪文になっておりますえ」

「とんな呪文じゃ?」

「『レガーの火』と言いまして、敵に火をぶつける。当てやすいが、残酷な結果をもたらす呪文ですえ」

「ああ」鬼神は思い出した。「見たことがある。若い頃、なわばりのけもの退治で」

「わな張る黒いけものですに? あれは素早く狡猾ゆえ、『レガーの火』は適切な選択と思いますえ」

「そうか・・・」

 鬼神は女魔術師のすみれを思い出して、少し黙り込んだ。

 博士は話を続ける。

「また、ルーンは奪ったり盗んだりもできまする。いわば、秘宝ですえ。

 所有すれば生命を狙われまする。そやに、手に入れても秘密にすべしと、我らは考えております」

「それでは、世のためにならんだろう」と鬼神。

「・・・はい。そうですに」

「私は秘密にはせんぞ」鬼神は宣言した。「だが、そう簡単に許可もせぬ。ルーンがあればラクだとか、そんな考えはするな」

「ちぇっ」三男はうなだれた。


 黒い小道、もうすぐ目的地というところで、登りになった。

「なんじゃ? 急に坂になったぞ」と鬼神。

「桟橋じゃ」と三男。

「さんばし?」

「船着ける橋のことじゃ。ま、見た方が早いわい」

 黒い小道。

 黒い八角柱に支えられて、空中の小道になってゆく!

 その終端は、正八角形の床であった。高さは1尋。つまり、ハイエルフの身長ほど。

 左右に手すりがあり、安全が図られておる。手前と正面のみ、手すりがなく自由に行き来できる。

 その正面に。

 空をさえぎるごとくして。

 ギョロリ。

 ひとつ目のからくり虫。待ち構えておった。

 八角柱のボディ。その天辺、黒い玉。

 キラキラと緑色の光、流れる。

<こんにちは、陛下、みなさま>妙なる声がした。<ようこそ、妙雅の桟橋へ>


 正八角形の桟橋から見下ろす黒い神殿は、この前よりずっと広くなっておった。

 いや、『妙雅は大きく育っておった』と言うべきか。

 以前の黒い神殿はそのままに、周囲に8つの小神殿ができておる。

 中央神殿と同じ正八角形の神殿が、きっちり正八角形に配置され、互いに黒い小道で繋がれておる。

 手狭になったのであろう、森は大胆に伐採され、手前の空き地に丸太が積み上げてあった。

「でかくなったのう、妙雅。一大工事ではないか」

 中央神殿だけでも、鬼神が仲良くしておる『灰沼の氏族』の村がすっぽり入るぐらいなのだ。

 その直径が、さらに3倍ぐらいに広がっとるんである。もはや、小さな街ぐらいある。

<はい、陛下。巨人の国の皆さまのおかげをもって>

「この道もようできておる。歩きやすいこと、この上なしじゃ」

<光栄です>と妙雅。

「じゃろ?」と三男。

「おまえが自慢することか」次男が突っ込んだ。

「手伝うたし! 妹分じゃし!」

「叔母」長男が突っ込んだ。

「兄者ぁ、細かいんじゃ。妹分じゃ、分」

<それでは、さっそく準備を始めたいと思いますが・・・王妃殿下はいずこに?>

「ああ。後から来ると言うておった。王妃は、地上から皆を見守りたいとのことじゃ」

<・・・そうですか>

 妙雅は残念そうにした。

 ちょっと間が空いたところで、鬼神の四男が恐る恐る手を挙げた。「・・・あの、陛下」

「なんじゃ? 息子よ。ふだんは『父上』でええぞ」

「あ、はい。父上。あの・・・私と弟も、乗ってよいのでしょうか?」

 四男と五男、肩身狭そうに鬼神を見上げてきおる。

「おう。もちろんじゃ!」

 鬼神は2人の肩を抱いた。そのまま、四男は右腕3本で、五男は左腕3本で、肩の上まで担ぎ上げる。

「うわあ」「うおう」

「乗せるかどうかは、妙雅が決めることだがな。

 なーに、妙雅はでっかいから、みんな乗せてくれるわい。なあ? 妙雅よ」

<はい。ただし、>

 ギョロリ。

 目がひとつしかない虫。建築ユニット。

 険悪な目つきで鬼神を睨み上げつつ、丁寧に答えた。

<ただし、巨人の皆さんは2班に分かれて、交代で乗ってください>

「ああ・・・」

 鬼神は巨人の弟子どもを見やった。

 かわいそうに、弟子ども。ごっついショックを受けておる。

 彼らのひとつしかない目は『飛びたかった』と言うておる。巨人は無駄口を叩かぬ。よって口には出さぬ。だが『半分の時間しか乗れんのか』と、そのひとつ目が言うておる。

 だがしかし、1人積むなら丸太1本積んだ方が軽いっちゅう奴らである。それが32人も居るんであるから、制限されるのもやむを得ぬ。

「あいわかった」鬼神はまとめた。「では、私を含め、巨人は2つに分かれよう」

<え? 陛下はいいですよ>

「いや、私も巨人扱いじゃ。妻の側にも居ってやりたいからのう。

 なあに、空を飛んでは上から見、待機しては下から見るのだ。二度楽しめるというわけだ」

「あ、そうじゃな。わしも巨人組になるわい」三男も言うた。「技術者としては、下からも見てみたいんじゃ」

<・・・わかりました。では、陛下のおっしゃるとおりに>

「誰か、さいころを持っておるか」と鬼神。

「所有」「所有」「所有」と弟子ども。

「ではそいつで決めようではないか。出目の大きい者が、先に乗るのじゃ!」

 鬼神、三男、巨人の弟子32人。黒いパネルに座り込み、さいころ振り始める。

 しかし、ふつうのさいころである。1~6しか出んわけだから、34人の順位決定には時間がかかる。

 その間に、長男らがしゃべり始めた。

「妙雅よ。私が陛下の長男だ。よろしく頼む」

<長男殿。おうわさはかねがね>

「こちらが次男。さいころ振っとる三男は知っとるな。こっちが四男、五男だ」

<次男殿、四男殿、五男殿、初めまして>

「妙雅は名をもらったのですな。先を越されてしまいました」と四男。

「兄者。なんで、わしらは名前がないのじゃ?」と五男。

「巨人に名はないのだ。特別な役職についた者だけが、役を名乗るのだ」

<お先に頂きました。皆さんにも、よい役、よい名がつきますように>

「しかし、」と次男。「この黒い神殿みたいなもんが、丸ごと飛ぶのか? 全部か?」

<はい>

「強いぞ。これは。戦となれば、圧倒的だろう」

<いいえ。工房長閣下に『おまえは人間とは戦うな』と言われております>

「なんと?」次男は渋い顔になった。「・・・まったく、じじ上は。余裕噛ましおってからに」

「じじ上は、ほぼ無敵ゆえな」長男も苦笑い。「人間相手では、危機感がないのであろう」

<いいえ。工房長閣下には、工房長閣下の危機感があります>

「そうか?」


 ・・・などと話すうち、さいころ勝負が終わる。

 嬉しそうにひとつしかない目を輝かせる巨人の弟子、17人。

 しょんぼりと黒い桟橋から降りる弟子、15人。

 しょんぼりと黒い桟橋から降りる親子、2人。

「負けてしもうた・・・」と鬼神。

「揃って1の目とは、なんでじゃ。わしら目ぇ2つあるのに」と三男。「ぐらさい(重心の偏ったさいころ)ちゃうんか」

「不当な侮辱」さいころ貸した弟子、キレた。「我が骰子、精密なる事、巨人の国一番」

「誇大な主張」別な弟子、キレた。「貴様の骰子、その精密度、我が骰子に劣る」

「やめんか」鬼神が仲裁した。「妙雅の初飛行じゃ。めでたいのだ。祝福せよ。おい息子よ、謝罪せよ」

「・・・了解」「御意」「はい。すまんことじゃ」

 巨人の弟子ども、拍手。「妙雅、誕生おめでとう」「成人おめでとう」「初飛行の成功を祈る」

<ありがとうございます。それでは、陛下。浮上許可願います>

 巨人の国は話が早い。すぐ切り替わった。

「うむ。許す。妙雅よ、始めるがよい」

<飛行ユニット起動>


 ご、ご、ご、ご、ご、ご、ご、ご・・・


 細かい地響きが始まったかと思うと、それが徐々に大きくなってきた。

 みんな桟橋から身を乗り出すようにして妙雅を見つめる。

<手すりの内側にお下がりください>ギョロリ。建築ユニットが注意。<初回は、落下物の危険もあります>

「ふむ。私も気をつけていよう」

 鬼神がうなずく。その隣に鬼神台が並ぶ。『俺も気をつけていよう』という顔立ちである。


 ごごごごごごごご・・・どぅぅぅぅん・・・


 地響きが安定したかと思うと、うなるような低音へと変わってゆく。

「あなた。始まったようですね」

「おお、おまえ」

 目がひとつしかない妻がやってきた。足元に建築ユニットが控えておる。桟橋に居るのとは別のユニットである。こいつには会話玉はついとらん。いぬみたいに無言で案内してきただけのようである。

 目がひとつしかない妻、桟橋にも乗ろうとせぬ。坂道の手前で止まっておる。

「そこまでイヤなのか」鬼神は密かにあきれつつ、テクテク歩いて妻の側まで下りていく。

「巨人組は2回に分けて乗ることになってな。さいころ勝負をしたら、負けてしもうたわい」

「まあ」


 どろろろろろろ・・・!


 黒い神殿の周辺、雑草におおわれた地面に、ピシピシとひび割れが走った。

 雑草が引きちぎれ、土が崩れてゆく音がする。

「こりゃあ、おおごとだわい」

「うむ。妙雅のやつ、うまくやるとええんじゃが」三男もやって来て、言うた。

<経過は良好>と桟橋の上の建築ユニット。<飛行ユニット第一から第八、安定。マナ接続良好。艦体異常なし>

「かんたい?」

「妙雅は空飛ぶ母艦じゃ」と三男。「じゃからして、艦体じゃ」


 ず、ご、ご、ご、ご、ご、ご、ご、ご・・・!


 中央神殿が、盛り上がった!

 8つの衛星神殿が追随する!

 地面が裂ける! 妙雅と大地との接続、断たれる!

 黒いパネルで構成された妙雅の艦体、反動で、波打つ!

 ばぁぁぁん・・・! 壮大な銅鑼(どら)のごとき音、鳴り渡る! 波打った妙雅の天板の音であった。

 巨大な黒い艦体。

 じわじわと、その全容を空中に現わしてゆく。

 周縁にへばりついておった土や雑草が、どんどん剥がれて崩れてゆく。

 1寸(約3センチ)。

 1尺(10寸)。

 へばりついた土が、ごそっと崩壊した。鬼神の胴体ほどもある岩と土が、どごん! と、落ちた。

 1尋。

 妙雅の天板が、黒い桟橋の高さまで来た。

<浮上、成功です!>

「おめでとう」弟子どもが喝采する。「見事な離陸」「大迫力」


 妙雅。

 その黒々とした巨体は、生まれて初めての浮上に、成功したのである。


2、空飛ぶ街


<それでは、初回組の皆さん。ご乗船ください>

 建築ユニットに案内され、乗り込む者ども。

 最初に乗るのは、エスロ博士であった。

 次いで鬼神の息子どもが、慎重に乗り込む。次男がなにやら「うおお」などと叫んでおる。

 妙雅と桟橋のあいだには1尺ほどの隙間がある。妙雅の天板は上下左右に波打つように動いており、桟橋との間隔も広がったり狭まったりしておる。たまに接触してしまい、ゴツーン・・・と重低音を響かせたりもする。次男はたまたまそのゴツーンのタイミングで乗ったようである。

 次に、空飛ぶ台どもが乗り込んだ。

 エスロ台と壱号弐号はふわ~~~んと飛んで、天板に着地。子供らは、巨人の弟子がヒョイと持ち上げて天版に乗せてやった。

 すると、中央神殿でピターッと静止して待っておった建築ユニットが、ガショーンというて起き上がった。てっぺんに乗っとる会話玉にキラキラと緑の光が流れる。

<乗られた方は、どうぞこちらへ。中央天板へ移動してください>

 桟橋にくっついとるのは8つの衛星神殿の1つである。よって、連絡通路を渡って中央に移動せねばならぬ。

 しかしこの通路。ただの天板である。手すりもなんもない。そして、万が一にも落っこちようもんなら、下には深い穴が口を開けておる。もともと妙雅が埋まっておった穴である。

 そういうわけだから、子供を引率するエスロ台たちは大変に緊張した。

「手伝おう」

 長男が気付いて、子供空飛ぶ台の手すりを握った。いわば手を繋いだ形である。次男、四男も、それにならった。

 1列になって、黒い小道を渡ってゆく。エスロ台と壱号弐号は、ホッとした様子でついてゆく。

<手すりが必要でしたか。いえ、通路は艦内を通すべきでしょうか?>

 建築ユニットがつぶやくと、エスロ博士が答えた。

「艦内通路は、空間の問題、脱出経路の問題、艦が上下動した場合の事故の問題などがあるえ」

<ふむ。ではやはり天板をそのまま通路としますか>

「側面に張り付けては? 接続を梁のごときものとし、その側面に通路を造るのえ」

<しかし博士、側面通路は侵入に対し脆弱(ぜいじゃく)です>

「む。そやに」

 そんな話をするあいだに、巨人の弟子17人も乗り込んだ。

 いよいよである。

<陛下。妙雅の離陸準備、整いました>

「うむ。許す。妙雅よ、ゆけい!」

<はい。妙雅、離陸します>

 どろろろろろろ・・・!

 震動音が鳴り響き、妙雅が垂直に上昇を開始する。

 まずは地下に埋まっていた部分が完全に地上に出るまで上昇。

 そこで浮上を中断し、水平に移動して、桟橋から離れる。

 十分に距離を取ってから、本格的に上昇した。

 全貌を現わす、妙雅の姿。

 黒々とつらなる塔のごとし。

 中央に1本の大きく太い塔。その周囲に、8本の副塔。

 土ぼこりを風になびかせ、午後の青い空へ、昇ってゆく。

 巨大な塔に対し、接続通路はいかにも細い。だがその巨体、歪みもせず、むろん破断もせず、優雅に浮かび上がる。

 黒い小道で繋がれた9本の塔が、しずしずと、浮かび上がってゆくんである!

「おお・・・!」

 地上の面々。

 青空を覆うような妙雅の黒い姿に、感嘆のうめきをもらした。

 午後の青い青い空を背景に、妙雅のつややかな黒い巨体が、輝きを増してゆく。

 土が剥がれ、土煙も風に流れて、黒いボディがくっきりと見えるようになってきた。

「まるで黒い太陽じゃ・・・」三男がぼけーっとした顔でつぶやいた。

 まさに。黒い太陽か、黒曜石の空中神殿か、といった姿である。

「うむ・・・」鬼神も口をぽかーんとする。「空飛ぶ街じゃ!」

 その隣で、目がひとつしかない妻は自分の腕をさすっておる。

「ん? どうした。寒いのか?」鬼神は妻に腕を回した。

「いえ。私たちの立つ大地が、あのように空を飛ぶところを想像してしまったのです」

 言われて、鬼神も想像してみた。「それは楽しそうだ」

「とんでもありませんわ! ・・・ですが、まことにこれは、素晴らしい力です。父も誇りに思っていることでしょう」

「うむ!」

 ギョロリ。建築ユニットが2人を睨んできた。<光栄です!>

 その睨むの、どうにかならんのか? と鬼神は思ったが、まあ妙雅はセンスが悪いみたいだしと、許すことにした。

 それよりもである。

「そうだ。これは、義父上のこともちゃんと褒めておかんといかんのう」

「まあ。父をですか」

「そうじゃ。工房長として、技術者としてだ。まことに偉大な功績なわけだからして」

「あら。まことに国王らしい御気遣いですわ」

「そうだろう?」鬼神は相棒を手招きした。「相棒! ちょっと、義父上のとこまで飛ぶぞ」

 ぶわっさ! 鬼神台、喜んで鬼神の足元へ。

「妙雅も来るがいい」

 鬼神は桟橋の建築ユニットを招いた。

 しかし、その虫のごときユニットは、八角柱のボディ全身でイヤイヤをした。

<いいえ。万が一にそなえ、私はここを動くことはできません>

「あれ。義父上とおまえを褒めようと思ったのに」

<はい。褒めてください。工房長も会話玉をお持ちですから、あちらでも会話はできます>

「ははあ。なんか、おまえは便利すぎて、感覚が狂うのう」

 鬼神、飛ぶ。

 まずはその場で舞い上がり、安全を確保してから、飛ぶ。このへんは妙雅と同じである。

 みんなの視線が心地よい。

「あ、そうじゃ! ついでに、みんなをからかっていこう! 相棒よ、妙雅の上に回り込むのだ!」

 ぶわっさ・・・。鬼神台、否定的な反応をする。

「うん? アカンと言うのか? なんでじゃ?」

 ぶわっさ。ぶわっさ。

「・・・わからん」鬼神、『空飛ぶ生きもの』会話スキル失敗である。「まあええわい。おまえに考えがあるなら、従おう」

 ぶわっさ。

 鬼神台、木々の上を飛び始める。

 青々とした木の葉が作る波のごとき緑の面の上を、ざあっと風をなびかせて抜けてゆく。

 行きしな歩いた森の中の黒い道を、上空から引き返す。歩くのとはくらべものにならん、この速さ!

 見る見るうちに流れてゆく、地上世界!

「ああ。何度飛んでも気分がええのう。なんという乗り心地だ」

 ぶわっさ!

 森の切れ目まではあっちゅう間であった。

 地面に座っとる巨人の王がこっちに気付き、「うん?」という顔をしておる。

「やあ、義父上! 褒めに来ましたぞ!」

 鬼神。台の上で軽く踏ん張る。

 鬼神台。鬼神の意図を察知して、キュッと止まる。阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)である。

「なんじゃ? 褒めるとは」

「うむ。その前にだ。会話玉はお持ちですか」

「うむ? ポケットに入っとるが」

<こちら妙雅。感度良好。おじちゃん聞こえますか?>

「うむ。聞こえる。聞こえるけれどもだ、」鬼神は微妙な顔をした。「だからなんでおじちゃんなのだ」

<おじちゃんはおじちゃんです>

「おまえの、姉上の、夫だぞ。私は。兄者だろう?」

<愛称です。だめですか・・・?>

 妙に可愛い声を出されて、鬼神は「まあ・・・いいが」と言うてしもうた。

<では未来永劫おじちゃんで!>

「くそ。なんだ。引っ掛けるような真似をしおって」

<さっさと褒めてください>

「うるさい奴だ。生意気な奴だ!」

 鬼神はちょっとキレてから、えへんと咳払いをした。

「工房長閣下。そしてその愛娘、妙雅よ。そなたらは、じつに偉大なことをした! 褒めてつかわす」

<光栄です!>

「なんじゃ。取ってつけたみたいに褒めおってからに」

「いやいや。まあまあ。

 私は、褒めるのはヘタクソかもしれんがな。これは真面目に褒めとるのだ。

 妙雅は実際、すごいですぞ!」

「うむ」

「これはまぎれもなく、歴史だ! 『空飛ぶ街』として、エルフの本にでっかく書かれるほどですぞ!」

「書かれても困るが。妙雅が狙われそうじゃし」

「そのぐらいすごいということだ。

 よくやりました、義父上。ここまで、大変だったでしょう」

「・・・うむ」巨人の王はちょっと涙ぐんだ。「まあ、その、なんじゃ。たしかにな」

<工房長・・・>

「ずーっと前、義父上は、『わかるもんならなんでも造れる』とおっしゃっておったが、」

「うむ。言うた」

「いっぽうで、『生命のことは、わからん』とも、おっしゃっておっただろう」

「うむ。言うた」

「それで、義父上が空飛ぶ一族を造ったということ、大変だったろうなと、いまさら気付いたわけだ」

「うむ。まさにということじゃ」巨人の王は深くうなずいた。「エスロ博士の本のおかげ。まこと、奇跡のごとき結果じゃ」

「よく奇跡をたぐり寄せましたな。妙雅も、よく応えた。もちろん一族みんなもだぞ、相棒よ」

<光栄です>ぶわっさ!

「以上じゃ。エス子たちにも伝えといてくれ」

<自分で言ってください!>ぶわっさぶわっさ!

「ちぇっ、わかったわかった。自分で言うわい」

「締まらん奴じゃ」

 感動のシーン、以上である。

 鬼神、鬼神台の上にあぐらをかいた。

「ところで、ちょっと訊きたいのだが」

「なんじゃ。しょうもないことを訊くんじゃないぞ。感動が壊れる」

「・・・まあなんだ。さっき、相棒に、妙雅のところへ飛んでくれと頼んだのだ。みんなをびっくりさせようと思うてな。

 そしたら、相棒がアカンと言うたのだ。

 なんでじゃ?」

「やっぱりしょうもないことじゃ」巨人の王はため息をついた。「感動が壊れてしもうた」

<おじちゃんは、ばかなのですか?>

「なんでじゃ! やめんか。そういう、相手をばかにしたような質問の仕方は」

「ばかな陛下よ。よく聞くがよい」巨人の王は辛辣に言うた。「空を飛ぶというのは、難しいことじゃ。繊細なことなのじゃ」

「はあ」

「ほんのちょっとしたことで、大事故になる。どっかの誰かが息子を吹っ飛ばしたようにじゃ」

「・・・はい」

「そして、妙雅は今日初めて人間を乗せて飛んでおる。それをじゃぞ。

 びっくりさせるとは、何事じゃ。

 おまえはなにか、事故が好きなのか? なんもかんもぶっ壊さんと、気が済まんのか?」

「いや、まさか」

 鬼神は理解し、反省した。

「そうか。それでアカンと言うてくれたわけか、相棒よ」

 ぶわっさ・・・。鬼神台、歯切れ悪し。

「なんじゃ? ちがうのか?」

 ぶわっさ・・・。『いやそれはそうなのだが・・・』みたいな反応である。

「おい妙雅よ。相棒の言葉を翻訳してくれんか?」

<おことわりします。断固、おことわりします>

「なんでじゃ? おまえは、空飛ぶ台と会話できるんじゃないのか?」

<なんでといって、兄上は、おじちゃんに対して、いつもちゃんとしゃべっているからです。

 そこに私が割り込んで、人間の言葉でぺらぺらしゃべって。それで、兄上と会話したことになるのですか?>

「む・・・!」

<なるのですか?>

「・・・ならんわな」

<でしょう>

「ちぇっ」鬼神、連続でやり込められ、むくれる。「私が悪かったわい。くそう」

 ぶわっさ・・・ぶわっさ!

「いまのはわかったぞ。『そうへこむな・・・わかればいいさ!』と言うたな?」

 ぶわっさ!

<それでいいのです>

「うるさいわ!

 ──しかし、ちょっと待て。妙雅よ。おまえいま、鬼神台を『兄上』と呼んだな?」

<呼びましたが、それがなにか?>

「なんで私だけおじちゃんなのだ!」

<その話は解決済みですが? 蒸し返しなさるのですか? まさか陛下、前言を撤回なさるおつもりで?>

「くそう! おまえ、なんでそんなケンカ腰なのだ!」

<私は冷静ですが?>

「ええい! こいつには、口げんかで勝てる気がせん! 相棒よ、退却じゃ!」

 ぶわっさ・・・。

 いつにも増して真っ赤になった鬼神を乗せて、鬼神台は森にもどった。『とっとと奥さんのとこへ連れて行こう』と判断したようである。それで正解である。まこと賢い鬼神台であった。

「ばかめ」

 巨人の王は飛んでゆく鬼神の背を見送った。

「まあしかし、国王らしくなったもんじゃわい」

<あれでですか?>

「あれでじゃ」

 巨人の王は(´・ω・`)こんな顔になった(※AAはイメージです。巨人の王には、目はひとつしかありません)。

「わしのすねをぶん殴ったときより、よほどましじゃ」


3、鬼神、月をみる


 鬼神がみんなのところへもどると、妙雅はちょうど下降を始めたところであった。

 着地。というか、地面には着いとらんので『帰港』というか。

 これも、成功した。

 地面スレスレまで降りてきて、桟橋ギリギリ、ぶつからずにそっと停止。

 桟橋と同じ高さで、ふわ~~~んふわ~~~んと揺れておる様子は、まさに船のごとし。妙雅の艦体と桟橋とが近付いたときなんぞは、波しぶきが目に見えるようであった。

 もっとも、鬼神はこのときまだ『船』というものを見たことがなかったので、あとから思い出しての感想ですがね。

「父上! 妙雅は、すごいぞ!!!」

 次男が大興奮して降りてきた。

 次男だけでない。長男も四男も五男も巨人の弟子たちも大興奮である。

「うむ! 歴史に残る快挙じゃ!」鬼神もあらためて褒めた。「・・・ん? 博士はどうしたのだ?」

「興奮しすぎて、伸びてらっしゃる」と長男。

 見れば、エスロ博士。妙雅の中央天板の上で、あおむけ大の字に伸びておる。

「わっはっは。幸せそうで、よかったわい。

 おまえたちも、まだ乗っとっていいんだぞ? 人間は、2班にならんでもええんだから」

「いや、満喫した。母上の側に居る」長男が答えた。

「そうか。では行ってくる!」

 鬼神。言うが早いか、妙雅に乗り込む。

 一歩踏み入れると、妙雅の天板はごくわずかに沈み込んだ。鬼神の鋭敏な感覚は、それを心地よく察知した。

「踏んだだけで、こんなに影響が出るのか!」心密かにおどろく。「なるほど! 飛んどる者は、邪魔しちゃいかんのう!」

「おい父上。暴れるんじゃないぞ」

 三男が咎めるように言うた。

 まるで鬼神の内心を見透かしたようなタイミングである。

「あ、暴れたりはせんぞ?」

「妙雅も生きものなんじゃ。おどかすんじゃないぞ」

「おどかしたりはせんぞ。さ、乗れ。乗れ」

「父上だって相当重いんじゃ。それに前科のある身じゃ。妙雅は今日初めて飛ぶんじゃから、絶対に、おかしなことをs」

「わかったっちゅうのにから! 何度も言うんじゃないわ!」

 さいころで負けた15人の弟子も乗り込んでくる。

 弟子ども、これまでみんなが乗り込む様子を、ひとつしかない目でギラギラと観察しておった。

 それでちゃんと理解をしたようで、互いに手を貸して、1人ずつゆっくりと乗り込みおる。じつに賢い。なんかもうばかなのは鬼神だけの気がしてくる。

<姉上はよろしいのですね?>

「私は下から見ていますわ」

<そうですか。乗りたいときは、いつでもおっしゃってください>

「ええ。あなたのことは妹と思って、なんでも話すようにします」

<はい!>

 微笑ましい会話であるが、おじちゃん呼ばわりされとる鬼神は複雑である。

 なんじゃまったくと思っておると、鬼神台がやってきた。妙雅の上にそーっと着地して、ゴロゴロと転がって鬼神の側に来る。

「なんでおじちゃんなのだ。おまえもそう思うだろう? 相棒よ」

 ぶわっさ・・・。鬼神台、鼻面をそむける。

「なんじゃ! 相棒よ、おまえもか!」


 妙雅、ふたたび浮上する。

 空は少しずつ赤みを帯び、夕焼けが始まろうとしておった。

 青が黄色に、オレンジに、ピンクにと、優しく変化してゆく夕空に、黒い巨体が昇ってゆく。

 涼しい風が巻き起こり、鬼神ら乗客を撫でた。

「妙雅よ。歩いてもええかのう?」三男がうずうずしながら訊いた。

<お待ちください。理論上は問題ないはずですが、万全を期して、停止してからにしてください>

「わかったわい!」

 妙雅が浮かび上がるにつれ、地上の景色が下へと消えてゆく。

 まるで、世界が沈んでゆくようだと、鬼神は思った。

 妙雅はじつに安定しておるから、自分が動いとるという感覚がせんのである。そのせいで、世界のほうが沈んでゆくように錯覚してしまう。なんとも不思議な体験であった。

 妙雅の天板が描く、小さな地平線。

 その下に、家族も、森も、工房のお山も、沈んでゆく。

 空だけが見えるということになった。

 西に、沈みゆく夕陽。

 東に、昇りくる十日余りの月。

 鬼神はお月さんを見た。

 月はふくらんだお腹を上にするように、ダークブルーにかげりゆく空に、優雅に浮かんでおった。

「うつくしいのう・・・」

<皆さま、お聞きください。注意をします。

 大きな御方──陛下とお弟子さんがたは、ゆっくりと動いてください。

 また、中央天板からは出ないでください。周辺の8つの天板は、今回は立ち入り禁止です。注意は以上です>

「巨人はゆっくり。中央天板のみ。了解じゃ!」

<では、姿勢が安定しましたので、移動をお楽しみください>

 三男はちゃんと技術者らしい配慮を見せて、ゆっくり一歩ずつ端っこへ歩いてゆく。最後は四つん這いになり、腹這いになって、地上を見下ろした。

「おおう! まさに、たこから見る景色のまんまじゃ! おおう!」

 巨人の弟子どもも、四つん這いで思い思いの方向へのそのそと這ってゆき、地上を見たり、遠くの空を見たり、仰向けにねそべって空をじーっと見上げたりしておる。「我、この前、あの山の神に挨拶した」「我、あの川の女神に挨拶した」などと、自分たちがあいさつ回りした土地を話したりもしとる。

 エスロ博士は大の字になったまんま、ぶつぶつとなんかつぶやいておる。エスロ台がたまにぶわっさと返答する。子供たちは周囲をウロウロしており、壱号弐号がてんやわんやで面倒を見ておった。

 と、そのとき。

 子供空飛ぶ台の1台が、不意に、ふわっと宙に浮かび上がった。

 妙雅の天板を離れ、夕空にふわ~んと舞い上がってゆく。

 続いて、2台目。

 そして、3台目。

 子供空飛ぶ台たちが、舞い上がる。

<飛び方がわかったようですね>

「あやつらも、大人になるわけか・・・」

 鬼神はつぶやいて、東の空に目をもどした。

 動きもせず、しゃべりもせず、ただ、月を見る。

 地上を見下ろす快感を満喫した三男が戻ってきて、不審そうに鬼神を見た。

「・・・どうしたんじゃ? 父上」

 へんじがない。

「父上!」

「ん? ・・・ああ。なんじゃ? 息子よ」

「なんじゃじゃないわい。どうしたんじゃ。ボケーとして」

「いや」鬼神はムニャムニャした感じで説明した。「月には、行ったことがないなと、思ってのう」

「あたりまえじゃろ・・・」

「一生、行くことはないんかのう?」

「ふつうそうじゃろ」

「そうか」鬼神は月を見た。「一生のうちに、行くことのない場所は、この世にどれほどあるんだろうのう」


 楽しいときは、すぐに過ぎ去ってしまう。


<それでは、そろそろ地上に戻ります。みなさん、中央に集まってください>

 全員元の位置に戻り、念のため、床に座る。

 ギョロリギョロリ。

 建築ユニットが確認して、妙雅は下降を開始する。

 風が巻き起こって、鬼神の肌を逆撫でした。


<着陸します>

 妙雅、帰港。

 巨大な艦体が穴に隠れると、ぶわあと土煙が舞い上がる。


 その土煙の中から、目がひとつしかない妻が、じっと鬼神を見つめておった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る